山本 周五郎(やまもと しゅうごろう、1903年(明治36年)6月22日 - 1967年(昭和42年)2月14日)は、日本の小説家。本名、清水 三十六(しみず さとむ)。ペンネーム「山本周五郎」の由来として(他のペンネームとして、俵屋宗八・俵屋宗七・横西五郎・清水清・清水きよし・土生三・佐野喬吉・仁木繁吉・平田晴人・覆面作家・風々亭一迷・黒林騎士・折箸闌亭・酒井松花亭・参々亭五猿を用いた)、自身の出世作となった『須磨寺附近』(『文藝春秋』1926年[昭和元年])を発表する際に本人の住所「山本周五郎方清水三十六」と書いてあったものを見て、文藝春秋が誤って山本周五郎を作者名と発表した説があるが、以前にも山本周五郎をペンネームとして使用していた形跡があり定かではない。しかしながら雇主であった店主の山本周五郎は、自らも酒落斎という雅号を持ち文芸に理解を持っていた。そのため、周五郎を文壇で自立するまで物心両面にわたり支援し、正則英語学校(現正則学園高等学校)、大原簿記学校にも周五郎を通わせている。ペンネームにはそのことに対する深い感謝の念が込められていたと思われる。講談社には時代小説を書くと決めていたらしく、山本周五郎のペンネームだけを使った。作風は時代小説、特に市井に生きる庶民や名も無き流れ者を描いた作品で本領を示す。また、伊達騒動に材を求めた『樅ノ木は残った』や、由井正雪を主人公とした『正雪記』などの歴史小説にも優れたものがある。周五郎は、純文学の作家を目指していた。ところが、1932年に大衆色の強い講談社の雑誌『キング』に人間の信頼をテーマにした時代小説を書いた。山本の小説に登場する人物は、辛酸を嘗め尽くし、志半ばで力尽きてしまうものが少なくないが、かれらに、生きる上でのヒントとなる、含蓄のある台詞を吐かせる、というのも山本の作風である。『婦人倶楽部』連載の「日本婦道記」で第17回直木賞に推されるも辞退し、直木賞史上唯一の授賞決定後の辞退者となった、直木賞を受賞辞退した裏には、一説に賞を主催する文藝春秋の菊池寛との不和が挙げられる。辞退の理由として、完全な仕事を目指した初版『小説 日本婦道記』出版の前であったこと、改稿以前の『婦人倶楽部』版が受賞対象になったこと、が挙げられる。また、『主婦之友』の「日本名婦伝」の著者で、審査員だった吉川英治の評(「書く物として『名婦伝』のごときは至難の業のほうである」)を許せなかった可能性もある。周五郎は9年掛けて「よじょう」(1952年)でついに恨みを晴らすのである。担当した雑誌編集者は数多いが、その中では、博文館の雑誌『少年少女譚海』の編集者で後に名物編集長として知られた井口長次(『桃太郎侍』の山手樹一郎の本名)、朝日新聞社の担当記者だった木村久邇典などが知られる。特に木村は、山本の没後は生涯にわたり、多くの評伝・作品研究を書き、全30巻にもなる『全集』(新潮社)を編み、埋もれた作品を発掘し新潮文庫で再刊等を行った。代表作に『山本周五郎』(上下巻、新版アールズ出版)、他にも『書簡にみる山本周五郎像』(未來社)など20数冊を刊行。また、数多の作品に登場する人物たちの台詞を集め、箴言集『泣き言はいわない』(新潮文庫、改版2009年)を出している。なお、類書に清原康正編『山本周五郎のことば』(新潮新書、2003年)がある。他に担当者の回想に、文藝春秋の編集者だった大河原英与『山本周五郎最後の日』(マルジュ社)がある。功績を記念し1988年より、新潮社などにより山本周五郎賞が発足した。周五郎の日記に、戦前の日記は『青ベか日記』(大和書房、1971年、内容は1928年8月12日~1929年9月20日の間)、『山本周五郎 愛妻日記』(角川春樹事務所、2013年、内容は1930年1月14日~1941年12月7日の間)、太平洋戦争中の全文を一挙収録した『山本周五郎 戦中日記』(角川春樹事務所、内容は2011年12月、1941年12月8日~1945年2月4日の間)の3冊がある。評伝として『周五郎伝』(齋藤愼爾、白水社、2013年6月)がある。ほか多数
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。