後藤 次男(ごとう つぐお、1924年1月15日 - 2016年5月30日)は、熊本県熊本市出身の元プロ野球選手(内野手、外野手)・コーチ・監督、解説者・評論家。愛称は「クマさん」。熊本県立工業中等学校在学中の、二塁手として春夏連続で甲子園に出場。には主将兼捕手として選抜中等学校野球大会に出場し、ベスト4まで勝ち進んだ。その後は法政大学に進み、4番打者として活躍。東京六大学リーグ通算32試合出場、121打数30安打、打率.248。、法大OBの若林忠志が監督を務める大阪タイガースに入団し、ルーキーながら、二塁手や外野手として全試合に出場する。この年に記録した129安打は新人での球団史上最多安打であった。(この記録は1998年に坪井智哉が135安打を記録して塗り替えている。)翌から4年連続で3割を超える打率をマークし、主に3番打者として活躍。守備では投手と遊撃手以外の7ポジションを経験しており、藤村富美男の8ポジションに次いで多かった(捕手は未経験)。「クマさん」の愛称で親しまれ、には当時の日本記録である連続塁打25を打ち立てた。しかし、のシーズン中に鎖骨を骨折した影響で以降はレギュラーに復帰できず、限りで現役を引退した。引退後は阪神で一軍打撃コーチ(, - )、二軍監督()、ヘッドコーチ()、監督(, )を歴任。コーチ業の合間を縫って、日本経済新聞評論家( - )と日本短波放送(1960年 - )・ラジオ関西()解説者を務めた。二軍監督時代にはチームをウエスタン・リーグ優勝に導き、本間勝を送り出した。一軍打撃コーチ時代には遠井吾郎・藤田平を育てた。1969年と1978年には監督を務めたが、本来の力を発揮するには至らなかった。特に1978年は球団史上初の最下位に沈んだが、藤田が208打席連続無三振、中村勝広がシーズン守備率.998と日本記録を残した。その経緯から「つなぎの後藤」と言われた。監督退任後はサンテレビ解説者( - 、 - )を務めた。妻に先立たれたこともあり、西宮市内の自宅で一人暮らしをしていた。外食が中心で、週の半分は麻雀に興じていたとの事(2008年5月28日付日刊スポーツ大阪版で本人がコメントを寄せている)。8月24日、京セラドーム大阪で行われた阪神VS広島15回戦の始球式に登場。当日は「オールドユニフォームシリーズ」の一環として、阪神ナインと同様に大阪タイガース時代の黒色の復刻ユニフォームを着用して登板した。始球式後「60何年ぶりだから懐かしいね」と感慨深げに話した。またこの日、サンテレビで放送された同試合の中継にゲスト解説として久々に出演した。また8月1日にも甲子園90周年記念としてサンテレビで放送された同試合の中継にゲスト解説として出演した。4月7日、甲子園球場で行われた阪神対DeNA1回戦の試合前に行われた、阪神球団創設80周年記念開幕セレモニーで始球式を務めたのが、最後の公の場となった。5月30日、老衰のため逝去()。逝去翌日に開幕した同年の日本生命セ・パ交流戦で、6月3日に開催の阪神VS西武1回戦(甲子園)は後藤追悼の意を込めて阪神球団の半旗を掲揚し、阪神ナインは喪章をつけてプレーした。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。