LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ベルリンの壁

ベルリンの壁(ベルリンのかべ、)は、第二次大戦後に敗戦国ドイツの首都ベルリンが東西に分割され、1961年夏に突然西ベルリンの周囲を取り囲む形で建設された壁である。戦後に東西ドイツが成立して国境が閉鎖され、東ドイツの人々が西へ逃れるには東ドイツの中に存在する西ベルリンに行くことが唯一の方法であった。そして相次ぐ西側への人口流出で東ドイツに深刻な影響を及ぼしたことから、1961年8月に突然東ドイツが東西間の通行を全て遮断し、西ベルリンの周囲を全て有刺鉄線で隔離して、やがてコンクリートの壁を作った。このベルリンの壁はドイツ分断と東西冷戦の象徴とされたが、1989年秋に東ドイツ国内の混乱の中で同年11月9日に東ドイツ政府の不用意な発表から、その日の夜に壁の前に多くの東ベルリン市民が押しかけて、壁を通過して西ベルリンに向かい、この日にベルリンの壁は崩壊した。1945年5月8日、第二次世界大戦のヨーロッパ戦線がドイツの無条件降伏により終わり、同年7月にベルリン郊外のポツダムでの会談でドイツの非軍事化・非ナチ化・民主化を主眼とする占領改革を進めることで合意された。このポツダム協定でドイツはアメリカ合衆国・イギリス・フランス・ソ連の戦勝4ヵ国の分割占領され、そして首都ベルリンもこの4ヵ国のそれぞれの管理地区に分割されることが決まった。やがてアメリカとソ連が対立し、社会主義陣営に属する東ドイツと自由主義陣営に属する西ドイツが成立して、東西両陣営の冷戦時代になると、東ベルリンから西ベルリンへの人口流出が後を絶たず、危機感を抱いたソ連とドイツ民主共和国(東ドイツ)は、1961年8月13日午前零時を期して深夜に突然西ベルリンを包囲して東西ベルリン間48キロを含む西ベルリンと東ドイツとが接する国境線155キロ余りの国境線の通行を一切遮断し、国境線から少し東ドイツ領内に入った地点に有刺鉄線を張り、やがて壁を建設した。以後東ベルリン市民の西ベルリンへの通行は不可能となり、多くの家族がバラバラとなり、友人・知人とも引き裂かれた。そしてこの後に壁を越えて越境しようとした者が次々と射殺されるなどの悲劇が生まれた。その28年後の1989年11月9日夕方に東ドイツ政府がそれまで認めていなかった自国民の西側への旅行の規制緩和措置の発表の席で不用意に「ベルリンの壁を含む全ての国境検問所から出国が認められる」とし、しかも記者の質問に答えて発効は「即刻です」と発表したことによって、多くのベルリン市民が壁の前に集まり国境検問所が緊迫した事態を生じて、混乱を避けるため夜遅くに検問所が市民の通過を認めて、ベルリンの壁は開放された。この11月9日の夜に突然ベルリンの壁が崩壊したことは世界を驚かせ、ドイツ民主共和国の崩壊に至った。戦後、ドイツは戦勝4ヵ国の分割統治となり、やがて西側3ヵ国とソ連との間で占領政策で対立し、1947年から米ソ間での対立が激しさを増し、1947年6月にアメリカが戦後ヨーロッパ経済の復興と再建を目的とした経済復興計画(マーシャルプラン)を発表して、1948年6月に新しい通貨ドイツマルクを導入する通貨改革を西側だけで実施した。これにソ連が反対してソ連統治地区での新通貨マルクを発行し、西ベルリンを封鎖する実力行使に出た。このベルリン封鎖で西ベルリンと西ドイツを結ぶ道路網や鉄道網、給水、電気などの機能が遮断されて市民生活に深刻な影響を与えたが、アメリカは陸の孤島となった西ベルリンに大空輸作戦を敢行して援助物資を大量に送り、ソ連は目的を果たすことなく翌年1949年5月12日にベルリン封鎖を中止した(ベルリン封鎖)。そしてベルリンは、ドイツ帝国当時からドイツ国時代を経て、1945年5月8日にナチスドイツが降伏するまでドイツの首都であり、その後4年間はドイツ国内には政府が無い状態で、戦勝4ヵ国の分割占領統治を経て、1949年5月23日にアメリカ・イギリス・フランス側占領統治地区がボンを首都としてドイツ連邦共和国が成立し、同年10月7日にソ連側占領統治地区がドイツ民主共和国を成立させてベルリン東側が東ドイツの首都となった。東ドイツの首都となったベルリンにおいて、アメリカ・イギリス・フランスの占領地域である西ベルリンは、周囲を全て東ドイツに囲まれて「赤い海に浮かぶ自由の島」となり、「自由世界のショーウィンドー」とも呼ばれた。東ドイツ建国以降も東西ベルリンは自由に往来が可能であり、東ドイツの体制に不満を持つ人々の西ベルリンへの逃亡が相次いだ。やがて東ドイツのドイツ社会主義統一党の一党支配に基づく社会主義体制に不満をもつ市民の不満が高まり、1953年6月17日に東ベルリンで暴動が起こりソ連軍の介入で鎮圧された(ベルリン暴動)。この時には年間で30万人を超す東ドイツの人々が越境して西へ逃れた。そして1958年11月27日にソ連のフルシチョフ首相が西ベルリンを半年以内に非武装の自由都市にする通告を行った。これは西ベルリンを東西ドイツのどちらにも属さず、どちらからも干渉を受けない地域にすることを述べたうえで、6カ月以内に東ドイツとの間に米英仏ソの4ヵ国とで協定を結ぶ、それが出来ない場合は米英仏ソの4ヵ国がベルリン問題に関して持っている契約及び権利は失効する、とした。翌日西ドイツの有力紙フランクフルター・アルゲマイネ紙は「ソ連、西ベルリンのダンチヒ化を希望」との見出しで報じた。ダンチヒ(現在のポーランド領グダニスク)はプロイセン及びドイツとポーランドの狭間で19世紀から20世紀まで自由都市ダンチヒとして存在した時代があったが、西ベルリンからは西ベルリンの東ドイツ化にしか見えなかった。ドイツの歴史家ハンス=ペーター・シュヴァルツは「この1958年の最後通牒から1963年までの期間は、全ての外交に第三次世界大戦の影がさしていた」としている。この通告に対して西ベルリン市長ヴィリー・ブラントはその日のうちに拒否の声明を出し、西側3ヵ国も12月31日に占領軍としての権利を断念する気はないと回答している。3年後の1961年6月にウイーンでの米ソ頂上会談で、フルシチョフは就任早々のケネディ大統領にベルリン問題を再度蒸し返して、東ドイツとの平和条約締結を要求し、応じなければソ連が単独で東ドイツとの平和条約を締結してベルリンへの通行管理権を委譲し西ベルリンから西側軍隊が撤退しなければ戦争となる、と半ば脅しに近い強い姿勢を見せた。しかし、ケネディは第二次大戦で勝ち得た西側のベルリンに関する権利・義務の保持を要求して譲らず、この会談は物別れに終わった(ウィーン会談)。