LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ナショナルゴールデン劇場

ナショナルゴールデン劇場『ナショナルゴールデン劇場』(ナショナルゴールデンげきじょう)は、テレビ朝日系列局ほかが編成していたテレビ朝日(1977年3月まではNETテレビ)制作のテレビドラマ放送枠である。制作局のテレビ朝日では1966年4月7日から1979年12月27日まで編成。その後も1980年1月10日から1981年9月24日まで『ゴールデン劇場』と題して編成され続けた。当初は毎週木曜 22:00 - 22:56 (日本標準時、以下同)に編成されていたが、1971年10月7日に木曜 21:00 - 21:56 に変更(1時間繰り上げ)。そして1972年10月には終了時刻が21:55、1975年10月には21:54に変更された。1979年12月27日までは松下電器産業(後のパナソニック)と松下電工(後のパナソニック電工)の松下グループ二社による単独提供で、TBSの『ナショナル劇場』などと同じく本枠も「ナショナル」をタイトルに冠していた。殆どの場合、枠そのもののオープニングで「明るいナショナル」(作詞・作曲:三木鶏郎)が歌われていた。オープニングの最後には中江真司(後期には泉大助)による「丈夫で豊かな暮らしを広げる松下電器、松下電工の2社がお送りする、ナショナルゴールデン劇場」のアナウンスが入っていたが、アナウンス冒頭は後に「社会とともに歩む技術のナショナル」に変更された。さらに『ナショナルゴールデン劇場』末期には歌の部分をカットしたインスト版になっていた。1979年12月27日に放送の『風光る・亜紀子』最終回をもって松下グループ二社による単独提供は終了した。1980年1月10日放送開始の『頓珍館おやじ』からは、マツダとロレアルもスポンサーに加わって複数社提供になったため、枠名も『ゴールデン劇場』に変更された。1981年9月24日に放送の『おやじの台所』最終回をもって本枠は終了し、『ナショナルゴールデン劇場』時代からの通算で15年半にわたる歴史に幕を閉じた。系列はいずれも放送当時の系列。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。