衛生(えいせい、英語・ドイツ語:hygiene)とは、「生」を「まもる」ことから健康をまもること、転じて健康の増進を意味する。今日では単に清潔のみを意味する場合も多い。また、医学の一分野として衛生学、保健衛生学と称されることもある。19世紀のヨーロッパで、産業革命後の都市化による住環境の悪化などによる伝染病(感染症)の蔓延などに対応するなかで生まれてきた概念。日本においては明治に長与専斎(長與專齋)がヨーロッパを視察し、生命や生活を守る概念として考え方ドイツ語「「ヒュギエーネ(hygiene)」が社会基盤整備を含み、国家、都市を対象としていることから、その和訳について、敢えて「養生」(「健康」、「保健」)を転用せず荘子の庚桑楚篇にある「衛生」(康煕字典体では「衞生」)の語をあてたことに始まる。衛生についての学術体系は衛生学としてまとめられる。その範囲、手法については多岐にわたり、また境界が曖昧であるが、健康に影響を及ぼす様々なリスクを推定し、予防活動に結びつける学問であるといえる。日本における衛生学の代表的な学会は日本衛生学会が挙げられる。その総会における演題分類によれば、以下のカテゴリーを衛生学の対象としているといえる。感染症の征圧や栄養状態の改善を主な目的としたかつての衛生学に加えて、現代の生活習慣病、老人保健、環境問題などにも対象を広げ、手法も遺伝子や分子生物学を応用するなどの展開を見せている。衛生工学について、山本剛夫(当時京都大学工学部衛生工学教室)による論考『環境工学と衛生工学』(「環境技術」Vol. 8 (1979年 No. 12 )で、世界保健機構が「衛生工学とは、人間の身体的・精神的及び社会的に良好な状態、すなわちsocial well - beingを推進するために、人間の自然的環境を工学的手段によって制御することである、と理解される」と定義しており、したがって衛生工学は工学的手段によって人間の健康を推進さすことを主たる目的としているとしている。関連する学門に空気調和工学、建築環境工学や都市工学がある。関連する学会に空気調和・衛生工学会がある。関連資格には空気調和・衛生工学会設備士、衛生工学衛生管理者などがあり、水道技術管理者、廃棄物処理施設技術管理者、特別管理産業廃棄物管理責任者、建築物環境衛生管理技術者、除害施設等管理責任者、建築設備士、浄化槽設備士等は、大学などにおいて理学、薬学、工学、農学の課程で衛生工学もしくは化学工学に関する科目を修めて卒業した者や衛生工学、水道工学を専攻で実務経験を持つ者などが受験することができるとしている。また技術士には技術士衛生工学部門が、労働衛生コンサルタントに労働衛生工学の分野が設けられている。エコテクノロジーは衛生工学分野で自然の機能を活用した浄化技術の意味から用語が派生している。建築衛生とは、給排水衛生設備をつかさどる分野のことを指す。とりあつかう設備については、下に大まかな分類を記載する。公衆衛生は、集団の健康の分析に基づく地域全体の健康への脅威を扱うものである。公衆衛生は、疫学、生物統計学、医療制度、環境衛生、社会衛生、行動衛生、職業衛生、食品衛生とさまざまな分野からなる。精神衛生とは精神的ショック・精神的ストレス等の精神的苦痛等に常時晒されていない精神的健康者にあっては精神面の健康維持、精神的疾患に罹りやすい人々にあっては原因の除去や排除等による罹患予防、等で安寧な気持ちが保ち続けることができるように精神面の健康維持に対する改善活動を含む公衆衛生の一分野。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。