このフルシチョフの強硬な姿勢は東ドイツのウルブリヒト社会主義統一党第一書記からのベルリン問題の解決を求められたものだったが、実態は東ドイツの建国以降、西側への市民の大量逃亡が収まらず、この1961年夏までに約274万人が西へ逃れ、しかも若者や技師・熟練労働者、医師の多くが含まれて、東ドイツの存亡に関わる危機的状況があったことがその要因であった。西ドイツの経済成長で、東西ドイツの格差は広がっていた。1960年の国民所得は西ドイツが東ドイツの2倍になった。西ドイツには車が1000人につき67台持っているが、東ドイツは1000人につき8台しか持っていない。東から西への人口流出総数は1959年が14万人で、1960年に18万5000人に達した。1日当たり500人が西へ移ったことになった。後にニクソン大統領の時代に国家安全保障担当特別補佐官そして国務長官を務めて米中外交の立役者となったヘンリー・キッシンジャーはその著書「外交」の中で、西ドイツのアデナウアー首相はフルシチョフとの交渉に一切希望を持っていなかった、と述べている。アデナウアーは自国の将来にアメリカとドイツの利益は不可分である、として大西洋同盟に参加し、西側同盟国はドイツ統一を東西外交の課題とすることで自由選挙に基づくドイツ統一でなければならないと考えていた。しかしイギリスとアメリカは違っていた。イギリスはドイツ統一に現実性を認めず、かつての敵国の首都ベルリンを巡って戦争の危険を冒すことには躊躇していた。マクミラン首相は戦争を望まなかったし、第二次大戦の敵であったドイツ人のための戦争などは論外であり、ドイツ再統一に反対であることを隠そうとはしなかった。アメリカは、この時期に米ソ関係でデタントが進み、フルシチョフが平和共存路線をとる中で、ベルリンのために戦争の危険を冒す意図はなく、アイゼンハワー大統領はヨーロッパで地上戦を戦うことはないであろうと公言していたし、ダレス国務長官は「2つの国家による連邦制度は受け入れ可能である」とほのめかし、それを聞いたアデナウアーは激怒し連邦制は全く受け入れられないと譲らなかった。1958年11月の最後通牒の時にアイゼンハワーはダレスに、東西ベルリンとそのアクセス権が国連の管理下に置かれるのであれば自分は自由都市の考え方を受け入れることは可能だと電話での会話で述べていた。アイゼンハワー政権の国家安全保障担当補佐官ゴードン・グレイは、アイゼンハワーはベルリンの地位を変えようという意思を持っていたことを、後に述べている。但しアイゼンハワーの戦略は封じ込めの原則から導かれており、ソ連が西側に挑むことになれば当然どこでもソ連と戦う姿勢であることに変わりはない。あくまで現状維持に重心を置いていた。アイゼンハワーはフルシチョフの言動は脅しであると見通して、戦略兵器全般でソ連が劣勢であることも気づいていた。後任のケネディ大統領もこの現状維持からベルリンでの些細な危険を冒すことを躊躇していた。西ベルリンへのアクセス権やドイツ統一のためにアメリカ兵を失う危険を冒すことが如何に愚かなことであるかを考えていた。この期間、米英と西ドイツ・フランスとの間では対ソ関係でズレが生じていた。フランスはドゴール大統領が誕生して第五共和制がスタートした時であったが、ドゴールは一貫して米英の大西洋同盟を嫌い、かつての侵略国であった西ドイツとの間で仏独協調を重視し、かつソ連との交渉は一切妥協してはならないとして非妥協的態度を貫き、戦争の危険性は主に西側の優柔不断さにあると明言していた。しかしこの時期はアルジェリア戦争が終結を迎えたがフランス国内は世論の分裂で苦しんでいた時期であり、フランスからみるとベルリン危機は考え得る最も不都合な時期に到来した問題でもあった。ベルリンは全域が東ドイツの中に存在し、西ドイツとは完全に離れていた。西ドイツ領内から東ドイツ領内に130キロ入った所に西ベルリンがあった。東ドイツ内の都市になったベルリンはすでに終戦後から東西に分断されていた。これはポツダム協定でベルリンも戦勝4ヵ国の管理地区に分割すると定められたことで起こった複雑な経過である。国家としての分断は1949年で、東ベルリンはそのまま「東ドイツ領」となり、西ベルリンは「連合軍管理区域」として東ドイツ内に孤立した状態で、周囲を東ドイツの領土に囲まれていた。東ベルリンはドイツ民主共和国の首都となったが西ベルリンは「ドイツ連邦共和国(西ドイツ)の市民が暮らす、アメリカ・イギリス・フランス3か国による占領地域」となり西ドイツ領とはならなかった。そのためドイツ連邦共和国の航空会社であるルフトハンザの西ベルリンの空港への乗り入れが禁止となるなどの制限はあったが、事実上はドイツ連邦共和国が実効支配する飛び地であった。しかしベルリンにおいては東西の間の移動は自由で、東ベルリンに住む市民が西ベルリンに通勤することも或いはその逆のケースもあり、1961年8月12日までその状態は続いた。西ベルリンと西ドイツとの往来は指定された高速道路アウトバーン、直通列車(東ドイツ領内では国境駅以外停まらない回廊列車)と空路により可能であった。東ドイツを横切る際の安全は協定で保証されたが、西ベルリンに入れる航空機はアメリカ・イギリス・フランスのものに限られた。また、東西ベルリン間は往来が可能で通行可能な道路が数十あったほかに地下鉄(Uバーン)や高速鉄道(Sバーン)などは両方を通って普通に運行されており、1950年代には東に住んで西に出勤する者や西に住んで東に出勤する者が数万人にのぼっていた。このうち東から西の職場へ行っている者が約63000人で、逆に西から東の職場に行っている者が約10000人で、この時代は西のマルクのヤミ値が東の4倍で西で稼いで東に暮らすと生活は楽であった。仲間たちからは羨ましがられ、そして妬まれた。それ以外の一般的な往来も多く、1日当たり約50万人が東西境界線を通過していたといわれる。東ベルリンの市民は西側で開催される文化イベントやスポーツイベントにも参加していた。1952年に東西ドイツの間の国境線が完全に閉鎖されたために、それまでは西ベルリン経由の難民は全体の4割に満たなかったのが、その後は6割から7割は東ベルリンから西ベルリン経由となり、まさに西への脱出口となった。東ドイツ・西ベルリン間の道路上の国境検問所はNATOフォネティックコードで、・・と呼ばれ、Cは「チェックポイント・チャーリー」の別名で知られ、やがて建設した時も崩壊した時も歴史の舞台となった。戦後東西ベルリンの往来は自由であったため、毎年15万から30万人の東ドイツ国民が西ドイツに大量流出し、その多くは西ベルリン経由であった。