伊豆急行株式会社(いずきゅうこう、"IZUKYU CORPORATION" )は、伊豆急行線の経営を中心とする鉄道会社。伊豆急と略す。東急グループの企業であり、2012年4月1日より伊豆急不動産の傘下にあった関連会社と共に伊豆急ホールディングスの子会社となった。全線共通・大人普通旅客運賃(小児半額・ICカード利用の場合は1円未満切り捨て、切符購入の場合は10円未満切り上げ) - 2014年4月1日改定中長距離では同じ県内の大井川鐵道に次ぐ割高な運賃設定となっている。2010年3月にSuicaが導入された。Suicaの自社発行は行わず、JR東日本発行の無記名Suicaカードを伊豆急トラベルで発売している。伊豆急線内の駅では記名Suica・Suica定期券の発売を行っておらず、Suicaの払戻などの手続もJR東日本の窓口がある伊東駅を除くとできないといった制約がある。なお、伊豆急が管理する駅のうちチャージができる駅は南伊東・川奈・富戸・城ヶ崎海岸・伊豆高原・伊豆熱川・伊豆稲取・河津・伊豆急下田の各駅である。特急停車駅や伊豆急トラベルにはJRマルス端末が導入されているが、JR時刻表の委託販売所のリストには掲載がない。あくまでもJR直通列車の乗車券類を発売するものであり、発売会社の表記は記号ではなく「伊豆急行」を使用している。マルス端末で自社線内用の特急券も購入できるが、座席情報が入ったJR地の横長の券に伊豆急の紋様が入った券(券売機で購入する自由席特急券と同様)をホッチキス止めしたものを渡される。そのほかに、沿線にある観光地の入場券などとセットにした割引切符が多数販売されている。また、JR東日本が発売する週末パスのフリーエリアでもある。なお、伊東駅ではJR東日本のみどりの窓口で販売している。伊豆急行保有車両・借用車両について記述。国鉄・JRからの乗り入れ車両については「伊豆急行線#乗り入れ車両」を参照。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。