LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

フレドリック・ブラウン

フレドリック・ウィリアム・ブラウン(Fredric William Brown、1906年10月29日 - 1972年3月11日)は、アメリカ合衆国オハイオ州シンシナティ生まれの小説家、SF作家、推理作家。フレデリック・ブラウンとも呼ばれるが、本人は好まなかったらしい。ユーモアあふれるショートショート作品で知られており、巧妙なプロットと驚くような結末が特徴である。ユーモアやポストモダン的作風は長編にも現れている。SF長編は5作のみと寡作家だが、SF黄金時代を代表する創作者の一人に数えられている。短編(ショートショート)作品において高名であり、ロバート・シェクリイと並び称される。「ミミズ天使」、「狂った星座」、「星ねずみ」、「闘技場」など多数の作品がある。短編はユーモラスなものが多い。SF長編では『発狂した宇宙』と『火星人ゴーホーム』が有名。この二作は短編同様にユーモア要素が強いが、それ以外の長編は『天の光はすべて星』を初めとして寧ろシリアスである。SF長編の『発狂した宇宙』(1949) は当時のスペース・オペラによく見られる設定のパロディである。この小説はSFというジャンルへの批評であると同時に優れたSFの一例にもなっている。フィリップ・K・ディックは後にこれをモデルとして、独自の現実と虚構が交錯する小説『虚空の眼』を生み出した。『火星人ゴーホーム』(1955) は、突然世界中に数十億人の不死身の火星人が現れ、世界征服するでもなく人間の弱さを笑いものにし皮肉るという話である。『天の光はすべて星』(1952) は、宇宙開発計画が議会によって予算削減された状況でなんとか宇宙開発を元の「軌道」に戻そうと奮闘する老宇宙飛行士の話である。最も有名な短編として、地球人の一兵士とエイリアンの一兵士が、神を思わせる超絶的な力を持つ存在の手によって、種族の命運を賭けた一対一の決闘を強要される「闘技場」(『スポンサーから一言』に収録)がある。これは『宇宙大作戦』のエピソード「怪獣ゴーンとの対決」の原案になっている。また、『アウター・リミッツ 』の 「宇宙の決闘」、『スペース1999』の「植物惑星ルートンの恐怖」、藤子・F・不二雄の『ひとりぼっちの宇宙戦争』といったエピソードもこの作品が基になっている。ミステリーの処女長編『シカゴ・ブルース』はMWA最優秀処女長編賞を受賞した。この作品から始まった《エド・ハンター》シリーズは、ある若者が探偵として成長していく様を描いている。『不思議な国の殺人』は田舎の新聞記者が経験する奇妙で大変な1日をユーモラスに描いたものである。ブラウンのSFや推理小説は、最終的にはまともな説明がつくが、その前に超自然的またはオカルト的な脅威が登場することがある、というより、主人公が不条理な超自然的またはオカルト的な脅威に翻弄されている最中の心理描写と悪戦苦闘ぶりこそがブラウン作品の本領であり、合理的結末は単なる付け足しでしかない。他の評価の高い推理小説として、1958年にアニタ・エクバーグ主演で映画化された『通り魔』、コーネル・ウールリッチを思わせるタッチのサスペンス小説『遠い悲鳴』、実験的に複数人物の一人称視点を導入してアリゾナ州におけるアングロサクソンとラテンの人種的確執まで描いた『やさしい死神』などがある。『手斧が首を切りにきた』も実験的作品で、ラジオの台本、脚本、スポーツ実況、テレビドラマ、演劇、新聞記事などを織り交ぜて物語を構成している。また、ブラウンはサタンとその地獄での活動を描いた短編をいくつか書いている。彼のSF短編の多くは1000語以内であり、500語以内ということも珍しくない。短編「闘技場」はアメリカSFファンタジー作家協会の行った投票で、1965年以前のベストSF20編に選ばれた。短編「電獣ヴァヴェリ」についてフィリップ・K・ディックは「これまでに生み出された最も重要なSFかもしれない」と評した。短編「ノック」は冒頭の2文だけで完全なショートショートになっているということでよく知られている。アイン・ランドは著書 " の中でブラウンを高く評価している。ミッキー・スピレインはブラウンを最も好きな作家だとしている。ニール・ゲイマンもブラウン作品を愛しており、自身が原作を書いているコミック『サンドマン』の一節で登場人物がブラウンの『手斧が首を切りにきた』を読んでいるシーンを描いている。日本のSF作家では、星新一や筒井康隆が自著でブラウンの作品の影響を述べている。また、小林信彦はその評論『小説世界のロビンソン』において『火星人ゴーホーム』を「ギャグの連続のみで構成された長編小説」として絶賛している。数多くの短編小説がテレビドラマの原作として採用されている。主に『ヒッチコック劇場』、『ボリス・カーロフのスリラー』、『フロム・ザ・ダークサイド』といった、サスペンス、ホラー、ファンタジーを専門とした人気テレビ番組において、ブラウンの短編小説が映像化された。中でも前述のように、短編『闘技場』が『スタートレック』におけるエピソード『怪獣ゴーンとの対決』(1967年)の原案として採用されたことがよく知られている。短編に比べると長編小説の映像化は多くはないが、『通り魔』を原作としたアニタ・エクバーグ主演の長編映画"Screaming Mimi" (1958年)は、アルフレッド・ヒッチコック監督の『サイコ』(1960年)に先駆けて異常心理を扱ったスリラー映画の傑作として高く評価されている。また、『通り魔』のアイディアとプロットはスリラー映画の巨匠ダリオ・アルジェント監督のデビュー作となった傑作『歓びの毒牙』(1969年)に大きな影響を与えた。映画以外では日本のテレビドラマにおいて、ブラウンの長編ミステリ小説をドラマ化した『霧の壁』(1970年)や『殺人大百科 手作りの棺』(1973年。原作は『殺人プロット』)が製作されて話題となった。ミステリー以外の長編小説では、SF分野におけるブラウンの代表作といえる『火星人ゴーホーム』も1989年に映画化されている(『火星人ゴーホーム!』)が、この映画の評判はさほど芳しくない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。