1949年から1961年までの13年間に273万9千人が東ドイツから西ドイツへ流出したとされ、これは東ドイツの人口の約15%にあたる。特に医師や技術者・熟練技術者の頭脳流出は、東ドイツ経済に打撃を与え、しかも25歳以下の若者が多かった。これは当時の東ドイツの人口の6人に1人の割合であり、戦後の1945年から1948年までのソ連占領地区から西側3ヵ国占領地区へ逃れた人を含めれば300万人に達したと見られている。東西ドイツの建国以降、東から西への移動のペースは上下していて、1949年は週2000人以上を数え、1950年には週4000人に跳ね上がり、51年と52年はやや減少したがベルリン暴動が起こった1953年には週6000人のペースに達した。54年は4000人に落ちて、その後55年、56年、57年と週5000人のペースとなり、1958年は週4000人、1959年は週3000人で年間総数は143,917人でそのうち90,862人が西ベルリンを経由し、残りは東ドイツから西ドイツに渡っていた。1960年に入ると週4000人のペースで特に5月の月間総数は16,500人に上り、年間総数は199,188人、そのうち152,291人が西ベルリンを経由していた。ウイーン会談が終わって1961年6月末には、半年間の総数が103,159人で週4000人のペースだが、このうちの49.6%は25歳以下の若者であった。そして7月第2週に流出は8000人に上り、第3週は9000人、第4週はやや減って8000人だが、7月のわずか1カ月の総数は30,415人で25歳以下は51.4%に上った。そして8月に入って8月2日だけで1322人で週1万人に達した。この間の東ドイツから西ドイツへの難民総数の推移の公式の数字は以下の通りである。この1961年の時点で、東ドイツの人口は約1700万人で、西ドイツの人口は約6000万人であった。こうした中で1961年初頭に、それまでに東西ベルリンの交通遮断を求めていた東ドイツのウルブリヒト第一書記はソ連のフルシチョフ首相宛てに書簡を送り、米英仏の西ベルリン占領権を終わらせること、西側軍隊の削減そして撤退、西側のラジオ局とスパイ機関の撤去、米英仏そしてソ連が管理する郵便サービスから航空管制までの国家的機能の東ドイツへの移譲を要求して、とりわけ西ドイツから西ベルリンへの全航空アクセスの管理権を強く要求した。この全航空アクセスの管理権を東ドイツが持てば、西ベルリンから西ドイツへの飛行便を全て止めることが出来て、人口流出問題の解決どころか、西ベルリンを締め上げ、自由な西側都市としての力を削ぐことが可能となる。ウルブリヒトはそう考えていた。ウルブリヒトはまた党政治局会議で「難民の流出を基本的に阻止する」計画の策定を目的とした作業部会を設置することも年初に決めていた。この作業部会の中心メンバーがカール・マロン内相、エーリッヒ・ミールケ国家保安相、そしてエーリッヒ・ホーネッカー党書記であった(後にウルブリヒトの後任として第一書記に就任する)。この「難民流出阻止」のための策が東西ベルリン間の通行遮断であり、壁を建設することであった。実はこの計画そのものは、9年前の1952年にウルブリヒトは当時のスターリンに同様の解決策を示し、これを進める許可を求めたことがあった。またこの1961年3月のワルシャワ条約機構諸国会議の時にウルブリヒトは東西ベルリンの国境線の封鎖を提案している。この時はソ連が棄権し他の5ヵ国は異常な手段による威信の喪失を惧れて反対し、否決されていた。しかし西側から東ドイツを守るため、東西ベルリンの交通を遮断しベルリンの壁が建設される方向で東ドイツは動き始めた。実質的には、西ベルリンを封鎖する壁というより東ドイツを外界から遮断する壁であり、西ベルリンを東ドイツから隔離して囲む形で構築されたのが「ベルリンの壁」である。そしてそれは国境線の境目に建てられたのではなく、東側に入った所に建てられた。このことは壁そのものに対して西側は何も出来ないことを意味していた。あとはフルシチョフの決断を待つだけであった。ドイツの歴史家マンフレート・ヴィルケが著著「壁の道」の中で1961年8月のウルブリヒト・フルシチョフ会談の記録から、壁の建設の決定権はソ連が握っていたことを明らかにした。壁の建設について、当時のウルブリヒト国家評議会議長が東ドイツ国家の崩壊を恐れて、ソ連のフルシチョフに東西ベルリンの交通遮断を求めていた。ヴィルケによると、ウルブリヒトが東西ベルリン遮断をソ連側に求めたが、フルシチョフは1961年6月のウィーンでのジョン・F・ケネディ米大統領との会談まで待つよう返答していた。1961年6月4日、ケネデイとフルシチョフとの米ソ頂上会談の2日目にベルリン問題が討議された。前日はキューバ問題や東西関係全般についての討議をして、概して両者とも主張は平行線ではあったが激しいものではなかった。しかしベルリン問題に入ってから、ここでフルシチョフは、西ベルリンを統治しているアメリカ・イギリス・フランスに西ドイツを加えた西側4ヶ国とソ連は、東ドイツと平和条約を結んで、第二次世界大戦の戦後処理を終えるべきだと主張し、「ベルリンの地位を変更する平和条約を結ぶことで大統領と合意したいと思う。それが出来なければソ連単独で条約を結び、これまでの戦後の約束を全て反故にするつもりだ。以後は西ベルリンは自由都市となる。そこにはアメリカ軍は留まるがソ連軍も入る。国連軍や中立国軍が駐留することも賛成する用意がある。」と語った。ケネデイは「西欧はアメリカの国家的安全のためには不可欠なものです。西ベルリンを語ることは西欧を語っているのです。なぜアメリカが不可欠な関係を持ち長く存在している場所から去るように求めるのか、理解するのが困難だ。戦争によって勝ち得た権利を放棄することをアメリカは決して同意しない。」と主張した。するとフルシチョフは激しく反発して「この行動がアメリカの利益に反するとは全く理解に苦しむ発言です。ベルリンにおける自国の利益を保護しなければならないというアメリカの論理は到底理解できないし、ソ連が受け入れることはありません。世界の如何なる力を持ってしても我々が平和条約に向けて前進することは誰も止めることは出来ません。」と語り、ここで平和条約を結んだ後の西ベルリンの状態についてフルシチョフは「ソ連と東ドイツで平和条約が為されれば、ナチスドイツ降伏の際に連合国間で取り決めたベルリン占領権や通行権は失効する、つまり、各国の軍隊はベルリンから撤退せねばならない」と説いた。これに対して、ケネディは「ベルリンを見捨てればアメリカは信用を失う」と主張し、激しい応酬となった。フルシチョフは「ソ連は平和条約を結びます。