那覇空港自動車道(なはくうこうじどうしゃどう)は、沖縄県の高規格幹線道路である。国道506号。略称は那覇空港道。沖縄県中頭郡西原町の西原JCTで沖縄自動車道から分岐して、沖縄自動車道と那覇空港を結び、沖縄本島の高速交通体系の形成や、那覇都市圏の交通を支える幹線道路網の骨格をなす。延長約20km。下記の区間に分けられる。小禄道路は、那覇市の那覇空港ICと豊見城市の豊見城・名嘉地ICを結ぶ計画の自動車専用道路。なお同じ区間を並行して通っている小禄バイパス(国道331号)とは別路線。2011年度に事業化された。この路線が開通すると、那覇空港と沖縄島北部とのアクセスが飛躍的に向上することが予想される。小禄道路の起点側は、2011年8月に開通した那覇西道路と接続されることになる。終点側は、2008年3月22日に暫定供用した豊見城東道路と直結される計画。豊見城東道路は、豊見城インターチェンジから南風原南インターチェンジの間が開通していたが、2008年3月22日に豊見城・名嘉地インターチェンジまで延伸、17時から一般供用が開始された。料金は無料である。片側一車線のため、混雑しやすい状況にあったが、南風原南IC〜豊見城・名嘉地ICのほぼ全線で4車線化され、混雑は現在解消している。また、南風原南インターから先の南風原道路は2009年8月19日に料金の徴収期間が終了することが決まっていたが、その後短縮され2009年3月28日午前0時を以って料金徴収終了すると発表された。(詳細は後述)南風原道路は、西原JCT(西原町)-南風原南IC(南風原町)の区間。総事業費は約840億円で、公共事業費などを除く日本道路公団が負担した費用は約29億円(主に路面舗装費用)である。九州・沖縄サミットの開催に合わせて、2000年6月28日に全線開通した。4車線で、最高速度は時速80km/h。区間内には南風原北ICがある。那覇空港道の唯一の有料区間だったが、予想以上に収益が良いため当初の償還予定より30年以上前倒し、開通後9年弱の2009年3月28日午前0時より無料開放された。およびに基づく一般国道506号の概要は以下の通り。IC番号欄の背景色が■である部分については道路が供用済みの区間を示している。また、施設名欄の背景色が■である部分は施設が供用されていない、または完成していないことを示す。24時間交通量(台) 道路交通センサス
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。