ロマーリオ・ジ・ソウザ・ファリア(Romário de Souza Faria, 1966年1月29日 - )は、ブラジル・リオデジャネイロ出身の元サッカー選手。現政治家。ポジションはフォワード。1980年代後半から1990年代を代表するストライカーの一人。なお日本では一般的にロマーリオと多く表記されるが、彼の母語であるブラジルポルトガル語では、冒頭の "Ro" はホと読む場合も多い(地域・年齢などで異なる)。そのため現地リオの発音にしたがってホマーリオなどと表記される場合もある。現在はブラジル上院議員を務める。長男はサッカー選手で日本のツエーゲン金沢に所属するロマリーニョ。ブラジル内外の強豪クラブを渡り歩き、スペイン・FCバルセロナ在籍時の1993-94シーズンは出場33試合で30ゴールという驚異的な決定力を発揮して得点王を獲得し、クラブをリーグ優勝に導いた。そのあまりに常人離れしたプレーぶりから、相手クラブの監督からは「アニメの世界の住人だ」と評された。とりわけハットトリックを達成した1994年1月の対レアル・マドリード戦で奪った見事な先制ゴールは「牛の尻尾」と呼ばれている。2000年にはクラブ世界選手権を皮切りに5つの大会で得点王となり、ブラジルサッカー界の混乱が生み出した過密日程もあり、代表戦を含めて公式戦73試合で72ゴールという驚異的な成績を残している。2004年にフルミネンセFCを解雇されたが、その後に自らがデビューしたCRヴァスコ・ダ・ガマに移籍。2005年ブラジル全国選手権セリエAで22得点を決め、得点王に輝いた。2005年末までの現役続行の予定だったが、米国下位リーグのマイアミFCに移籍し、現役を続けることになった。マイアミでは19得点を上げ、リーグの得点王になる活躍を見せた。その後、オーストラリアAリーグのアデレード・ユナイテッドFCに、リーグ戦4試合限定の「ゲストプレーヤー」として移籍する事が決定。前所属のマイアミFCとの親善試合なども契約に含まれている。2007年から再び古巣のヴァスコ・ダ・ガマに復帰。1年間の内に3度移籍をしてはいけないというFIFAの規定によってFIFA側はその移籍を正式には認めていなかったが、ヴァスコ・ダ・ガマは「アデレード・ユナイテッド在籍は『招待』であり『移籍』ではない」と言う主張を掲げチームに帯同させ、試合にも出場させている。ちなみにその復帰初戦では、10分間でハットトリックを達成している。なお、ロマーリオは、ペレに次ぐ世界2人目(アルツール・フリーデンライヒを含めれば3人目)の1,000ゴールをマークしている。1,000ゴール目は2007年5月20日の全国リーグ・スポルチ・レシフェ戦でのペナルティーキック。1,000ゴール達成で引退するのではという噂もあったが、その後もプレーを続けて、更にゴールを重ねた。これまで幾度となく引退をほのめかしその度に発言を撤回しプレーし続けてきたが、2008年4月、プロキャリアでの911ゴールを収録したオフィシャルDVDの発売記念会見の場で「これは公式のアナウンスである。私はもうプレーしない」と、これまでの引退宣言とは一線を画し正式に引退する意思がある事を表明した。自身がプレーしたヴァスコ・ダ・ガマ、フルミネンセ、フラメンゴによる3クラブ共催の試合がエスタジオ・ド・マラカナンで予定されており、この試合で現役を引退することが伝えられた。しかし、2009年11月にはリオデジャネイロ州選手権2部のアメリカFCで、試合に出場した。1987年5月23日のアイルランド戦で代表デビューを飾るとレギュラーの座を掴み、1988年にオリンピックブラジル代表としてソウルオリンピック準優勝、1989年にはコパ・アメリカ優勝に貢献した。しかし1990年のワールドカップ・イタリア大会ではカレカ、ミューレルらのライバルにポジションを奪われ、1次リーグ最終戦のスコットランド戦、1試合出場に終わった。1994年のワールドカップ・アメリカ大会では、5得点を上げてブラジルの4度目の優勝に大きく貢献。同大会のMVPと同年のFIFA最優秀選手に選出され、スター選手の地位を不動のものにした。1998年のワールドカップ・フランス大会は直前の怪我のために出場が叶わず、ブラジル代表は決勝でエース・ロナウドの不調が響き、フランスに3-0で破れ準優勝。2002年の日韓共催ワールドカップでは、南米予選の後半で低迷するチームを救う救世主となるも、本大会のメンバー選考でルイス・フェリペ・スコラーリ監督の構想から外れた。落選を知ったロマーリオは、記者会見の場で人目をはばからず涙した。2004年、ブラジル代表からの引退を表明。ホルヘ・カンポスと合同で代表引退試合を行った。2005年、前年すでに代表引退試合を行っているにもかかわらず、1試合限りで代表に復帰した。試合前の宣言通り、有終の美となるゴールを決めて代表から引退した。2010年10月、ブラジル下院議員選挙にリオデジャネイロ州選挙区から立候補し、146,000票の得票で当選を果たした。2014年10月、ブラジル上院議員選挙に当選、同月からはアメリカFCの会長に就任した。ロマーリオは2007年5月20日のスポルチ・レシフェ戦で自称「1,000ゴール」を記録している。これについて「自己申告による1,000ゴール」と報道される場合もあったが、これは正しくなく、ロマーリオが公認する1,000ゴールは全て試合日と対戦相手が判明している。1,000ゴールの内訳はユース以下の選手として77ゴール、プロの選手として923ゴールとなっている。しかし、ロマーリオ自身は通算ゴールに入れていないが、確認されているゴールもあり、Rec.Sport.Soccer Statistics Foundationによるとロマーリオがプロとして記録したゴール数は968である。従って、確認されているもののロマーリオ自身が数えなかったゴールを加えれば、ロマーリオのゴール数は増え「1,000ゴール」をもっと早く記録していたことになる。なお、これらのゴール数には親善試合や公式戦以外の試合で記録したものも含まれているが、これはペレをはじめ1,000ゴール以上を記録している選手に共通していることである。公式戦でのゴール数に限ればロマーリオはペレを超えており、確認できる選手としては史上最多である。代表国際試合での成績
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。