LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

福井鉄道120形電車

福井鉄道120形電車(ふくいてつどう120がたでんしゃ)は、1950年(昭和25年)に登場した福井鉄道の電車である。2006年に全廃された。2両編成2本が在籍したが、元となった車両は2本とも異なる。第一編成モハ121-1+モハ122-1は、1950年に日本車輌で製造された福井鉄道の自社発注車である。元々は単行車両(モハ121・モハ122)として、主に福武線で運行を行っていたが、後に片運転台化の上で2両1編成にまとめられた。後述の第ニ編成と異なり、貫通扉がない、運転席が路面電車のように真ん中に設置されている、といった特徴があった。かつては鯖浦線や南越線での運行実績もあった。第二編成のモハ121-2+モハ122-2は元々、1929年に三河鉄道デ300形(デ302、301)として運行されていた全長17m級の半鋼製、間接非自動制御方式(HL)の車両で、のち名古屋鉄道モ3000形(モ3001、3002)である。1966年に廃車となった後、車体のみ福井鉄道に譲渡された。福井鉄道ではこの車体に国鉄車両のTR11台車を組み合わせ、南越線用の150形(モハ151、クハ151)として導入した。1971年の南越線廃止後は福武線に転属し、120形との連結改造(車体短縮化、福井市内電停用ステップの取り付けなど)が行われ、クハ121、クハ122として1972年に運用開始した。その後1978年にモーターを取り付けた上で2両1編成にまとめて、モハ121-2+モハ122-2となった。車体は鋼製だが、車内は床、窓格子、座席手すりなどほとんどが木製の半鋼製車両であった。座席の形状はロングシートであった。また、冷房化はされておらず、天井に扇風機が備え付けられていた。1992年に第一編成が、2006年に第二編成が廃車となった。両編成とも動力は吊り掛け駆動であったが、第二編成については、1997年に200形の台車と主電動機を流用してWN駆動に改められており、その際に車番がモハ122-1はモハ122、モハ122-2は電装解除されクハ122となった。福井鉄道に長年在籍していた車両の一つであるが、末期は平日朝の臨時急行以外にほとんど運行されず、予備車扱いであった。2006年4月の元名古屋鉄道の低床車導入以降しばらく休車状態となり、同年6月24日と25日には80形と共にさよなら運転が行われた。さよなら運転の後、第二編成は廃車となり、解体される予定であったが、かつて南越線を走っていた現存する唯一の車両ということもあって、モハ122の1両のみが保存されることとなった。モハ122は2006年8月11日より、越前市今立地区の個人の敷地にて保存されている。なお、第一編成のモハ121-1が廃車後も西武生の車両工場の側線に留置されていたが、低床車導入に伴う必要スペースを捻出するために解体された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。