株式会社プランタン銀座(プランタンぎんざ、、)は、東京都中央区銀座三丁目にある日本の百貨店の運営会社。プランタン銀座を運営している。当項では、プランタンが日本に上陸するきっかけとなったダイエー所有時代も含めて記述する。大手スーパーダイエーが百貨店事業に乗り出し、1980年3月に、フランスの百貨店オ・プランタンと提携調印、同年4月には合弁会社「オ・プランタン・ジャポン」を設立。1年後の1981年3月6日に1号店として神戸市の三宮に出店したのが始まりである。その後、新さっぽろ・なんばと出店していき、最終的に現存する銀座は1983年に株式会社プランタン銀座を設立、4番目(1984年4月27日)に開業した。一時期、「オ・プランタン・ジャポン」の完全子会社「プチ・プランタン」を設立し、プランタン以外の場所で婦人服や雑貨を取り扱う店舗「プチ・プランタン」を展開していたが、親会社の経営悪化が響き、1989年にダイエー出資で設立されたロベリアに吸収合併される形で消滅した。開業当時は華々しかったプランタンも、展開を開始した1980年代初期は銀座を除く3店舗は不調であり、1983年2月期にはアラモアナセンターの投資負担などもあって初の連結ベースで160億円もの赤字を出し、ダイエー内ではPCB企業問題と言われるまで経営悪化に陥った。ダイエーは、地域の運営部門が商品供給と管理業務を行い、テコ入れを図る方針を採用するが不発に終わってしまう。そこで三宮・なんばの2店舗をダイエー直営に、さっぽろをダイエー子会社の北海道ダイエーに移管して合弁会社を清算することで負の流れを食い止めた。この後、ダイエーはプランタンを名乗ったダイエー店舗を何店か出店した(西武百貨店と西友『西武』店の関係に近似)が、すべてダイエーやカテプリに業態転換した(なんばは、カテプリに転換後、閉店)。2000年3月には、プランタンとの「プランタン」の名前を使用する許諾契約が満了するのに伴い、最後まで現存していた銀座を除く2店舗を「カテプリ」に名称変更した。最後まで現存することとなった銀座はダイエーの関連会社だったが、ダイエーの経営悪化に伴い、株式が売却されることになった。当初は経営陣による買収(マネジメント・バイアウト)が予定され、2001年8月7日にダイエー、富士キャピタルマネジメント、プランタン銀座経営陣の三者で基本合意書を締結。しかし、この合意が賃貸借契約の特約に反して、店舗が入居する土地・建物のオーナーである読売新聞社に無断で行われたため、読売新聞社が賃貸借契約の解除通知をする事態になる。そこで、読売新聞社を含めて協議を行い、2002年5月30日にダイエーが99.06%の株式を読売新聞社に売却することで合意。2002年6月14日に読売新聞社は株式を買い取った後、三越(現:三越伊勢丹)に30%を売却した。2015年12月15日、オ・プランタンとの商号および商標の使用契約を2016年12月末で終了し2017年3月に新名称でプランタン銀座をリニューアルオープンすることが発表された。2016年8月31日、プランタン銀座と読売新聞東京本社は2017年3月中旬から、店舗ブランド名を隣接する「マロニエゲート銀座」に統合・改称すると発表した。。(運営:プランタン銀座、1984年4月27日 - 現在)(運営:オ・プランタンジャポン→ダイエー→プランタン神戸→プランタンデパート関西、1981年3月8日・1991年4月27日 - 1995年1月15日)兵庫県神戸市中央区(運営:オ・プランタンジャポン→プランタン北海道→北海道ダイエー、1982年6月1日 - 2000年3月22日)北海道札幌市厚別区 (運営:オ・プランタンジャポン→プランタンなんば→ダイエー→プランタンデパート関西、1984年1月14日 - 2000年3月21日)大阪府大阪市中央区、名称:プランタンなんばビル(運営:ダイエー、1988年11月25日 - 1996年)千葉県市川市(運営:ショッパーズプランタン横浜、1991年9月27日 - 1994年10月)神奈川県横浜市金沢区、名称:金沢八景ショッピングセンター(運営:プランタンデパート甲子園、1993年6月17日 - 1995年9月1日)兵庫県西宮市、名称:甲子園東洋ビル(1997年計画断念)北海道石狩市(1982年計画断念)神奈川県川崎市(1984年計画断念)神奈川県横浜市(1995年計画断念)大阪府堺市(計画断念時時期は不明)福岡県福岡市(1986年計画断念)福岡県中間市提携カードとして「プランタンGINZAカード」を発行していた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。