LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ヴァンゲリス

ヴァンゲリス(Vangelis、、本名・エヴァンゲロス・オディセアス・パパサナスィウ(後述)、 [evˈaɲɟelos oðiˈseas papaθanaˈsiu]、Evangelos Odysseas Papathanassiou 1943年3月29日 - )は、ギリシャの音楽家(シンセサイザー奏者・作曲家)。1970年代から現在まで、多方面にわたって世界的に活動している音楽家。アメリカでは映画『炎のランナー』の音楽が1982年3月に発表された第54回アカデミー賞オリジナル作曲賞を受賞し、同年ビルボードアルバム及びシングルでチャート1位を獲得、また1982年のリドリー・スコット監督の映画『ブレードランナー』の音楽を担当している。活動拠点であるヨーロッパでは、1974年に報道されたイエスへの加入騒動以前からソロ・アルバムをリリースしている。1992年のリドリー・スコット監督作品『1492 コロンブス』のサウンドトラック盤はドイツでアルバムが100万枚、シングル・カットされた「新大陸発見/コロンブスのテーマ」が150万枚売れた他、欧州17ヶ国でゴールド・ディスク/プラチナ・ディスクを獲得しており、『炎のランナー』を凌ぐヒットとなった。オリジナル・アルバムや映画音楽アルバムの他、テレビ音楽、舞台音楽なども多数手がけている。カール・セーガン制作のテレビドキュメンタリー『COSMOS(コスモス・宇宙)』でも、作品が印象的に使用された(テーマ曲として使用されたアルバム『天国と地獄』からの一節や、アルバム『反射率0.39』に収録されている「アルファ」等)。日本では上記のCOSMOSを初め、邦画『南極物語』の音楽、さらに日韓同時開催となった2002 FIFAワールドカップの公式アンセムがオリコンでシングルベスト10圏内に入った事などでも知られている(後述)。近年は、より国際的なイベントに関わる様になり、2000年のシドニーオリンピックの閉会式でオーストラリアからギリシャにオリンピックの旗を引き継ぐ際の音楽と指揮を担当、さらに2004年のアテネオリンピックでは公式エンブレムに付随するロゴ音楽も手がけている。また、2001年にはNASAの火星探査計画の一つである2001マーズ・オデッセイのテーマ音楽を担当、それに関連してアテネのゼウス神殿で催行されたライブ・イベント「Mythodea」を手がける等の活動を行っている。ギリシャ中部の港町ヴォロスで、画家の父と音楽家の母のもとに生まれる。4歳から独学でピアノと作曲を始め、6歳にして自作の演奏会を開いたと伝えられる。高校時代からプロとしての音楽活動を開始、ジャズバンドでヴァイブやピアノ、オルガンなどを演奏した。高校卒業後、音楽学校等には進まず美術学校で映画と美術を学んだ。なお、音楽理論などはアリストテレスなる人物から個人教授を受けたとされる。1963年にアテネでポップバンド「フォーミンクス」を結成し、多数のシングルを発表、ギリシャ国内でヒットする。その後、デミス・ルソス(Demis Roussos, ベースとヴォーカル)、ルカス・シデラス(Loukas Sideras, ドラムス)、アーギリス・コロリス(Argyris Koulouris,ギター)らとThe Papathanassiou Setを結成、シンガーのバックなどを務める。1967年、『5000 Lies』の音楽で初めて映画作品に関わる。1968年、軍事クーデターを機に国際的な活躍の場を求め、デミス、ルカスとロンドンを目指すが、労働ビザ不所持のため入国拒否となり本来経由地であったフランスに逆送され同地に留まることを余儀なくされる。しかたなく3人はパリでアフロディテス・チャイルド(Aphrodite's Child)を結成、シングル「Rain and Tears」(「雨と涙」)を発表したところ思わぬ大ヒットとなる。そこでパリに居を定め、レコード会社と正式契約し、その後「I Want to Live」, 「Spring, Summer, Winter and Fall」などのヒットを放つ。