ドイツ民主共和国の主権は尊重されます。その主権に対するいかなる侵害もソ連によって公然たる侵略行為と見なし、しかるべき結果を招きます。」と半ば戦争を招くことになると公言してケネデイを驚かせた。結局ケネデイは引き下がらず、フルシチョフは「ソ連は今年中に単独でも東ドイツと平和条約を締結する。」と告げ、或いは「条約に至らなくても東ドイツと暫定的協定を結び、そして戦争状態が終結すれば、(東ドイツ領土である)西ベルリンに西側の軍隊が駐留するのは侵略行為になる。」と続けた。さらに「侵略を阻止するためには戦争も辞さない」と捲し立てた。しかしケネディは、フルシチョフの要求を完全に突き返し、どんな危険を冒しても西ベルリンを守りきると告げ、物別れのままこのウイーン会談は終わった。ケネディとの会談でフルシチョフは、アメリカが東ドイツを国家承認し、平和条約を結ぶするよう求めたが、ケネデイは拒否した。そしてそれならばソ連は単独で東ドイツと平和条約を結び、その結果西ベルリンの占領統治は終わり、東ドイツに返還しなければならないと主張した。しかしこれは結局ソ連にとって自らの手を縛ることになった。西ベルリンに西側3ヵ国が軍隊を置き、東ベルリンにソ連軍が存在する状況で東ドイツに管理権を譲ったところで、そもそも東ベルリンに東ドイツ軍は入っていない状態で東ドイツに何が出来るか。ヴィルケによれば「東ドイツはソ連を通じてしか目的を実現できず、国際交渉において発言力は無かった」と指摘し、「ソ連にとってベルリン問題はあくまでも欧州の力関係をソ連優位にするためのテコだった」とし、ベルリンの壁建設はアメリカ軍を撤退させ、西ベルリンの管理権を握るというソ連の外交攻勢からの撤退だったと結論している。後にフルシチョフはベルリンの壁について、ウルブリヒトの強い要望で自分が決めたとして、ウィーンでのケネディとの不満足な交渉の結果として、このベルリン問題の解決策として考え出したものだ、としている。しかし壁の建設にフルシチョフは苦悩していた。これが社会主義の世界的評判にとって打撃であることを彼は十分認識していた。しかし東から西へ大量の人口流出に対策を早急に打たなければ東ドイツ経済が完全に崩壊するのは目に見えていたとして、それに対する方策は空路の遮断か壁の建設の二つで、空路の遮断はアメリカとの深刻な紛争を引き起こし戦争になるかも知れず、そんなリスクを冒すことは出来なかった、と述べている。フルシチョフは行動を起こして共産主義の評判を落とすか、行動しないで西方の最前線の崩壊を早めるか、二つに一つを選ばざるを得なかった。東ドイツ経済を急速に改善する方法は無かった。かくも圧倒的な西ドイツの物質的優位を前にして、難民の流出を抑え東ドイツの崩壊を食い止めることなど、どだい無理で、封じ込めるしか選択肢は無かったのである。ウイーン会談が成果なしに終わった結果、フルシチョフはウルブリヒト第一書記にベルリンの交通遮断を認めた。ウルブリヒトにとってはこの後にソ連と平和条約を結び、ソ連の後押しで西ベルリンの「解放」に進めると考えた。しかしケネデイに激しい口調で半年以内にソ連は平和条約を東ドイツと結ぶと詰め寄ったフルシチョフだったが、わずか4カ月後の10月にこの平和条約案は撤回している。東ドイツへの影響力を保持するには現状のままでベルリン問題へのソ連の主導権を確保することが得策であることに気づいたからであった。やがてソ連が主導権を握る地域とアメリカが主導権を握る地域を明確に分けて、お互いが干渉しない暗黙の了解が成立し、ベルリンの壁を建設し通行を遮断したことで、ベルリン問題はその後に固定化し、逆に状況は安定化に向かうことになる。ウイーン会談でフルシチョフのベルリン問題についての言及に苦しめられたケネディ大統領は、その後ベルリンに差し迫った状況が訪れようとしていることを予感していた。トルーマン政権の国務長官でケネディ政権では外交顧問であったアチソンは、最も強硬な対応策を主張し、核戦争も辞さずとして国家非常事態宣言と戦時のような動員をかけるよう文書で大統領に提出した。しかしアーサー・シュレジンジャー特別補佐官は、この年の4月に行ったキューバのカストロ政権の転覆工作が準備段階で政治問題を過小評価して、軍事的及び作戦的な諸問題に注意を集中しすぎた結果失敗したピッグス湾事件の過ちを喚起して、2人のスタッフをホワイトハウスに入れて、アチソン案とは全く違う案の策定に掛かった。(この2人のスタッフの1人がヘンリー・キッシンジャーであった)この間は政権内部で強硬派と柔軟派との議論が沸騰していた。そして7月25日にテレビで演説を行い、国家非常事態の宣言ではなく、ベルリンが封鎖された場合は徴兵を3倍に増やし予備兵力を招集し、ワルシャワ条約機構諸国に対する経済制裁を課すことを述べて、年内までに対ベルリンへの空輸能力を高め、ヨーロッパへの配備に6個師団を追加することも発表した。この大統領の演説でマスメディアは全く気がつかなかったことだが、ケネディが使う「ベルリン」に「西ベルリン」を17回使っていることであった。「西」と限定したベルリンと加えなかったベルリンとをケネディは区別していた。ベルリンの西部に手を付けない限り、ベルリンの東部は構わない、というメッセージに読めるものであった。この演説の前日に演説草稿文を読んだCIA高官ジェームズ・オドネルは、西ベルリンの安全保障ばかり繰り返しているとしてスピーチライターのセオドア・ソレンセンに文句を言っていた。ベルリンは理論上は4ヵ国の管理下にあるのだが、ケネディはソ連に東ベルリンでのフリーハンドを与えると伝えているようなものであった。これより前に6月のウイーン会談で、アメリカ側の政府高官は首脳2人の会議録を読んで驚いていた。アイゼンハワー大統領まではヨーロッパが東西に分裂している現実についてのコメントは控えていたが、ケネディ大統領は分割されている現実を積極的に受け入れて、分割を受容可能で永続的なものと認め、しかも「世界に生起し勢力均衡に影響を与える変化は、米ソ両国が威信をかけた条約上の誓約に関わりの無い形で起こることが決定的に重要である。」とフルシチョフに語っていた。これはワルシャワ条約機構加盟国など東側に属する国にはアメリカの干渉はあり得ないことを示唆していることになるのである。そして8月初め、ケネディは冷静にフルシチョフの言葉を振り返って、ウオルト・ロストウ補佐官に語っていた。「フルシチョフは東ドイツを失いかけている。東ドイツを失えば東欧全体を失うことになる。だから難民流出を止めるために何か手を打つだろう。たぶん壁を築くことになるだろう。我々はそれを阻止できない。だが西ベルリンを守ることは出来る。