紀元前 (きげんぜん) は、紀年法において紀元(元年、すなわち1年)よりも前の年々を表現する方法である。1年の前年が紀元前1年であり、過去に遡るたびに紀元前2年、紀元前3年・・・と、数値の絶対値が増加する。天文学などでは、紀元前を用いず、ゼロおよび負数を用いた西暦年数(西暦0年、西暦-1年など)が用いられる。この場合はその年数が紀元前の年数とは1年だけずれる。例えば、ユリウス通日の起点は紀元前4713年1月1日正午(世界時)であるが、これは西暦-4712年1月1日正午(世界時)のことである。現在の日本で単に「紀元前」と言った場合、通常は西暦(キリスト紀元)の紀元前を指す。西暦の紀元前であることを明示したいときは、西暦前、西暦紀元前、キリスト紀元前などと言う。英語では「BC」と書かれる事が多く、日本でも目にする事がある。これは「Before Christ」の略である。西暦元年(1年)または紀元1年を紀元とし、それ以前の年を表す時に用いられる。西暦元年を基準として紀元前1年、紀元前2年、紀元前3年…と年数を逆行させて呼称する。この紀年法では、紀元前1年は紀元1年の前年であって、紀元0年(または西暦0年)という年は存在しないことに注意しなければならない。この紀年法は17世紀の神学者ドニ・プト(Denis Petau)による案であり、18世紀末に一般に広まった。西暦紀元前は、本来イエス・キリスト降誕前として定義された。ただし、現在では、それが実際に西暦1年だったとはみなされていない。さまざまな説があるが、紀元前7年〜紀元前4年ごろというのが定説である(詳細は「西暦#西暦元年とイエス生年のズレ」の項参照)。天文学においては、紀元前を使用せず、その代わりに西暦に0(ゼロ)または負記号をつけて用いる()。これは、紀元前の年数を用いたのでは整数の演算規則に反することとなり、西暦1年をまたぐ年数計算(減法)が面倒になったり誤りが起きてしまうからである。天文学における紀年法では、紀元前1年は「西暦0年」、紀元前2年は「西暦-1年」、紀元前3年は「西暦-2年」…と表現されるので、「キリスト紀元による紀元前」に比べて絶対値が1だけ少なくなることに注意を要する。例:紀元2年( = 西暦2年)から紀元前3年( = 西暦 -2年)までの年数の算出法非キリスト教徒に配慮し、たとえば英語ではAnno Dominiを(Common Era - C.E. )とし、紀元前をBefore Common Era - B.C.E.と言い換える動きがある。日本語では、「紀元」や「西暦」など、そもそもキリスト教的な要素がない語を使うため、日本ではあまり問題にならない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。