1969年にはサンレモ音楽祭にも参加、欧州を中心に人気を集めるが、アルバム『End of the World』と『It's Five O'Clock』を発表後、音楽性をめぐるメンバー間の対立から解散状態となる。しかし、レコード会社との契約を果たすため1972年に一時的に再結成し、『新約聖書』の「ヨハネの黙示録」を題材にした2枚組アルバム『666』を制作した。以後、ソロ活動が本格化。パリを本拠に映画音楽やオリジナル作品を発表し、1973年には本格的なオリジナル・アルバム『アース』をヨーロッパでリリースする。1974年、イギリスに渡りロンドンで個人スタジオNEMOを開設、大手レコード会社RCAレコードと契約を結び、1975年の『天国と地獄』を初め、世界展開で作品群を続々とリリースする。1975年、ギリシャのハードロック・バンド ソクラテス()のアルバム『Phos』にプロデューサー、キーボード奏者として参加。ハードロック色を廃し、地中海音楽を導入した本作は翌年にリリースされた。1974年にはリック・ウェイクマン(キーボード)の後任としてイエスへの加入を打診されているが、創作活動の制限を懸念したほか、ユニオン問題(当時のイギリスの音楽業界組合は外国人を厳しく排除する方針があった)もあり、加入を断っている。しかし、この時からジョン・アンダーソン(Jon Anderson)との交遊が始まり、以後、相互のアルバムにゲスト参加するなどの交流が行われ、1979年以降はJon & Vangelis名義でアルバムを共同制作/リリースしている。1980年代になると、映画『炎のランナー』(1981年)や『ブレードランナー』(1982年)、さらに日本では『南極物語』(1983年)等のサウンドトラックを手がけて話題となる。1980年代半ばに拠点を再度パリに移すも、1989年にギリシャへ帰国。以後アテネに居を定め創作活動を続けている。ヴァンゲリスの音楽の特徴として、主に以下の点が挙げられている。ヴァンゲリスのメロディはシンプルで美しく、強く印象に残るものが多い。ギリシャおよび地中海東部地域に古くから伝わる5音階旋法にもとづくメロディを用いる事があり、また、5度の飛躍(ドからソへ:『炎のランナー』の序奏部分など)を好んで使うことが多いのも特徴である。多くのアルバムがシンフォニーの様な複数楽章によって構成されたトータルアルバムとなっており、アルバム全体がひとつのコンセプトに貫かれている場合が多い。特に『大地の祭礼』や『マスク』、『エル・グレコ』などは各パートに固有の題名をつけず、単にムーブメント+番号という構成になっている。ヴァンゲリスは楽譜の読み書きが出来ないと発言している。作曲はマルチ・キーボード形式で各種楽器を周囲に配置し、それらを即興的に弾きながら行い、ほとんどの楽器をひとりで演奏してスタジオでの多重録音で音楽を造形していく。自身は編曲はシンセサイザーや各楽器を縦横に駆使した多彩で重厚な仕上げを用いる事が多く、特に「ヤマハ・CS-80」や各ポリフォニックシンセサイザーでオーケストラの様な厚みや広がりを得る事を得意としている。また、さまざまな民族楽器や打楽器類を使って独特の色彩感や香りを出すアレンジも多い。その一方で、ジャズ的なインプロヴィゼーションの展開や現代音楽的な実験性も有しており、1970年代のライヴ公演もほとんどが即興演奏であった。こうした作編曲方法を自身は「自発的音楽(Sponteus Music)」と呼んでいる。ヴァンゲリスの作品はジャンルを超えてしまう場合が多い。オリジナルアルバム作品に対するレコードレーベルの分類も、所属会社や時期によって以下の様に相違がある。シンセサイザーと出会うまでのヴァンゲリスは主にピアノとオルガン、ヴァイブ、パーカッションなどを演奏していた。1964-65年ごろにギリシャのジャズピアニストGeorge Theodossiadisのクァルテットでヴァイブを演奏した録音がギリシャでCD化されている(Legend/El Capitan 2201556072)。スタンダードナンバーからボサノヴァまで幅広いジャンルで卓越した即興を聴かせている。ヴァンゲリスのもっとも古い録音と思われる。