しかし東ベルリンを塞がせないために行動することは出来ない。」。ケネディはフルシチョフがウイーン会談で突き付けた最後通牒を拒否し、西ベルリンについて、西側軍隊の駐留、自由な通行、自由な政治状況の保持の3点を要求したが、これはアメリカの関心が西ベルリンの現状維持に限られることを示すシグナルに他ならなかった。1961年7月6日にフルシチョフがウルブリヒトに、「東西ベルリンの境界閉鎖」の決定を伝えた。8月3日にフルシチョフとウルブリヒトはモスクワで細目の詰めを行った。この時にソ連と東ドイツとの平和条約を結ぶ件については、壁の建設が終わってからとして、フルシチョフは「西ベルリンと西ドイツを結ぶ地上ルートも航空ルートも妨害する如何なる行動を取ることを望まない。」と述べて、ウルブリヒトは「難民流出に比べれば二次的な問題だ。」として同意した。また実行に当たっては全ての作戦が厳密に東ベルリンの内側で行わなければならないとして、「1ミリでもはみ出してはならない」と釘を刺した。そして8月12日(土)から13日(日)にかけての夜間に実行することで決まった。2日後の8月5日のワルシャワ条約機構首脳会談最終日に、フルシチョフは「東西ドイツ間に存在する国境と同程度に浸透不能な境界を設置する。」として「ベルリン市内の境界を含むドイツ民主共和国の国境に西側諸国の国境に存在するものと同程度の管理を実行する。」と述べて加盟諸国は異論なく受け入れ、自国の軍隊をソ連軍支援のために移動させることに同意した。しかし東ドイツへの経済的保証については加盟各国は西側とも貿易関係があり、西側の経済的報復を恐れて同意には至らず、フルシチョフは憤然とした。そして加盟国からなぜアメリカの軍事的反応をもっと心配しないのだ、との声があり、フルシチョフは「ケネディはライト級だ。」と答えた。この時、ベルリンで西へ逃れる難民の数は週1万人に達し、1日で2000人を超す日もあった。実は、この時にフルシチョフは6月3~4日のケネディとのウイーン首脳会談でのケネディの言動やその後の7月25日の演説を検討しながら、感触としてケネディのスタンスが、ソ連や東ドイツがどのような行動を取ろうと、それがソ連圏内に限定される限り、そして西ベルリンへのアクセス権を決して妨害しない限り、アメリカは干渉しないと考えていた。8月4日に東ベルリンを管理するソ連軍政官は東ベルリンに住みながら西ベルリンに働きに出て行く人々に対して、氏名を登録して家賃と光熱費を東側通貨のドイツマルクで支払うように命じた。この週末の難民流出者は3268人に上った。ウルブリヒトは東ベルリンの戻り、境界閉鎖そして壁の建設の準備の仕上げに入った。総指揮は党書記エーリッヒ・ホーネッカーであった。8月8日、流出者総数は1741人。その翌日8月9日は1926人だった。8月10日、イワン・コーネフ元帥が東ドイツ駐留ソ連軍の総司令官として派遣された。前任者はそのまま総司令官代理となった。第二次大戦でのソ連邦英雄であり、ワルシャワ条約機構の初代司令官であり、フルシチョフが見込んでの派遣であった。この日の流出者総数は1709人に上り、翌日の11日は1532人だった。東ドイツ内務省の統計で秘密にされているデータがあった。人民警察内部でも越境亡命者が後を絶たなかった。1959年で55人、1960年で61人、1961年はこの8月までで40人の流出が記録されている。8月11日、東ドイツ人民議会はある決議を採択した。ベルリンにおける報復主義的状況に対処するために東ドイツがとろうとする如何なる手段をも承認する、とした決議であった。この時に議員は全てその具体的内容は知らず、また知ろうともしなかった。実際、壁の建設について、それが行われることを事前に知っていたのは軍のトップと社会主義統一党(SED)のウルブリヒト第一書記周辺だけで、政治局委員でも国家保安局(シュタージ)幹部でも知らされていなかった。それほどに機密保持が厳重であったがために、西側各国及び情報機関も感知できず、アメリカCIAが東側に配置した諜報員からの情報でも壁の建設は全く入っていなかった。この間は西側情報機関は、東側が現状への打開策を打ち出すことは十分予想はしていたが、それがどんな内容なのかは予測出来なかった。まして壁の建設は想像してもまず不可能という判断で思いも寄らなかった。西ドイツ連邦情報局には少なくとも複数の情報から、ソ連がウルブリヒトの裁量に任せて何かの行動に出ること、そして地区境界線を封鎖されそうであること、柵を築くのに適した軽量な資材が蓄えられていること、作業の開始が分からないこと等の情報は入っていた。その情報は少数の党幹部だけが知っていた。東ベルリンに支局を置いた唯一の西側通信社であるロイター通信のアダム・ケレット=ロング記者は、たまたまこの人民議会の謎めいた決議について、党の宣伝担当責任者であったホルスト・ジンダーマン(後に東ドイツ首相となる)に聞くと、「この週末にベルリンを離れることを、私はしない」という答えが返ってきた。彼はそれから市内を取材して駅での警官の多さを見てから、事務所に戻り、「東ドイツは西ベルリンへの難民流出に関して、この週末に行動に出るだろう」という記事を世界中の新聞社に配信した。8月12日は土曜日でいつもの休日であった。マリーエンフェルデ難民収容所はこの日も多くの難民が押し寄せ、その数は最終的に2662人になった。西ベルリンの映画館は東ベルリン市民でも東の通貨で観ることができ、「ベン・ハー」「荒馬と女」「老人と海」「誰がために鐘は鳴る」「第三の男」「西部戦線異状なし」が上映されて満員であった。東西の境界線近くのツインマー通りでは「子ども祭り」が開催されて、東西ベルリンの全地区から子どもたちが集まり、ゲーム遊びに興じ、お菓子を一杯もらって、子どもの歓声に沸いていた。西側諸国の軍幹部の中にはゴルフに行った人もいた。この日、西ベルリン市長ウィリー・ブラントは社会民主党(SPD)の党首でもあり、9月に総選挙が行われるのでその選挙遊説でバイエルン州ニュールンベルクに出かけ、アデナウアー連邦共和国首相は同じようにリューベックに遊説に出ていた。そして夜になってブラント市長は遊説先のニュールンベルクから夜行列車でキールに向かった。オリンピックスタジアムに近い将校専用クラブではこの夜にダンスパーティーが開かれ西側外交団や軍関係者が参加していた。午後4時に政治局会議が開かれて、ウルブリヒト第一書記から説明があり、討議はなく、したがって異議は無かった。会議後ウルブリヒトは指令書に署名しホーネッカーに執行を命じた。それからウルブリヒトは目立たないように、ベルリン郊外の迎賓館に行き、政府高官を集めた園遊会を夕方開いた。