LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

和寒町

和寒町(わっさむちょう)は、北海道の上川地方北部、上川郡 (天塩国)にある町。スキーのクロスカントリーが盛んで数多くの国内トップ選手を輩出してきた。名寄盆地の南端にあたり、丘陵地が多い。南の比布町との境には塩狩峠がある。冬の冷え込みは厳しく、最低気温は-30℃前後になることもある。特に真冬では日中の気温でも-15度程度にしかならないことがあり、1985年1月24日の気温は-21.2℃までしか上がらなかった。これは旭川で明治時代の1909年1月12日に記録された-22.5℃に次いで全国2番目の低さである。和寒町全体が盆地になっており、一旦冷気が入り込むと冷気湖となって気温の上昇を防ぎ、周囲の山々によって上空からの暖気が入りにくくなることから日中の気温が低くなりやすいとされている。特に福原地区は日本有数に寒い場所として知られており、1978年(昭和53年)2月17日には、-41.2℃を記録している(北海道開発局の旭川開発建設部による観測)他、近年では2008年1月19日に-39.4℃を記録している。テレビで「今冬一番の寒さ」のニュースでしばしば「和寒町」の地名が登場する。かつては町の中央部を流れる六線川周辺にオヒョウニレの木が茂っていたため、アイヌ語の「アッサ(at-sam)」「ワットサ」(オヒョウニレの木・(の)傍ら)から地名がついたとされる。「輪寒」「和参」と書かれた時代もあった。米の北限より北に位置するため、戦前は村内一円に除虫菊が植えられ、山奥まで小学校が建てられた。戦後、除虫菊の産地が中国に移ると、山地の畑地は廃れ、また、寒冷地用の米が植えられるようになり、平地では菊畑は田園に変わった。現代では作付面積日本一を誇るカボチャの他、雪の下で保存し冬期に出荷する「越冬キャベツ」の生産で知られている。また、上川管内では愛別町と並ぶキノコの産地でもある。塩狩山山頂(標高506メートル)にはNTTマイクロウェーブやテレビ中継局、携帯電話基地局など各種電波塔が建っていて北部地域への伝送・電波中継施設(主にNHK稚内報道室など各局のニュース素材送りなど)の重要拠点の1つでもある。「電波の森 塩狩山」ともよんでいる。テレビ中継局の建物は2つあり、1つはNHK旭川放送局の単独。もう1つは民放各局が共同でそれぞれ設置されている(テレビ中継局は塩狩山のほか、同町内西和地区にも設置されている)。詳細は和寒中継局を参照。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。