LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

松井つね

松井 つね(まつい つね、天保8年9月10日(1837年10月9日) - 明治25年(1892年7月20日)は、江戸時代末期(幕末)から明治にかけての女性。新選組局長近藤勇の正妻。現代では婚姻すると姓が変わるという思い込みにより、近藤つねと表記されることが多い。天保8年(1837年)、清水徳川家の家臣・松井八十五郎の長女として生まれる。万延元年(1860年)3月29日、天然理心流次期4代目である近藤勇と見合い結婚する。近藤は武蔵国多摩郡上石原村(東京都調布市)の百姓・宮川久次郎の三男で、嘉永元年(1848年)に江戸牛込の天然理心流道場である試衛場(試衛館)の近藤周助に入門し、翌嘉永2年10月19日に周助の養子となる。文久2年(1862年)に長女たまを出産した。文久3年(1863年)、試衛場を継いでいた勇は浪士組として上洛し新選組を結成したが、京都政局において活躍し会津藩預かりの幕臣となる。戊辰戦争のさなか慶応4年(1868年)に幕府軍艦に乗艦して江戸へ戻り、隊を再編して再起を図るが、同年4月に下総国流山(千葉県流山市)において新政府軍により捕縛され、処刑される。つねは娘・たま(6歳)と、その許嫁である宮川勇五郎(17歳)と共に本郷村成願寺に身を隠す。明治維新後は義兄(勇の兄)・宮川音五郎のもとへ身を寄せた。明治25年(1892年)、死去。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。