そして夜10時に参集した高官を一同に集めて、ウルブリヒトは「東西ベルリン間は今から3時間以内に閉鎖される。東ドイツ保安部隊にこの行動を私は命じた。まだ開いたままの境界を今後適切な管理のもとに置くための行動である。」として「ついては、この命令書に閣僚諸君は署名してもらいたい。」と語った。酒で酔いが回った閣僚はいっぺんに酔いが冷めた。この時まで何も知らされていなかったのである。数十台のトラックが数百のコンクリート柱を東ベルリンのバンコウ地区の警察営舎の備蓄場に集めていた。東ベルリン郊外のホーエンシェーンハウゼンの国家保安省の広大な敷地に東ドイツから数百人の警察官が集まっていた。彼らは事前に角材4本を組み合わせた木製の妨害物を作った。これに釘や留め金を打ち込み、有刺鉄線を張るのである。そして国境線に有刺鉄線を張り、コンクリート柱を立てて第一の障壁を仕上げるのを援助するのが、国境警察隊、予備警察隊、警察学校生徒、そして労働者階級戦闘団(武装労働者集団或いは工場戦闘民兵・武装民兵隊とも呼ばれる)である。これらが第一の防衛線である。そして正規軍が第二の防衛線を形成する。緊急事態が発生した場合は直ちに前進して最前線部隊を支援する。これは1945年7月に結んだ4ヵ国協定に明らかに違反していた。東ドイツ軍は4ヵ国の許可がないと東ベルリンには入れないのであった。そしてソ連軍が後方の第三の包囲線として位置し、東ドイツ軍が総崩れになった場合は進出することになっていた。8月13日午前1時、東ドイツ警察隊本部は二つの指令を発した。1時5分にブランデンブルク門に国境警察隊が現れた。1時11分にロイター通信のアダム・ケレット=ロング記者のオフィスのテレプリンターがあわただしく動き始めた。いつもは終わって静かな時間のはずが、記者が送られてきた文章を読むとそれはワルシャワ条約機構加盟諸国の声明で「西ベルリン全領域の周囲に確実な保護手段と効果的管理を構築する」ものであった。急ぎ車を走らせてブランデンブルク門に向かったが、途中で警官に止められて「境界は閉鎖されました」と伝えられた。すぐにそこを離れて支局に戻り、「東西の境界線は本日、日付が改まると同時に閉ざされた」と世界中に配信した。この時に東ドイツ政府は東西ベルリン間の68の道すべてを遮断し、有刺鉄線で、最初の「壁」の建設を開始し始めていた。午前1時30分、東ドイツ当局は全ての公的輸送を停止した。東西ベルリンを結ぶフリードリッヒ通り駅では西ベルリンから来た全列車の乗客の降車を許さず、各駅で列車の線路を破壊して有刺鉄線を張り拡げていった。その時に西側3ヵ国の兵はまだ寝入ったままであった。イギリス特使団政治顧問バーナード・レドウィッジは、将校専用クラブのパーティーから遅くに帰宅して寝る準備に入った時に、英軍憲兵隊から電話で列車の深夜運行の中止、通信の遮断、検問所での道路封鎖の報告を受けた。急ぎスタジアム近くのオフィスに出向き、ロンドンに電話しそして至急電を送った。これが最初の正式な通知であった。レドヴィッジは、この作戦にそれほど驚かなかった。「絶対に何かあるとは感じていたが誰も推測出来なかった。情報源からは報告は無かった」と後年のインタビューで答えていた。西ベルリン駐在のアメリカ公使アラン・ライトナーは、午前2時に境界閉鎖の第一報を受け、部下のスマイサーに東ベルリンで「何かが起きている。」と伝えて様子を見に行くように指示した。この時には米英仏の外交官たちはお互いに電話をかけまくり、情報収集に努めていた。スマイサーは同僚のトリンカとともに車でポツダム広場から東ベルリンに入ることが許可されて、約1時間東側を回りブランデンブルク門から西ベルリンに戻った。スマイサーの目撃情報からライトナーはソ連軍がこの作戦に直接役割を果たしていないことでアメリカにとって軍事的脅威でないと考える一方で、東ドイツの軍隊を東ベルリンに入れることを禁止している4ヵ国協定に違反していることも念頭に置いた。午前11時にラスク国務長官に最初の詳細な報告を打電した。「東ベルリン住民が西ベルリンへ入ることは妨げられた」「東の経済的損失と社会主義陣営の威信を失う難民流出に対処する措置である」と述べて、夜に次の電報を打電した時にはソ連軍の動きにも言及し、直接の介入は無いがかなりの規模で動員したことは東ドイツ軍の信頼度について疑念を持っていることも付記し、また西側の軍関係者及び文民公務員は東へ自由に出入りしていることも付け加えた。ほぼ午前2時すぎから各地区に配置した労働者階級戦闘団から準備完了の連絡が相次ぎ、午前3時に警察本部は内務省への第1回目の報告を行い、その後1時間ごとに報告を続けた。3時25分にUPI通信が速報を配信した。午前4時、ブラント市長の乗った列車はキールに向かっていたが途中のハノーファーに到着後に連絡が入り、急ぎハノーファーで降りてタクシーに乗り空港に向かった。午前4時30分にアデナウアー首相は首都ボン近くの自宅で就寝中に起こされて状況を知らされた。ブラント市長が急ぎ西ベルリンに向かったのに対しアデナウアー首相は西ベルリンにすぐに行くことはなかった。フランスのドゴール大統領はパリ南のコロンベ・レ・ドゥ・ゼグリーゼの別荘でいつものように週末の休暇でやはり就寝中にクーヴ・ド・ミュルヴィル外相から電話で事態を知らされた。ドゴールはその時に「これで、ベルリン問題に片が付く」と語ったといわれる。この頃にアメリカのスマイサーとトリンカは偵察を続けフリードリッヒ通り駅に到着した。まだ深夜であったが数十人の乗客(女性・子ども・老人ら)がプラットホ-ムに上がろうとして警官に押し戻されて、トリンカは後に「これが最後のチャンスと思ったのだろう。全ておしまいだと悟り、涙を流していた。」と語っている。1日遅かったことを誰もが悟り、怒ることもできず、皆泣いていた。このフリードリッヒ通り駅の構内に1961年8月12日付けで党中央委員会からの命令書が張り出されていた。≪≪≪≪≪≪≪東ベルリンと西ドイツ間の長距離列車は時刻表通り運行するが、当駅ではプラットホームAの発着とする。ベルリンの東西を運行する都市鉄道の以下の路線は運行を停止する。・・・・・都市鉄道は今後も当駅と西ベルリン間を連絡するが列車はプラットホームBの発着とする。東ベルリン側郊外からの列車は当駅を終点としプラットホームCの発着とする。≫≫≫≫≫≫≫この命令書にはその他に地下鉄の閉鎖駅が列挙され、西側からの路線の通る東側の地下鉄駅は列車が停止しないことも明らかにしていた。そしてここには記されていなかったが、これ以降西へ乗車できるのは警察からの正式な証書を持つ人だけとなり、プラットホームAとBはやがて閉鎖された。