LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

黒田光之

黒田 光之(くろだ みつゆき)は、筑前福岡藩の第3代藩主。寛永5年(1628年)5月16日、第2代藩主・黒田忠之の長男として筑前早良郡橋本村の別邸にて生まれた。なぜこのようなところに生まれたかといえば、父の忠之が側室で生母の坪坂氏を嫌って、筆頭家老の黒田一貫のもとに預けていたからである。承応3年(1654年)、父の死去により家督を継いだ。すでに福岡藩の財政は忠之末期から窮乏化が始まっていたため、光之は厳しい倹約令を出して藩政改革に取り組んだ。光之は武断よりも文治を好み、父忠之に仕えていた儒学者、貝原益軒を再び召抱え、黒田家の伝承を集めた『黒田家譜』などを編纂させている。それまでの保守的な重臣を遠ざけて、新参の鎌田昌勝や博多南坊流を創始した立花重根を家老として新たに登用した。延宝5年(1677年)2月、嫡男・綱之を廃嫡して、東蓮寺藩を継いでいた三男・長寛(綱政)を跡継ぎと新たに定めたが、これが原因で家老が処分されるなど、藩内に大きな混乱をもたらす羽目となった。なお、この間天和2年(1682年)には朝鮮通信使の接待を担当している。元禄元年(1688年)12月9日、綱政に家督を譲ったが、晩年にはその綱政とも対立している。宝永4年(1707年)5月20日、福岡にて死去した。享年80。法号は江竜院淳山宗真。光之の時代の大きな事件は、黒田藩の御用商人である伊藤小左衛門による朝鮮との密貿易が発覚し、幕府の嫌疑を避けるために小左衛門一家を処分したことである。朝鮮貿易は対馬府中藩宗家の専管である中、朝鮮国の官吏は伊藤小左衛門との密貿易を認めている。この密貿易が問題となった一因は、密貿易の品々の中に武器が含まれていたことにある。この一件は後世、近松門左衛門による浄瑠璃の題材となり、『博多小女郎浪枕』(はかたこじょろうなみまくら)、歌舞伎では『恋湊博多調』(こいみなとはかたのひとふし)通称『毛剃』として作品化された。光之は荒廃していた奈良時代創建の太宰府の官寺、観世音寺、戒壇院を豪商天王寺屋浦了夢夫妻に命じて再興させた。次男、綱政の正室で立花家から輿入した呂久姫(心空院)に対し、黒田家の奥の管理を宜しく候との書状を残している。また、悲恋の姫君として逸話の残る光之の三女、悦子の墓は岩手県奥州市水沢公園にある。また日本三大銘菓の一つで知られる「鶏卵素麺(けいらんそうめん)」は、その考案者である初代松屋利右衛門から光之に献上され、黒田藩御用菓子と認められたことで全国に広まった。江戸、麻布に母の坪坂氏を弔い、天真寺を建立している。光之も父忠之と同様、高野山真言宗を信仰し、高野山の黒田光之廟は数ある黒田家霊廟の中で、空海廟に一番近い場所にある。正室・宝光院の巨大な供養塔も近くにある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。