透水性(とうすいせい、英語:permeability)は、土などの物質が水を通す性質のことである。電磁気学ではPermeabilityは透磁率のことである。明確に区別するにはMagnetic permeabilityと言う。土の透水性については土質力学、土壌物理学の分野で研究されている。透水性はダムや井戸などの土中構造物の設計の際に考慮しなければならないため、工学上重要な性質である。地下水の流れに対する解析によく用いられるダルシーの法則は、次式で示される。"v":見かけの浸透流速 [cm/sec]、"k":透水係数 [cm/sec]、"i":動水勾配この関係はヘンリー・ダルシーが1856年に上水道の濾過砂を用いて導いた。ダルシーの法則で求められる浸透流速は、単位面積を単位時間に通過する流量であり、正確には流速というよりは流束(FLUX)と理解すべきである。これに対して、実際に水分子が移動する速度を表す場合には、実流速という言葉が用いられる。透水係数(Hydraulic conductivity)とは土中の水の流れやすさを示すもので、値が大きいほど水が流れやすいことを示す。透水係数の変動範囲は目安として、粘土で10~10、シルト・砂などで10~10、きれいな砂で10~1、きれいな礫で1~10 [cm/sec] 程度で、一般に粘土は不透水、砂・礫は透水といってよい。注意:これらの数値は、他の文献と比べて値が小さい。単位が cm/s ではなくて m/s の場合ではないか、確認が必要である。動水勾配とは、"h":水頭差 [m]、"L":距離 [m] である。土の透水には力の作用(透水力という)が伴うため、時として土構造物を破損、崩壊させることもある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。