長期間、充実した活動を続けているヴァンゲリスの作品は膨大なものとなっているが、その中でも名作と呼ばれる作品、あるいはヴァンゲリスにとって転機となった作品が存在する(文中に記載されたチャート順位は『ダイレクト』の記述より)。ギリシャ時代の1964-66ごろヴァンゲリスがオルガン奏者として在籍していたポップバンド。ギリシャ版ビートルズといったバンドで、ギリシャ国内で9枚のシングルを発表しヒットチャートを賑わした。海外進出も考えていたのか、歌詞は英語のものがほとんど。全22曲をリリースしたが、その多くをヴァンゲリスが作曲している。またリードヴォーカルを務めたTASSOS PAPASTAMATISが後年、フランスでソロシンガーとしてデビューする際に楽曲(Days of Love)を提供している。フォーミンクス解散後にヴァンゲリスが結成したAphrodite's Childは『Rain and Tears』『It's Five O'Clock』『666』の3アルバムと11枚のシングルを発表した。ヴァンゲリスはギリシャ時代から多くの映画音楽を手がけているが、1970年代から始まったフレデリック・ロッシフ(Frédéric Rossif, フランスのドキュメンタリー映画監督)との共同作業はロッシフの死(1989年)まで続いた。アルバムとして正規発売されたものは『動物の黙示録』、『野生の祭典』、『野生』などがあるが、そのほかにもロッシフ作品のために多数の音楽を作曲している。ロッシフの他作品に用いた音楽を流用しているケースも多い。一般には、1980年代に入ってからの『炎のランナー』や『ブレードランナー』が有名。『炎のランナー』はビルボードのシングル/アルバムチャートで全米No.1を獲得している。これはヴァンゲリスにとって唯一の全米No.1シングル/アルバムである。また、インストゥルメンタル唯一の全米No.1アルバムでもある。『ブレードランナー』は、映画のクレジット画面ではオリジナル・サウンドトラック盤の発売が示唆されていたものの、ヴァンゲリス自身が「当時の他の活動と異なる音楽性で制作された」という理由で発売を急遽拒否したため発売されなかった。その後、1992年の『ブレードランナー・ディレクターズカット』の公開に伴い、実に10年以上経った1994年に、ようやく公式CDがリリースされている。「映画音楽家とは思われたくない」、「イエスに加入すれば自分のアルバムも売れるだろうが、そういった事には興味は無い」等の発言にも示される様に、ヴァンゲリスは商業的成功に目立った執着を示していない。サウンドトラックに関しても、映像と切り離して劇伴をそのままCD化するのではなく、新たな収録曲順に変更する、本編用に提供した曲を再度CD収録用に編曲・演奏し直す(『炎のランナー』)、本編で印象的に使用されながらアルバム向きでない曲を収録せず、逆に本編で使用しなかったアルバム向きの曲を収録する(『ブレードランナー』)など、独立した音楽作品として成立するように工夫を凝らすことが多い。オリンピックを始めとして様々なスポーツ・イベントでヴァンゲリスは起用されているが、中でも日本で2002年3月にシングルとして発売された2002 FIFAワールドカップの公式アンセムは、開催期間である2002年6月のテレビ放送等で頻繁にオン・エアされ、オリコンのチャートでもJ-POPのヒット曲に混じってシングルの総合トップ10入りを果たした。また、アテネ五輪誘致活動のために制作されたアニメーションのサウンドトラックや、シドニー五輪の閉会式、1997年にアテネで開催された世界陸上大会開会式の音楽なども担当している。2006年のアメリカ映画「ホリデイ (The Holiday)」の中の、DVDショップでのシーンにて、映画音楽の作曲家の役であるマイルズという男が「炎のランナー」のDVDを手にして、主人公のアマンダにこんなセリフを言っている。「ヴァンゲリスの音楽だよ。彼は電子音楽を取り入れた草分け的な存在なんだ。」しかし、実際にはヴァンゲリスは電子音楽としては後発であり、彼のことを草分けと言うのは誤りである。ヴァンゲリスは多数のアーティストと共同作品を残している。ここでは主にアルバム単位の作品を取り上げた。