北区(きたく)は、札幌市の北部を占める行政区である。約28万人が暮らし、札幌市の10区の中では最も人口が多い。北は発寒川・茨戸川・石狩川を境に石狩市・当別町と接し、西は新川で手稲区・西区と区切られている。区の南半は碁盤目状に区画された市街地であり、北海道大学の広大な敷地はその中にある。JR札幌駅と函館本線の高架が北区の南端となっている。北区の麻生地区以南はかつての市電鉄北線沿線であり、早くから栄えた地域である。地下鉄南北線の開通後はさらなる発展をした。歓楽街のある北24条駅周辺、終点で商業施設の多い麻生駅の周辺が特に栄えている。JR札幌駅北口周辺はビルやマンションが立ち並ぶが、1988年のJR高架化まで再開発が進まなかったことや、西5丁目以西の大部分を北海道大学が占めるため、南口ほどの賑わいは見せない。麻生以北の地域ではJR学園都市線沿いに住宅地化が高度に進んでおり、郊外型の大型店舗も多い。特に、かつて田園地帯であった屯田地区での宅地開発に伴う人口増加は著しく、北区で市街化されていない土地は北縁部・東縁部に残るのみとなっている。屯田防風林より北側の屯田、太平、篠路、拓北、あいの里、南あいの里、西茨戸、東茨戸地区などは、隣の東区と共に、札幌市内の豪雪地帯に入る。1972年(昭和47年)札幌市が政令指定都市に移行したのに伴い、中央区・東区・白石区・豊平区・南区・西区とともに北区が設置された。以来その区域は変わることなく現在に至るが、人口増加に伴い、篠路・屯田地区の分区も取りざたされている。農協銀行信用金庫信用組合労働金庫※北海道大学構内および北9条以南の条丁目は札幌中央郵便局が集配エリアとなっている。道立市立私立国立市立私立国立市立私立市立私立道立市立以前は市交通局もバス路線を多数運営していたが、段階的に民間事業者に路線移譲され、北区内の路線バスは現在は以下の事業者により運営されている。主なタクシー会社
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。