LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

国道292号

国道292号(こくどう292ごう)は、群馬県吾妻郡長野原町から新潟県上越市に至る一般国道である。本国道は、群馬県長野原町の国道145号交点から草津温泉(草津町)や渋峠、志賀高原(長野県山ノ内町)を経由しながら北西方向に進み、新潟県上越市の国道18号交点までを結ぶ路線である。長野原町 - 草津町の区間は2つのルートがあり、西側の区間は一般有料道路の草津道路として1964年に開通した。当初、長野原町 - 草津町間は草津道路経由のみが指定されたが、1980年代に六合村を経由する区間が追加指定された。なお、草津道路は1993年に無料開放された。また、渋峠をはさんだ41.1kmの区間は、一般有料道路の志賀草津道路として整備され、1992年に無料開放された。国道の中では日本一標高の高いところを通る道路でもある。国道最高地点は渋峠より数百メートル群馬県側にあり、標高2,172mの「日本国道最高地点」の碑が建てられている。渋峠の群馬県側は急勾配のため、いったん南側の最高地点を通ってから渋峠に至る路線設計となっている。11月から4月までは草津町・天狗山ゲートから渋峠の先、長野県山ノ内町の陽坂ゲートまでの区間が通行止めとなる。当初、終点は旧・新井市(現在の妙高市)大字姫川原であったが、国道18号の上新バイパスの開通により区域が変更され、1991年に終点は上越市内に移転した。しかし、法令では現在も妙高市のままとなっている。一般国道の路線を指定する政令に基づく起終点および経過地は次のとおり。群馬・長野県境の渋峠に冬季閉鎖区間が設けられており、例年5月から10月までの期間のみ通行できる。―通称(草津道路)――道の駅(草津道路)―草津と志賀を結ぶ区間にあたる志賀草津道路では、ゴールデンウィーク中は開通直後の雪の壁を見ることができる。この区間の群馬県側では、白根山を中心に荒涼とした風景が多く、殺生河原(せっしょうがわら)は強い硫黄臭の漂う硫化水素が噴き出す危険地帯である。山田峠と渋峠のあいだにある日本国道最高地点2172mの展望台からは、足元に高層湿原の風景が広がる。渋峠より西の長野県に入っていくと、横手山の中腹を西へと進み、笠ヶ岳や遠くの北アルプスまでのパノラマ風景を見ることができる。―通過する自治体(草津道路)――交差する道路(草津道路)――交差する河川(草津道路)――沿線(草津道路)―

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。