イエスのヴォーカリスト、ジョン・アンダーソンとの共同作品。作詞はジョン、作曲・編曲・プロデュースはヴァンゲリスが担当。アンダーソン・ブラッフォード・ウェイクマン・ハウのアルバム『閃光』に収録されている曲「レッツ・プリテンド」もジョン・アンダーソンとヴァンゲリスの協作である。2012年には「炎のランナー」のテーマに歌詞を付けた曲 "Race to the End" がジョン・アンダーソンのソロ・シングルとしてロンドン・オリンピックに合わせて発売されている。ギリシャの女優で歌手、イレーネ・パパスとの共作。2枚のアルバムを制作。ギリシャ民謡を素材にオリジナル作品も収録。どちらも自身のルーツに迫った大作。ヴァンゲリスは編曲と演奏、プロデュースを担当している。編曲とプロデュースを担当。5曲を作曲(うち2曲はアルバム「アース」の曲を流用)。アフロディテス・チャイルドのメンバー(ルカス・シデラスとアナギリス・クルリス)も参加している。4曲の作曲と編曲、演奏を担当。2曲を提供。1曲(Race to the End)は「炎のランナー」のヴォーカルヴァージョン。スタンダードナンバーやオールディーズナンバーのカヴァーアルバム。ヴァンゲリスが編曲と演奏、プロデュースで全面的にバックアップしている。ヴァンゲリスの曲にドイツ語の歌詞を付けたもの(イタリア語版もある)。編曲や演奏などにはかかわっていない。こちらはイタリア語の歌詞を付けたもの(ドイツ語版もある)。編曲・演奏・プロデュースを担当。イタリアのシンガーソングライター。編曲と演奏、プロデュースを担当。イタリアの女性シンガー・ソングライター、マリアンジェラの同名アルバム。編曲と演奏、プロデュースを担当しているほか、Denny Beckermannの変名で4曲を提供。ギリシャのハードロック・バンド。アルバムのプロデュースを担当。キーボードでも参加。それまでは というバンド名であったが、このアルバムでのみ、バンド名を短く Socrates としており、音楽的にもハードロックを排除した異色の作品となっている。イタリアのシンガーソングライター。アルバムの編曲とプロデュースを担当。イタリアの女性ポップシンガー。アルバムの編曲とプロデュースを担当。収録曲 "Tanto"/"Io ti venderei" がシングル・カットされている。スペインの電子音楽グループ。1981年の共演の音源。スペインのテレビ番組 "Musical Express" で共演した時の音源を含む。1996年にリマスターされ、ジャケットとタイトルを変更したアルバム "A Separate Affair" として発売されている。また、2002年には "In London (Platinum Edition)" として発売されている。ヴァンゲリスは基本的にシングルヒットを狙うような音楽家ではないが、それでもアルバム発表時に主要な曲がシングルカットされて発売されてきた。ここでは、アルバムに未収録のシングルと特別なもののみを挙げておく。アルバム『螺旋』からのシングル。B面の「Part 2」が未収録。アルバム『チャイナ』から。少年合唱を伴ったB面の「Part 2」が未収録。アルバム『流氷原』のために録音されたが未収録となった。イタリアの写真家Gian Paolo Barbieriの写真集に添付された12 inchレコード。一般には市販されなかった。アルバム『1492 コロンブス』から。後2曲が未収録。アルバム『ヴォイシズ」から。Slow Piece が未収録。俳優ショーン・コネリーの妻で画家、Micheline Roquebrune Conneryの画集"A Journey in Colour" に添付された特典CD。ショーン・コネリーによるカヴァフィの詩の朗読にヴァンゲリスが音楽を付けている(4分強)。ギリシャ時代から多くのシンガーやグループに楽曲を提供してきた。アルバムの編曲やプロデュース、キーボード演奏を請け負うことも。レコード会社との契約の関係で「Denny Beckermann」等の変名でクレジットされている場合もある。主なものは以下のとおり。