サンライズ瀬戸(サンライズせと)は、東京駅 - 高松駅間を東海道本線・山陽本線・宇野線・本四備讃線(瀬戸大橋線)・予讃線を経由して運行している寝台特急列車である。本項では「サンライズ瀬戸」の前身である寝台特急「瀬戸」(せと)、および東京と四国を結んでいた優等列車の沿革についても記述する。「サンライズ瀬戸」は、1998年(平成10年)7月10日に、それまで24系25形客車によって東京駅 - 高松駅間で一往復運転していた寝台特急「瀬戸」を、新たに製造した285系電車に置き換えて運転を開始した列車である。「瀬戸」では全区間単独運転であったが、東京駅 - 岡山駅間は同じく寝台特急「出雲」から置き換えられた「サンライズ出雲」とともに併結運転されるようになった。2014年時点ではJR4社(東日本・東海・西日本・四国)の区間を跨いで運行する唯一の旅客列車である。2015年3月ダイヤ改正前より日本語と英語の二か国語で車内自動放送が行われている。JR西日本の在来線特急列車としては本列車と「はるか」、「サンライズ出雲」でのみ行っており、寝台特急列車への導入はカシオペアに次いで二例目である。2016年3月21日(到着)をもって臨時寝台特急「カシオペア」が運行終了、翌22日(到着)をもって急行「はまなす」が最終運行となった為、3月23日以降「サンライズ出雲」と共にJR線を走行する唯一、定期運行を行う寝台特急列車でかつ、夜行列車となった。東京駅 - 高松駅間を約9時間30分で結び、毎日1往復が運転されている。1999年7月から2009年8月までは多客期に松山駅発着で延長運転されていた。この際には長距離利用客を優先するため、高松駅 - 松山駅間の予讃線内延長区間のみの利用はできない。そのため、高松駅では下り列車到着時にはここからの乗車がないよう、行先表示器には「回送」と表示される。この時は坂出駅(正式には宇多津駅、同駅の項目および本四備讃線・デルタ線も参照のこと) - 高松駅間を2回走行することになるが、営業上の特例として、高松駅の改札を出ない限り、宇多津駅 - 高松駅間の運賃・特急料金は不要となっている。設定当初は、夏休み期間中ほぼ毎日運転されたり、春休み、大型連休や秋季にも運転されていたことがあったが、年々運転日が減少していった。秋季に続いて2002年限りで春季の運転がなくなった後はお盆と年末年始にそれぞれ数日運転されるのみとなっていたが、2009年 - 2010年の冬季以降は運転されていない。暫くは延長運転がない状態が続いていたが、2014年9月から11月までの金曜日・土曜日・休前日の合計31日間に、下り列車に限り琴平駅着で運転され、2015年夏にも金曜日及び休前日に引き続き設定されている。「瀬戸」が、宇高連絡船を利用し首都圏・東海道本線の各沿線都市と四国を結ぶ列車として、本州側でダイヤが考慮されていたことや、四国側にも同名の列車が運行されたこと、瀬戸大橋線開業以降も四国旅客鉄道(JR四国)管内の坂出駅・高松駅で特急列車と接続が計られており、それゆえ東海道・山陽新幹線の列車と同様に特急券の乗り継ぎ料金制度が存在する。列車番号は、5031M・5032Mと運転線区等で変更がなく、下りが5031M、上りが5032Mとなっている。多客期の延長運転区間(高松駅 - 松山駅間)の列車番号は9000番台で、下りが9031M、上りが9032Mとなっている。東京駅 - {品川駅} ‐ 横浜駅 - {小田原駅} ‐ 熱海駅 - 沼津駅 - 富士駅 - 静岡駅 - (浜松駅) - 〔大阪駅〕 - 〔三ノ宮駅〕 - 姫路駅 - 岡山駅 - 児島駅 - 坂出駅 - 高松駅運転士、車掌共に東日本旅客鉄道(JR東日本)・JR東海・JR西日本・JR四国が自社区間のみを担当することから、会社境界である熱海駅・米原駅・児島駅などで交代する。担当車掌の詳細は下記の通り。2015年3月14日改正前日発の下り列車まで車掌は、東京駅 - 児島駅間をJR西日本の岡山車掌区が担当していた。2015年3月12日時点のJR線で車掌が会社境界を跨いで且つ長距離の越境乗務をしている列車は本列車(米原駅~東京駅間445.9Km)と「サンライズ出雲」、「トワイライトエクスプレス」(直江津駅 - 青森駅間578.6Km)の3列車のみであったが、本列車をもって国鉄時代から続いていた夜行列車の長距離越境乗務は消滅した。。岡山車掌区が越境乗務していた当時は車掌がシャワーカードとアメニティセットの販売も行っていたが、前者は自動券売機での販売へ移行、後者は販売を終了している。「瀬戸」は、1950年10月に初の宇野線直通列車となる四国連絡の急行列車が東京駅 - 宇野駅間で運転を開始したのがルーツで、東京駅 - 岡山駅間は、東京駅 - 広島駅間急行の「安芸」と併結運転していた。一方、四国側の連絡列車は、高松桟橋駅 - 宇和島駅間に準急「せと」が設定された。準急「せと」は、高松桟橋駅 - 多度津駅間で、高松桟橋駅 - 窪川駅間の準急「南風」を併結していた。1951年9月からは単独運転となったが、同年11月から1956年11月までは東京駅 - 大阪駅間で、東京駅 - 大社駅間を福知山線経由で運転する急行「出雲」に併結して運転されていた。1951年12月に「せと」と名付けられ、1956年11月のダイヤ改正で再び「せと」は単独運転となり、列車名は漢字の「瀬戸」に変更した。1964年10月には寝台急行列車「さぬき」が新設されて四国連絡の2本目の列車としていたが、1968年10月のダイヤ改正で「瀬戸」に統合されて「瀬戸」は2往復になった。1972年3月には、特急列車化されたが1往復に削減され、1988年4月の本四備讃線(瀬戸大橋線)開通後は、同線を経由して運転区間は東京駅 - 高松駅間に変更された。東京駅 - 横浜駅 - 熱海駅 - 沼津駅 - 富士駅 - 静岡駅 - (浜松駅) - 〔大阪駅〕 - 〔三ノ宮駅〕 - 姫路駅 - 岡山駅 - 児島駅 - 坂出駅 - 高松駅「瀬戸」として運転開始当初は10系客車を使用していたが、1971年、「瀬戸」1号・2号のB寝台車に新開発の14系寝台車を試用して、翌年には元の10系客車に戻された。1972年3月に特急列車化されたことにより20系客車に変更し、1977年9月に24系25形客車に置き換えられるまで使用された。置き換え以降は開放式B寝台のみのモノクラス編成が続いたが、1990年3月10日より、車両を共通運用していた「あさかぜ」2号・3号とともに個室A寝台「シングルデラックス」とラウンジカーが連結された。機関車は田端運転所配置で田町車両センターに常駐のEF65形1000番台が全区間を牽引した。稀に田町に常駐しない初期型やスーパーエクスプレスレインボー塗色の1019・1118号機が充当される場合もあった。「瀬戸」の増発列車として、1964年10月から1968年10月まで東京駅 - 宇野駅間で運転された寝台急行列車である。「瀬戸」に統合されて廃止されたが、サロンカーのオシ16形が連結された特徴ある列車であった。列車名の由来は、香川県の旧国名である讃岐国である。当初は東海道新幹線の開業によって廃止される「すばる」が使用される予定であったが、香川県の要望によって「さぬき」が使用されるようになった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。