動物園(どうぶつえん)とは、生きた動物を飼育・研究し、一般に公開する施設であり、法令上は博物館(場合によっては動物愛護管理法上、「第一種動物取扱業」)の一種とされる。一般に陸上の動物を中心として扱うものを指す。水中の動物を中心として扱うものは特に水族館とされ、動物園の特殊な形態としてサファリパークや移動動物園、鳥類園、クマ牧場などがある。初期の動物園は主に王侯が所有し政治的に修好関係を結ぶ、あるいは影響下に置いたり植民地として支配した国・地域から珍しい動物を集めてきた私的な施設であり、メソポタミアや地中海世界・中国・インド・アステカなど世界各地で多元発生的に作られた。一般公開された動物園として最も早いのは、フランス革命の後に公開されたパリ動物園(メナジェリー)である。しかし、メナジェリーの施設や展示方式はオーストリア・ウィーンのシェーンブルン宮殿脇に建てられたシェーンブルン動物園を真似たものであり、そちらも期間限定的ながらパリよりも先に一般開放された事実があることから、シェーンブルンを世界最古の動物園とする意見もある。近代の動物園は単なる見世物ではなく、教育・研究施設としての役割を強く持つべきであると考えられている。つまり、生きた動物を生きたまま収蔵する博物館としての性格が強い。最初の科学的動物園であるイギリスのロンドン動物園は1828年にロンドン動物学会の研究資料収集施設として創設されたが、その研究費用調達の方途として同年に一般公開された。動物園は英語では{{lang|en|zoological garden(s)}(動物学的庭園)というが、これを縮めてと呼ぶこともロンドン動物園から始まった。1907年、動物商であったドイツのカール・ハーゲンベックがハンブルクに動物を野生のままに展示するような動物園を作った。檻の中に閉じ込めるのではなく、野生の生態のままに観察できるやり方を「ハーゲンベック方式」(無柵放養式展示とも)という。ハーゲンベックが作った動物園がドイツ語でと言ったことから、動物園で英語の正式表記にを採用しているところもいくつかある。日本では1882年に上野恩賜公園内に現在の東京国立博物館が移転開設され、天産部付属施設として恩賜上野動物園の前身が作られたのが始まりと言われている。これより以前に福澤諭吉が著書の『西洋事情・初編』(1866年(慶応2年))の中で「動物園には生きながら禽獣魚虫を養へり」と紹介している。動物園という呼称はZoological Gardensの訳で、これが初出という説がある(それまでは禽獣園と呼ばれていた)。その後、全国の各地方都市に動物園が開園したが、戦時中にはほとんどの動物園が閉鎖状態となり、戦後に徐々に再開されていく。1970年代まで教育施設としても子供連れを中心に親しまれ、またこの頃は移動動物園も多かった。だが1980年代以降は余暇活動の多様化や出生率の低下(少子化)等の理由によって入場者が減り、閉園に至る園も出た。そうした環境下で行動展示等によって成功した例の一つに旭川市旭山動物園が挙げられている(収支を考えて疑問視する向きも一部にある)。現代の動物園では単に動物を研究用に収蔵するあるいは市民の見世物とする事への批判が高まったこともあり、研究面では飼育下での繁殖などを通じて野生個体群における種の保存への還元のための基幹研究施設として市民社会向けには単なる珍獣の見世物ではなく、動物の生態をより高度に学ぶことができる生涯教育施設としての充実が求められている。この一環として公益社団法人日本動物園水族館協会では、国内外の動物園と連携して動物の所有権を移動させることなく累代繁殖を行うための「ブリーディングローン」制度や種ごとに血統管理を伴う繁殖計画を策定する「種別調整者」制度を導入している。その代表例が希少種を特定の動物園に集約し繁殖・展示する公益財団法人東京動物園協会による「ズーストック計画」である。また、展示面でも動物本来の動きを引き出す行動展示や生息地の自然環境を再現した「ランドスケープ・イマージョン」を取り入れた生態展示、夜行性の動物の活動中の状態を観察できるようにするための夜間開園など、よりアピール度の高い活動が行われるようになっている。現在では様々な取組みが実を結び、入園者数が増加している園もある。しかし多くの場合は経営母体が都道府県や市町村といった地方自治体であり、近年では自治体の財政難から指定管理者制度を導入したり(実質上の民営化)、展示動物数を減らしたり、運営費用の一部を市民や入園者からの寄付で賄ったりするなど、教育・研究施設として依然厳しい状況であることに変わりはない。主に、陸上に生息する比較的大型の哺乳類や鳥類といった動物が多い。園によっては昆虫館や水族館などを併設して、昆虫類や水棲動物(爬虫類、魚類、両生類など)を展示している場合がある。比較的身近にあるものとしては「こども動物園」として、低年齢の子供を対象にニワトリやアヒル、ウサギ、ヤギ、ヒツジなどの家畜を放し飼いにして動物に触れることのできる小型の施設が多く存在し、大型の施設でも、同様のコーナーを持つ園もある。また、クマ牧場や北きつね牧場の様に単一の人気動物を扱った展示施設もある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。