LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

得宗

得宗(とくそう)は、鎌倉幕府の北条氏惣領の家系。徳崇、徳宗とも(読みは同じ)。幕府の初代執権の北条時政を初代に数え、2代義時からその嫡流である泰時、時氏、経時、時頼、時宗、貞時、高時の9代を数える。「得宗」とは2代義時に関係する言葉で、研究者によって義時の別称、戒名、追号など意見が異なる。近年では「徳崇」の当て字・略字で、禅宗に帰依した5代時頼が、浄土宗系の宗派を信仰していた義時に贈った禅宗系の追号の可能性が指摘されている。義時流、得宗家という呼び方もある。史料においては北条氏嫡流の当主を「得宗」と指した例は少なく、行政用語であったとも考えられている。鎌倉時代には、得宗家は専属の被官である御内人、家政機関(公文所)と所領を持ち、執権、諸国の守護職や、六波羅探題をはじめ幕府の要職の過半を占める北条一門の最上位に位置づけられた。ただ北条時頼以前は得宗と執権は同一者であるのが通例であった。鎌倉時代後半になると、得宗家は北条一門を含む他の有力御家人を圧倒するようになった。時頼以後には執権職に就いた後にそれを一族の者に譲って出家し、実権を握り続けるケースが見られる。このような執権職と得宗の関係は、同時代の朝廷における天皇と治天の君との関係に類似しているとも指摘されている。元寇以後には御内人が幕政に影響力を発揮し、得宗邸で行われる北条一門や御内人の私的会合である寄合が評定衆による幕府の公式の合議体(評定)に代わって実質上の幕政最高機関となり、得宗専制体制を築く。平安時代末期に摂津源氏の源頼政の知行国だった伊豆国の小豪族に過ぎなかった北条氏は、伊豆へ流罪となっていた河内源氏の源頼朝の挙兵に従い、頼朝を将軍とする幕府を成立させる。頼朝の死後は頼朝室の北条政子や北条義時が幕政を主導し、和田氏などの有力御家人を排斥し、また承久の乱においても御家人を統率して朝廷や反北条勢力を抑えた。3代将軍源実朝の死による源家の断絶後、鎌倉幕府は朝廷から迎える摂家将軍を推戴し、将軍の地位を形式的なものにする一方、政務決裁には事実上のトップである執権、その補佐である連署、合議機関である評定衆を置く集団指導体制を成立させる。これは形式的であっても御家人の主君は将軍であり、北条氏は御家人の第一人者に過ぎないという事情があった。また、北条泰時は分家を重ねた北条一門を統率するため、惣領家の家政機関を置き、家政運営のための条文を定めた。1246年、経時が嗣子無くして没した際、弟・時頼の得宗家家督、執権職就任は就任寄合で決定している。時頼は前将軍藤原頼経を鎌倉から追放、与同する有力御家人を排除し、執権として確固とした権威を築く(宮騒動)。また宝治合戦で有力御家人の三浦氏を滅ぼし、摂家将軍で反得宗勢力の支持を集めていた5代将軍藤原頼嗣を廃立し、1252年、新たに宗尊親王を6代将軍に迎えた(宮将軍または皇族将軍)。自らは病のため執権職を退くが、嫡子時宗が幼少だったため、極楽寺流の北条長時に執権を譲る。だが、実権は変わらず時頼にあり、長時は時宗へ繋ぐための傀儡に過ぎなかった。ここから得宗と執権の乖離が始まる。時頼の死後、時宗は外戚の安達泰盛や御内人らに補佐され、2度にわたる元寇に対処する。1度目の文永の役の際、日本軍は元軍の集団戦法に苦戦した経験から、2度目の弘安の役では作戦指令が時宗の名で出され、得宗被官が戦場に派遣されて御家人の指揮にあたった。これにより、得宗の発言力が強まるという結果をもたらした。特に二月騒動以降、将軍の専権事項である「御恩沙汰(将軍が御家人に恩賞として所領を与える行為)」と「官途沙汰(将軍が御家人の官位官職を王朝に推挙する行為)」を得宗が掌握した事は、その権力を決定的なものにした。これは御家人の第一人者に過ぎない北条氏が、御家人の主君たる将軍の権力代行者になった事を意味する。時宗の死後、幼少の執権かつ得宗である貞時に代わって実権を握ったのは、北条氏の外戚で、御家人層の支持を持つ安達泰盛で、幕政を主導して弘安徳政を開始する。しかし北条氏の私的家臣である御内人の代表である内管領の平頼綱と対立し、霜月騒動で滅ぼされる。これ以降、得宗が実際の権力を行使できない場合は、代わって内管領が主導する体制となった。頼綱は北条貞時を擁して専制を行うが、平禅門の乱で貞時に滅ぼされる。貞時は自ら政務に勤しむことで得宗専制体制は強化されるが、元寇以後には元寇の戦功に応じた恩賞を受けられず没落する御家人が増加し、執権の地位は有名無実化して、諸国では悪党の活動が活発化する。また幕府内部では権力を強めようとする得宗と北条氏庶家の対立が激しくなり、嘉元の乱で北条氏庶家の勢力を除くことに失敗した貞時は乱後酒宴に明け暮れて政務を放棄したため、幕府の主導権は北条氏庶家や長崎氏などの御内人等からなる寄合衆に移り、得宗は将軍同様に装飾的存在に祭り上げられ、得宗専制体制は崩壊に向かう。さらに北条高時の時代になると、幕府は内管領長崎円喜・外戚の安達時顕などの寄合によって「形の如く子細なく」(先例に従い形式通りに)運営されるようになっており、高時が主導権を発揮することを求められなかった。北条氏一門を初めとする寄合衆などの一部の御家人が政治・経済的の地位を独占していたことに御家人の不満が高まり、畿内では悪党の活動が高まっていたが、先例主義・形式主義に陥っていた幕府はこれに対処できなかった。高時は1331年に長崎親子の排除を画策する(元弘の騒動)が失敗し、結局高時が得宗として政治的な主導権を発揮することもないまま、1333年に御家人の足利高氏や新田義貞らによって幕府が倒され、高時は自害し、得宗家も滅亡した。その後、高時の次男の北条時行が南北朝の戦乱の中で捕らえられて処刑されたために、嫡流は断絶した。後醍醐天皇が北条一族の慰霊の為、1335年足利尊氏に命じ、北条得宗家邸跡に宝戒寺を建立。ここは「小町亭」と呼ばれ、代々の執権が暮らしていた。凡例:数字は得宗家代数、太字は執権経験者、"斜字"は連署経験者

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。