山陰道(さんいんどう、せんいんどう、そとものみち)は、五畿七道の一つ。本州日本海側の西部の行政区分、および同所を通る幹線道路(古代から中世)を指す。山陰道は、背面道(そとものみち)とも呼ばれた。五畿七道の一つで、本州日本海側の西部を指す。畿内の西に伸びており、現在の北近畿から島根県までに相当する。該当国一覧名称の変更に限るもので、令制国間の郡・郷の移動に関しては記載していない。律令時代の山陰道(古代山陰道)は、畿内と山陰道諸国の国府を結ぶ官道であり、七道の中で小路とされた。江戸時代になると、新たに山陰街道(近世山陰道・丹波街道)が設置された。これは古代山陰道と異なるルートとなり、京(平安京)から丹波を通過し、周防国に至る街道であった。現在では、国道9号が、ほぼ律令時代の山陰道を継承しているが、路線は幾つか異なる。国道9号は、益田から先は萩を経由するルートではなく、山口線に沿って津和野・山口を経由するルートとなっている。これは、近世の街道に由来する。ただし、鉄道における山陰本線は、ほぼ日本海側に沿って敷設されており、萩を経由するルートとなっている。また現在においては、山陰自動車道の略称として山陰道の呼称が使われる事もある。平成の大合併で消滅した自治体に関しては旧自治体名も合わせて表記する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。