アグネス論争(アグネスろんそう)は、アグネス・チャンによる「子連れ出勤」の是非をめぐる論争である。1988年の新語・流行語大賞では、「アグネス論争」が流行語部門・大衆賞を受賞した。1987年、歌手・タレントのアグネス・チャンが第1子を出産した。彼女がその直後にこの乳児を連れてテレビ番組の収録スタジオにやってきたことがマスコミに取り上げられ、林真理子、中野翠などから「大人の世界に子供を入れるな」、「周囲の迷惑を考えていない」、「プロとして甘えている」といった点で痛烈に批判された。これを発端として、仕事をもつ母親の立場が再考されはじめ、現在までこの一件を扱った書籍は数多い。この論争の背景には、少子・高齢化社会の到来を前に、男女雇用機会均等法の施行などがあり、当時女性の社会進出機運がマスコミ等で注目されていたことが挙げられる。アグネス・チャンは参議院の「国民生活に関する調査会」に参考人として呼ばれ、育児休業法の実現や保育環境の整備を訴えたが、これが「子連れ出勤」の是非を問う「アグネス論争」の新たな火種となった。アグネス論争が起きた当時、アグネス・チャンは12本のレギュラー、準レギュラー番組を抱えており、テレビ局から「早く復帰してくれ。子供を連れてきてもいいから」などと説得を受け、不安に思いつつ職場に復帰したというのが真相だという。子連れ出勤について林真理子らから批判が起こる一方で、アグネス・チャンはマスコミから「働くお母さん」の代表格として持ち上げられたりもした。一部のテレビや雑誌は、彼女の出身地である香港の芸能界の風習である子連れ出勤を批判的に取り上げたが、社会学者の上野千鶴子が『朝日新聞』紙上で「働く母親の背中には必ず子供がいるもの」としてアグネスを擁護した。その後、アグネス論争は批判派・擁護派入り乱れて、あらゆるメディアで賛否両論が繰り広げられ、約2年間続くこととなる。この一連の日本の報道はアメリカの雑誌『タイム』に取り上げられ、アグネス・チャンはその記事を読んだスタンフォード大学のマイラ・ストロバー教授の招きにより渡米し、女性と教育のかかわりについて学ぶことになった。これらを契機として、アグネス・チャンは自身の問題を社会的問題と捉え、スタンフォード大学の博士課程に進み、日本とアメリカの高学歴者の男女間格差を比較・考察した卒業博士論文により、教育学博士号(Ph.D)を取得した。その博士論文は後日『この道は丘へと続く』(共同通信社、2003年9月3日刊。原著はMITプレス、1999年6月25日刊)として出版に至る。アグネス・チャンは「当時は職場における男女間の格差や、仕事と子育ての両立に対する自分の意見を理論的に語ることができず、感情論でしか自分の状況を説明できなかったが、ようやく客観的に当時を振り返ることが出来るようになった。アグネス論争が仕事と育児の両立や女性を取りまく社会状況改善を考えるきっかけになっただけでも意義があった。」と当時を回顧している。アグネス論争当時は、アグネス・チャンが主張した「企業内保育所」を整備する事業所は少なかったが、近年大手企業などを中心にオフィス周辺に保育所を整備するところが増え、その数は全国で5000を越えている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。