この駅から西へ向かって運行が再開されたのは1989年になってからである。この日に都市鉄道の8路線、地下鉄の4路線が交通不能となり、都市鉄道の48駅の全てで地区間交通が廃止され、東ベルリンの33駅のうち13駅が営業停止となった。東ベルリンは大騒ぎで人が動きトラックが動き回り、空気ドリルが道路を堀削していた。警察本部は電話が鳴り響き、各地区警察には命令が飛び交った。午前5時30分にはポツダムに駐屯する工兵小隊が建設作業に駆り出された。実際国境線近くの作業に駆り出された国境警察隊、予備警察隊、警察学校生徒、そして労働者階級戦闘団などは事前には一切知らされず、深夜になってから命令が出されて、動員されているのが殆どであった。エーリッヒ・ホーネッカーはずっと境界沿いを車で走り細かい指示を出しながら作戦の進行状況を確認していた。午前4時頃にはほぼ作戦の重要な部分が達成されていることに満足して執務室に戻った。午前6時頃には全指揮官から任務は支持された通り実行されたとの報告を受けた。朝の6時までに東西ベルリン間の通行はほとんど不可能になり、有刺鉄線による壁は午後1時までにほぼ建設が完了した。ホーネッカーはウルブリヒトに最終報告を済ませて帰宅した。この夜のうちにまだ境界線が強化されていない地域から数百人の市民が西へ脱出した。湖水や運河を渡った者、友人である西ベルリン市民の車のトランクや座席の下に隠れた者、自分のナンバープレートを西の友人のプレートに替えて越境した者などで、難民脱出のハッチはこの夜に閉ざされた。1961年8月13日にマリーエンフェルデ難民収容所に来た者は150名だった。しかし実際の越境者の数は不明である。これで東西ベルリン間の48キロを含む西ベルリンを囲む環状155キロに渡る有刺鉄線が僅か一夜で完成した。2日後には石造りの壁の建設が開始された。その境界線は東西に193本の主要道路及び脇道を横切っており、それまで81カ所の検問所があって通行可能であったが、その内69カ所がこの日に有刺鉄線によって封鎖され、12カ所に限定された。東ドイツは建設当時、この壁を「近代的な西部国境」と呼び、「平和の包囲線」とも呼ばれていた。そして翌年8月に壁建設1周年記念行事を準備していた時に、この壁の正式名称の検討を始め、党政治局に設置された情宣委員会と中央委員会書記アルベルト・ノイデンが名称を「防疫線(コルドン・サニテル)」とする案がいったんは通ったが、再度検討することとなり、西側からの軍事的な攻撃を防ぐためのものであるとして、「対ファシズム防壁 () 」と呼ぶことに決定した。これは名目で、実際には東ドイツ国民が西ベルリンを経由して西ドイツへ流出するのを防ぐためのものであり、「封鎖」対象は西ベルリンではなく東ドイツ国民をはじめとした東側陣営に住む人々であった。午前5時にハノーファーで夜行列車から急遽降りて、空港から飛行機で西ベルリンに戻ったブラントは、すぐに壁の建設現場に駆けつけた。「それまで何度かの危機でも頭はさめていたのだが、今度ばかりは冷静、沈着でいられなかった。」「何千、何万という家族が引き裂かれ、ばらばらにされていくのを見て、怒り、絶望する以外にはなかった。」と後に自伝で述べている。そしてブラントの目に映ったもう一つの冷たい現実があった。アメリカの冷静な態度であった。西ベルリン駐留のアメリカ軍は国防総省にも国務省にもホワイトハウスにも報告はしていた。しかし伝えられてきたのは「収拾がつかないような反応が起こらないようにせよ。」であった。休暇先からボンに戻ったモスクワ駐在西独大使のクロルは「西側諸国の受け身の態度に西ドイツの失望は大きかった。ベルリン市民は見捨てられたと感じていた。」と語っている。8月13日に、西ドイツも西ベルリンも連合国側の冷静さに驚かされていた。8月16日付けの西ドイツの大衆紙「ビルト」は一面トップで「西側、何もせず」という見出しを出した。西側は口頭での抗議しかなかった。後に有名になったこのビルト紙の見出しは「東側は行動を起こす・・西側は何をするか・・西側は何もせず・・ケネディは沈黙する・・マクミランは狩りに行く・・アデナウアーはブラントを罵る」であった。壁を作った東側への怒り、何の手も打たない西側諸国とりわけアメリカへの失望、さらに西ドイツ政府への幻滅、アデナウアーはベルリンに来ず、15日の選挙演説でブラントの過去を取り上げて個人攻撃をする始末であった。アデナウアー首相は西ドイツ首相として首都ボンに留まり、すぐにベルリンに赴くことはせず、過度に慎重な姿勢に終始した。それどころか、ボンに駐在するソ連大使スミルノフに会い、「西ドイツは状況を危険に曝すような如何なる手段も取らない」と述べ、またタカ派で有名であったシュトラウス国防相でさえ、国民に冷静さを呼び掛けていた。8月16日に市庁舎前の広場で25万人の市民が集まって抗議集会が開かれ、ブラントは抗議の演説した。しかしまかり間違えば、市民の怒りは連合国側へ向けられることも十分に予測される事態に苦渋に満ちたものであった。ここで「ソ連の愛玩犬ウルブリヒトはわずかな自由裁量権を得て、不正義の体制を強化した。我々は東側の同胞の重荷を背負うことは出来ません。しかしこの絶望的な時間において彼らと共に立ち上がる決意のあることを示すことでのみ、彼らを援助出来る。」としてアメリカに対して「ベルリンは言葉以上のものを期待します。政治的行動に期待しています。」と述べた。ブラントはケネディに書簡を送ったことも明らかにした。ソ連は東ドイツ軍の後方の第三陣として布陣して、大量の軍事的動員を行うことで、アメリカ軍などの西側への強いメッセージを送った。アメリカ軍が介入してきた場合の代価がどれほどのものになるか、明確に伝えたのであった。東ドイツ駐留ソ連軍総司令官のイワン・コーネフ元帥は、若干の危惧を持っていた。東ドイツ軍及び警察部隊の忠誠がどこまで信用できるのか、西側諸国の軍隊が前進してきたら彼らはどう反応するのか不安を感じざるを得なかった。しかし西側の軍隊は動かなかった。そしてモスクワではフルシチョフが有頂天になっていた。米英仏を出し抜いたことで、最初は安堵しそれから歓喜の情に浸り込んでいった。東ドイツとの平和条約の締結によって得られると思っていたそれ以上のものを得たと感じていた。そしてフルシチョフはさらに突き進んだ。しばらく米ソ間で行っていなかった核実験の再開をアメリカよりも早く行った。アメリカなど西側諸国はベルリンをめぐる一連の出来事に対して最初から慎重な態度であった。それはこの動きが全て東側の領土内でのことで、ケネディが7月25日の声明で示した3つの条件の侵害はなく、全て向こう側のことであったことがその理由だった。