(特記なきものはシングル)アルバムに4曲提供アルバムのプロデュースを担当(弟のNico Papathanassiou名義になっているが、Vangelisも参加しているらしい)アルバムのプロデュースを担当(これも弟のNico Papathanassiou名義になっているが、Vangelisも参加しているらしい)アルバム中3曲でシンセを演奏アルバム中3曲を作曲・編曲アルバム中2曲を作曲アルバム中1曲を作曲・演奏どのような理由からかは不明だが、Alpha Beta, Odyssey, Mama O.といった別名でシングルを発表している。レコード会社との契約の問題と、Vangelisの名で発表するには違和感があるディスコ曲のような場合に用いていたようだ。現在確認できているものは以下のとおり。1978年/1979年に、ヴァンゲリス名義で2枚のアルバム『Hypothesis』(1978年5月・英Affinityレーベル)/『The Dragon』(1979年2月・英国Charlyレーベル)がリリースされている。これは1971年(前者5月、後者6月)に行われたスタジオ・セッションを収録したもので、ジョルジオ・ゴメルスキー(Giorgio Gomelsky)がプロデューサーとしてクレジットされている。しかし、このアルバムはヴァンゲリスの意思とは無関係にリリースされたものとされており、2003年にリリースされた『オデッセイ』の日本国内盤ライナーノーツに掲載されたディスコグラフィにも、その存在は記述されていない。ただし、両盤とも1988年にリリースされたCD『ダイレクト』の日本国内盤ライナーノーツに、『The Dragon』については1980年7月にリリースされたLP『動物の黙示録』の日本国内盤ライナーノーツにも、それぞれ記述されているので、注釈の上で掲載した。ヴァンゲリスには未発表作品が多い。主に映画やTV番組のために書いたもので、映像と切り離して音楽だけ発売することに否定的なゆえと思われる。※一部の曲がベスト盤等に収録されているものもある。FORMINXとして音楽を担当。バンドで出演も。同上。ヴァンゲリス名義で担当した初の作品。以上5作はギリシャ時代の作品。オマー・シャリフ、カレン・ブラック主演のB級サスペンス映画。Crime and Passion名の米国版は音楽が他者のものに差し替えられている。フランスの画家ジョルジュ・マチューのドキュメンタリ。ヴァンゲリス自身も出演し、マチューの絵画制作に合わせて即興演奏を聴かせる。肖像写真を題材にしたドキュメンタリ。フランスの画家ジョルジュ・ブラックのドキュメンタリ。パブロ・ピカソのドキュメンタリ。野生動物に関するドキュメンタリ。同上カール・セーガン制作の宇宙科学番組。フランスの国立細菌研究所「パスツール研究所」に関するドキュメンタリ。イタリアの画家ジョルジョ・モランディのドキュメンタリ。野生動物に関するドキュメンタリ。既作品のダイジェスト。野生動物に関するドキュメンタリ。ナチス・ドイツの成立から崩壊までを辿ったドキュメンタリ。最後の共同作品。海洋探検家クストーのドキュメンタリ。ヴァンゲリスのライヴコンサートは少ないが、それでも90年代初頭までは欧州を中心にほぼ毎年1回のペースで開催している。後年になると有名曲をよく演奏するようになるが、70年代のコンサートはほとんどが即興演奏だったようだ。ヴァンゲリスは、抽象画主体の画家としても活動しており、2003年6月5日から10月30日までスペイン・バレンシア州協賛・イベリア航空後援によりバレンシア市で(後に他国でも)個展を開催、当該会場内では181ページからなる次の解説付き画集(スペイン語及び英語対訳)が50ユーロで有償頒布された。当該人物の名称(本名)のカナ表記は、記述時期、或いは記述者によって異なる場合がある。本項冒頭部に記述された表記の他、以下の例が確認されている。ヴァンゲリスは原則としてキーボード奏者/シンセサイザー奏者だが、ギターやドラムスも演奏するマルチプレイヤーであり、また、シンセサイザーは年代やメーカーによって仕様変更や機種の更新が頻繁であるため、使用楽器は多岐に渡っている。以下は各アルバムのライナーノーツ等に記述された一例。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。