LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

塩野七生

塩野 七生(しおの ななみ、女性、1937年7月7日 - )は、日本の歴史作家 (プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7月7日生まれであることに由来。東京市滝野川区(現・東京都北区)生まれ。東京都立日比谷高等学校、学習院大学文学部哲学科卒業。日比谷高校時代は庄司薫、古井由吉らが同級生だった。1963年からイタリアで学び、1968年に帰国すると執筆を開始。『中央公論』掲載の「ルネサンスの女たち」でデビュー。担当編集者は塙嘉彦であった。1970年には『チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷』で毎日出版文化賞を受賞。同年から再びイタリアへ移り住む。ローマ名誉市民を経てイタリア永住権を得ており、ローマに在住。イタリア中心に、古代から近世に至る歴史小説を多数執筆。またエッセイや時事批評、1970年代にユーロコミュニズムで支持者を増やしていたイタリア共産党に関する文章も書いている。ローマ帝国前期の「小さな政府」を理想としており、直接的に小泉構造改革を支持していたと思われる叙述が見られる。1992年から古代ローマを描く『ローマ人の物語』を年一冊のペースで執筆し、2006年に『第15巻 ローマ世界の終焉』にて完結した(文庫版も2011年9月に刊行完結)。『文藝春秋』で巻頭エッセイ「日本人へ」を執筆。一連の著作を通して、日本において古代ローマ史やイタリア史に対する関心を高めたことは高く評価されている。一方で、塩野の著作が小説ではなく歴史書として受容される傾向が強いことはしばしば問題視されている。坂口明は、『ローマ人の物語』が書店や図書館などにおいて歴史書として配置されていること、また学生や市民講座の受講者によって歴史書として読まれていることを指摘した。坂口は『ローマ人の物語』について、根拠のない断定や重大な誤りがあることを指摘し、批判的な検証が必要であるとした。小田中直樹は、南川高志の著作と『ローマ人の物語』の比較を通して、塩野の著作を歴史書として扱うことに問題があることを示した。小田中は、『ローマ人の物語』は、史料批判や先行研究の整理が不十分であり、歴史学の方法論に基づいていないことを指摘する。そのため、叙述の根拠が著者の感想にとどまっているため、歴史書ではなく歴史小説として読むべきだと小田中は述べている。また、叙述に考古学的成果がほとんど用いられていない点も問題視されている。父親は詩人・小学校教師の塩野筍三(1905-84)で、神田神保町の古本屋から軒並み借金をするほどの読書好きであった。フィレンツェ大学医学部に勤務していたイタリア人医師と結婚(後に離婚)。息子アントニオ・シモーネとは共著がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。