それはまた西側も望んでいたことでもあった。不思議なことに実はアデナウアーも同様だった。8月13日(日曜日)午前10時(ベルリン時間午後4時)にラスク国務長官とコーラー国務副長官が国務省に着いた。ラスクは「東ドイツとソ連が自国内でしたことだから戦争と平和の問題には直結しない。」と考え、「壁は彼らの防衛手段だ。また西ベルリンの位置とそこを包囲する軍事力の差を考えると自滅に追い込まれると予想され、道理に合わない。」と後に述べている。そして現地がソ連に対して抗議声明を出すことを禁じていた。1945年7月7日に米英仏ソの4ヵ国で、ベルリンではお互いの部隊が制限を受けることなく行動できることを同意していた。ベルリン封鎖の後に1949年6月20日にも4ヵ国協定によって再度確認していた。従ってケネディは、この協定に基づいて東ドイツ部隊によって作られた壁を解体せよとアメリカ軍に命令する権利を持っていた。そもそもベルリンで東ドイツ軍が行動する権利はないのであった。しかし西側は動かなかった。この日にハイアニスポートで休暇中だったケネディとラスクが電話で打合せして抗議声明の内容を決めたが、この4ヵ国協定を引き合いに出しているものの予想の範囲内でしかなかった。ラスクはその日の午後に大リーグの試合セネタース対ヤンキースを見に野球場に行った。アーサー・シュレンジャー補佐官はその後の著書の中で「東ドイツの出血を止めることで、壁はベルリンに対するソ連の最大の関心を鎮めた。」と述べている。これはソ連勢力圏内の一現象に過ぎない、下手に介入するとか、脅迫じみた言動をすることは、危険すぎると考えていた。8月14日にハイアニスポートからワシントンに戻ったケネディは午前にモスクワから戻ったトンプソン大使と会い、午後にラスク国務長官と会談した。ベルリン駐在のライトナー公使から何度もメッセージが届き、西ベルリン市民の士気が急激に低下している旨の内容であった。西ベルリンに居住する西側3ヵ国の軍関係者及び家族などの軍属並びに外交官などは従来通り東ベルリンへの通行は妨げられず、3カ所のチェックポイントを通って東ベルリンと往来は出来た。また西ドイツから西ベルリンへの陸路、そして空路もそのままで、西ベルリンに関する西側の権利を侵害することは無かった。そして16日にブラントからの書簡を受け取ったケネディであったが、アデナウアー首相を飛び越えて一つの都市の市長からアメリカ大統領に書簡を送ったこと自体にケネディは怒っていた。しかし西ベルリンではアメリカが裏切ろうとしているという疑念が広まっているという報告を受けて、自分は一貫してクレムリンに立ち向かっていることをベルリン市民にも、ソ連人にも、そして国内のアメリカ人にも示すことが重要である認識に至り、何らかの行動に出ることを決意した。イギリスのマクミラン首相は趣味の狩猟に出かけてスコットランドに滞在し第一報が入ってもそこに留まった。マクミランには状況は改善したと見えていた。これでドイツの分断は固定化し、ベルリン問題は安定化し、ベルリン危機は緩和された。つまりすべて目的は達せられたと考えていた。8月18日、ケネディはジョンソン副大統領とクレイ将軍をボンに派遣し、副大統領と将軍はそこから翌19日に西ベルリンに飛び、西ベルリン市民は二人を熱狂的な歓迎で出迎えた。ジョンソンは市庁舎前の広場で「今日、新しい危機において、あなた方の勇気は自由を愛する全ての人々に希望をもたらします。」「この都市の存続と未来を、我々アメリカは我々の先祖が独立宣言で誓ったもの、それと同じく我々の生命、財産、神聖な名誉に懸けて誓うものです。」と述べた。この言葉は13日の国境封鎖以来、意気消沈していたベルリン市民を勇気づけ、涙する者もいた。そして西ドイツから陸路アウトバーンで東ドイツを通過してアメリカ陸軍の精鋭部隊が西ベルリンに向かっていることもこの時にベルリン市民に伝えた。8月20日に米軍第八歩兵師団第一戦隊約1600人が西ベルリン駐留部隊を増強するため、ベルリン市民の歓呼の中で西ベルリンに到着した。この精鋭部隊を東ドイツを通って西ベルリンに派遣すること自体がソ連との武力抗争を引き起こしかねない危険を伴うものと危惧する幹部もいたが、ケネディは西ベルリンを徹底的に防衛する決意を示すために実行した。そしてこの結果は西ベルリンへのアクセス権の確保が確かなものであることも裏付けられたが、西ベルリン市民にとってはアメリカが旗幟を鮮明にしたことだけで十分であった。1961年8月に起こったベルリンの壁の建設は、もう一方のアメリカの静観で終わった。しかし10月に入ってただ1つの境界検問所となったチェックポイント・チャーリーで起こった事態は、後に「米ソの最初で最後の直接武力対決の舞台」と言われた。1961年10月に東西境界線で東側警備隊から西側の文民公務員に対し身分証明書の提示を求められるようになった。この対応は4ヵ国協定に違反し、ソ連もマリノフスキー国防相が東ドイツはソ連の許可なしに境界線において何も変更してはならない、と通達を出していた。西側から見ても明らかにウルブリヒト第一書記の意向でそのように変更されていた。この原因は、10月17日のソ連共産党第22回大会でフルシチョフ首相がウルブリヒトに事前に何の相談もなく年末までに東ドイツとの平和条約を結ぶとの主張を取り下げたことで、怒ったウルブリヒトは東ベルリンでの境界線での入国審査の厳格という管理強化に出たのであった。ウルブリヒトは西ベルリンの孤立化と住民の士気を阻喪させる一方で、東ベルリンでの支配を強化し8月の壁建設の勝利を確実なものにするためには、何としても平和条約が必要と考えていた。しかしフルシチョフは聞かなかったために強気に実力行使に出たのだが、8月の壁建設とは違って相手を読み間違えていた。10月22日に、西ベルリン駐在のアメリカ公使のアラン・ライトナーとドロシー夫人は東ベルリンでのチェコスロバキアの実験的劇団の公演を見るため、チェックポイント・チャーリーを通過した際に身分証明書の提示を要求されて拒否した。「ソ連の代表を呼べ」と警備隊と押し問答の末に、ドロシー夫人を下してから、強行手段で車を動かして「我々の往来する権利を証明する」ために車を検問所の東側に入れたりした。そこへ武装した米兵と4両の戦車が現れて、戦車は後方のままで米兵が援護しながら、アラン・ライトナーは警備兵と対峙した。やがてソ連軍政治顧問代理ラザレフ大佐が到着し、東ドイツの振る舞いに陳謝したが、一方で武装米兵のソ連管理地域への侵入につ

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。