LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

キングダム ハーツ チェイン オブ メモリーズ

『キングダム ハーツ チェイン オブ メモリーズ』("KINGDOM HEARTS CHAIN OF MEMORIES"、略称: COM、KHCOM)は、2004年11月11日にスクウェア・エニックスより発売されたゲームボーイアドバンス用コンピュータゲームである。後に『キングダム ハーツ Re:チェイン オブ メモリーズ』としてPlayStation 2向けにリメイクされた()。前作『キングダム ハーツ』と次回作『キングダム ハーツII』の間の出来事を描いた作品。いわゆるナンバリングタイトルではないため外伝作品と勘違いされやすいが、シリーズにおけるれっきとした本編作品である。『KH』のエンディング直後から始まり、『KH2』へつながる伏線や謎を多く残している。ムービーの挿入やエンディングに『光』がフルコーラスで流れるといったゲームボーイアドバンスソフトとしては類を見ない演出もある。2003年9月の東京ゲームショウ2003で『KH2』と同時発表された。PlayStation 2専用ソフトだった『KH』と異なり、対応ハードがゲームボーイアドバンスということでユーザーを驚かせたが、ディレクター野村哲也は「『KH』をGBAで遊びたいという意見が予想以上に多く、実際の子供たちの声が制作を始めるきっかけとなった」と話した。ただしハードの違いからか、本作をプレイしていない『KH』のプレイヤーも多く、また本作をプレイしていないと『KH2』のシナリオの一部が理解しにくいことから、リメイク作品として『Re:チェイン オブ メモリーズ』が制作された。野村のデザインによるオリジナル仕様のゲームボーイアドバンスSPが同梱された限定版『キングダム ディープシルバーエディション』も同時発売された。2006年3月9日には『キングダム ハーツ チェイン オブ メモリーズ アルティメットヒッツ』として、低価格化されて再発売されている。最初はソラ編から始まり、ソラ編をクリアすることでリク編「Reverse/Rebirth」がプレイできるようになる。「Reverse/Rebirth」には逆再生という意味が込められており、ソラ編で起こった事件の裏側をリク編で知ることができるという仕組みだが、敵の集団である“機関”の正体や目的といった根本的な謎の解決は『KH2』へ持ち越しされた。ソラ編が1階から始まり最上階の13階を目指すのに対し、リク編は最下層の地下12階から始まり1階を目指すという対極に位置している。本作の開発にあたり、最も重視されたのは「GBAで『キングダム ハーツ』らしい戦闘がどこまで作れるか」ということだった。劇中でも重要な役割を担うカードを戦闘に採り入れることは開発当初から決まっており、初めはカードゲームとしての比率が大きいゲームとして作られていたが、「KHらしくない」ことから段々とカードを使ったアクションゲームという方向にシフトしていく。その結果、KHの特徴であるアクション性の強いRPGとなり、「ゲームボーイ版KH」と呼ぶにふさわしいものに出来上がった。これらのシステムはリメイク作品の『Re:COM』になっても変わらず採用されている。フィールドの移動中に敵と接触するとバトル画面に切り替わる、シンボルエンカウント方式がとられている。プレイヤーキャラクターのソラとリクは、移動とジャンプ以外の全ての行動をバトルカードによって実行することとなる。『キングダム ハーツ Re:チェイン オブ メモリーズ』(キングダム ハーツ リ・チェイン オブ メモリーズ、"KINGDOM HEARTS Re:Chain of Memories"、略称:Re:COM)は、『COM』をPlayStation 2向けにフル3Dリメイクした作品。『キングダム ハーツII ファイナル ミックス+』として、『キングダム ハーツII ファイナル ミックス』との二本セットで発売された。『KH』『KH2』に比べて『COM』をプレイしたユーザーが少ないということで、『KH2FM+』のおまけとして当初はGBA版をそのままPS2に移植したものを付属する予定だったが、『武蔵伝II ブレイドマスター』などを開発した大阪開発部(当時『キングダム ハーツ バース バイ スリープ』の開発にあたっていたが、一時中断した経緯がある)が参加したことによってリメイクが実現した。カードバトルやルームクリエイションなど基本的なシステムはGBA版のままに、バトル部分は大阪開発部が、イベント部分は東京開発部(『KH2』のスタッフ)が担当している。英語キャストの収録におけるコストの問題や時間の制約から当初の発売は日本のみで、海外のユーザーに対しては「どうしようかと頭を悩ませている」と野村が語っていたが、北米版は2008年12月2日に『Re:COM』単体で発売された。また2013年には、本作のPS3向けHDリマスターが含まれた『キングダム ハーツ HD 1.5 リミックス』が発売された。前述の通り本作は日本と北米でしか発売されていないため、欧州や豪州においてはこれが初めての本作をプレイできる機会となった。主な変更点は以下の通り。ソラ・ドナルド・グーフィーの3人は世界の崩壊を食い止めるため、リクと王様を闇の扉(キングダムハーツ)の向こうに残したまま閉じてしまった。王様の「光への扉がどこかにある」との言葉を信じ、どこまでも続く草原を歩き続けている3人の前に、分かれ道と共に黒いコートの男が現れる。「お前に必要なものがこの先にある。ただしそれを手に入れるには、大切な何かを失うことになる」男を追って辿り着いた「忘却の城」。リクと王様に会えることを感じたソラたちは、手に入れるかわりに失い、失うかわりに手に入れるというこの城に足を踏み入れる。きっとリクと王様がこの先にいる。そう信じて。ソラは塔を登るうち、デスティニーアイランドである少女と遊んでいた頃の記憶を思い出してゆく……。一方、光と闇の狭間で目覚めたリクも、謎の人物の声に導かれ忘却の城に姿を現した。『COM』の音声はバトル時のみ。『Re:COM』では下記のソラからゼクシオンまでがイベントシーンに登場し、ピーターパン以下の音声はバトル、ミニゲーム時のみとなる。また『Re:COM』は日本版キャスト / 北米版キャストの順とする。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。