小島藩(おじまはん)は、駿河国庵原郡・有渡郡・安倍郡に存在した藩。現在の静岡県静岡市清水区小島地区が中心地にあたる。小島藩は2万石以下であったため、城を構えることが許されず、藩主の居所は陣屋として構築された。陣屋跡の遺構があり、石垣が残っている。なお、松會版や山泉堂、須原屋版の武鑑での在所(陣屋所在地)の記載は、立藩以降から少なくとも享保3年(1718年)までは駿州阿部入であったが、享保17年(1732年)の武鑑では駿州小島となり、以降は駿州小島や駿州庵原郡小島となる。元禄2年(1689年)5月、松平家(滝脇、別名は世良田)の松平信孝が4000石を加増されて1万石となり、大名に列して小島藩を立藩した。しかし信孝時代からすでに財政が窮乏化しており、年貢の先取りなどが行われた。第4代藩主・松平昌信の時代には新たな人材登用、年貢増徴、賦役強化、支出の削減を中心とした藩政改革が行われたが、年貢増徴に反対した百姓によって明和2年(1765年)6月に一揆が起こり、藩政改革は失敗し、年貢軽減要求を認めざるを得なくなった。第7代藩主・松平信友は「君臣百姓和同一致」という直印書を発行し、領民に財政窮乏化からの年貢増徴のやむなきを説明している。第9代藩主・松平信進は領内産物の紙の専売制を実施して、ある程度の財政改革成功を収めた。幕末は、最後の藩主・松平信敏が慶応3年(1867年)に新政府側に与する。明治維新で慶応4年(1868年)5月に小島藩は廃止され、新たに設置された駿府藩の一部となった。そしてその年の7月、信敏は上総国金ヶ崎藩(のち桜井藩に改称)に移封となった。なお、江戸時代中期に年寄の倉橋格が、恋川春町の名で黄表紙の執筆に当たったことで有名である。また、歴代藩主には養子で入った者が多かった。1万石。譜代。陣屋は宝永元年(1704年)に2代藩主の信治により築城され、廃藩されるまでの藩政の中心地であった。移封後に駿府藩に引き渡され、駿府藩(静岡藩)主小島役所、私塾包蒙舎教場、小学校校舎として利用されたが、昭和3年(1928年)に建物は解体され、土地は民間に払い下げられた。一般の陣屋と異なり、表門が枡形の構えであり、城郭を思わせる石垣や建物遺構等が良好に残されていることから、平成18年(2006年)に国の史跡に指定される。解体時に御殿の書院は地元に払い下げられ、国道52号沿いの現在の場所に移築された。小島町公会堂として利用され、現在は文化財資料館になっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。