ABUロボコン()とは、アジア太平洋放送連合(ABU)が主催する、大学生が製作したロボットによる競技会である。1988年に日本放送協会が主催する日本国内向けのアイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテストが始まり、1991年にNHK大学ロボコン(アイデア対決・ロボットコンテスト 大学部門)が開催されるようになった。1993年、NHK大学ロボコンにタイの大学が参加するようになったのを皮切りに参加国が少しずつ増加した。一時はアメリカ合衆国の大学が参加したこともあったが、次第にアジア太平洋各国が参加するようになり、2002年アジア太平洋放送連合が主催するABUロボコンとして生まれ変わった。NHKが地上波で放送するため、一般への認知度が高いロボット競技会の一つである。この種の競技としてはロボカップに匹敵する世界有数の国際大会である。なお、NHK大学ロボコンは第10回を最後に海外チームの参加ができなくなり、ABUロボコンの日本代表選考会となった。毎年競技課題は変更され、ホスト国のABU加盟局が中心に作成される競技内容は開催国の文化、風習を反映した競技になる場合が多いボールを運んだり、投げたり、ブロックを運んだりして、いかに速く目的を達成するかを競う。相手の妨害も可能な場合もあり、大会によっては2台以上のロボットを使用することがある。基本的に、3チーム以上の複合戦はなく、1チーム対1チームの対決である。まず、6~7グループ程度に分けたリーグ戦形式の予選を行い、各グループの1位及びワイルドカードを含めた計8チームでトーナメント形式の決勝を行い、優勝が決定される。ABUに加盟する放送局を通じて、各国・地域の大学、工科大学、高専生(4年生以上)、高専専攻科生の学生によるチームが出場する。開催年度によって参加数には変動がある。原則各国・地域より1チームが出場し、さらに開催国・地域からは2チーム出場する。日本からはNHKを担当放送局として、第1回の2002年より毎年ABUロボコンに出場している。他、全ての年度(2015年まで)のABUロボコンに出場している国を以下に示す。カッコ内は担当放送局である。各年度における優勝、準優勝大学、ABUロボコン大賞受賞大学ならびに日本代表大学の成績を示す。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。