LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

乱闘

乱闘(らんとう)とは、明確な敵対意識を持った人間同士が、正対した形ではなく入り乱れた様相を呈しながら戦うことを指す言葉である。乱闘は、もっぱらあまり組織化されていない集団同士による、激情的な敵対意識の結果であることが多い。戦闘の意図および方針が明確な場合には、乱闘になることはまれである。中世以前の戦争においては、戦闘集団が必ずしも十分に組織化されておらず、また武器も刀剣が主であったため、敵味方の集団が入り乱れた状態で個別の切り合いが起きるなど、乱闘的な戦闘行動がしばしば起きたと考えられている。一方、近世以降は世界各地で組織化された軍隊が登場し、また離れた場所から相手を殺傷できる銃砲が戦争の主流となったため、乱闘は白兵戦などの偶発的なものにとどまるようになった。国家レベルではない集団同士の抗争においては、現代においても素手、もしくは刀剣が用いられることが多く、乱闘の形態となることがしばしばある。ただし、特に先進国においては警察力の増大や教育の浸透により、こうした抗争自体が表立った形では発生しにくくなっている。現代において、公の形で乱闘が見られるものがスポーツ分野である。スポーツは身体および知識を競うゲームではあるが、特に身体接触の激しいスポーツでは痛みや恐怖を伴うため、必然的に試合の相手に対する激情を生み出しやすい性質を持つ。ただし競技規則の範疇であれば、たとえ対戦相手同士が入り乱れた状態になっていたとしても乱闘とは呼ばない。スポーツで一般に乱闘と呼ばれるものは、規則外の行動によるものであるため、乱闘を引き起こした当事者が処分されたりすることも多い。野球においては、投手が投げた死球もしくは危険球に対して打者が痛みや危険を感じた結果として、打者が投手に向かって激情を伴った示威行動に出ることがある。この際、打者のチームメイトは加勢、投手のチームメイトは防御を主な目的として行動に加わり、結果的に乱闘状態になる。同様に、クロスプレイから乱闘が発生することがある。また審判(特に球審)のアウトの判定に走者が激昂した場合など、その他の理由から乱闘が生じるケースもある。ただし、乱闘に参加する選手はバットやボールなどの「凶器」は使ってはいけないこと、また乱闘を止める際、自軍の当事者を止めてはいけない(つまり止める時は相手の当事者を止める)等の暗黙のルールがある。また、非常に激昂した当事者を除き、殴る蹴るなどの暴力行為を行うことは稀で、やることはつかみ合いに留まる。これは乱闘自体に「こんな危険なプレーをされて、俺(たち)は怒っているんだぞ!」という示威的な意味合いが強く、相手の(長期離脱を伴う)負傷までは望んでいないためと思われる。例外としては榎本喜八が乱闘中に相手チームの選手にバットで殴られて負傷した事件(後述)や1989年9月23日の西武ライオンズ対ロッテオリオンズ戦(西武球場)で西武の清原和博が死球に激怒してロッテの平沼定晴投手にバットを投げつけた事件がある。また、巨人のバルビーノ・ガルベス投手は審判に向かってボールを投げるという(当たりはしなかったが)前代未聞の暴挙に出て大問題になった。詳細は彼のリンクを参照。なお、メジャーリーグや日本プロ野球においては乱闘への参加はチームメイトとして当然の行動であるという不文律が存在すると言われていて、不参加者には罰金などの懲罰が科せられるとも言われている。中日ドラゴンズや東北楽天ゴールデンイーグルスなどで監督を務めた星野仙一は「乱闘を止める役割でもいいから出て来いと指示していた」と語っている。また、星野が中日で監督を務めた時に在籍していた岩本好広のように、乱闘要員としてベンチ入りしているとまで噂された選手も存在した。さらに、ファンにもこの種の乱闘を興行の一要素として許容する層があり、乱闘の最中に観客や応援団が声援を送ったり、楽器を演奏することもある。かつて放送されていた『プロ野球珍プレー・好プレー大賞』系のテレビ番組では、毎回乱闘シーンの特集が組まれることが定番となっていた。だが乱闘の結果、殴られたり投げ倒された選手が負傷したり、殴った選手が指や手を骨折して選手生命を縮めるケースも多々あり(後述)基本的に乱闘は賞賛できる行為とは言い難い。近年はプロ野球において選手自体の意識の変化に加え、他球団選手同士の交流、WBC等があるため乱闘は少なくなっている。また、メジャーリーグでは乱闘の中心となった選手だけではなく、暴力行為を行った選手全員に数試合の出場停止処分が与えられる。過去最多の退場者を出した乱闘は1984年のアトランタ・ブレーブス対サンディエゴ・パドレス戦で、両軍合わせて16人の退場者を出した。近年では、2008年6月5日のタンパベイ・レイズ対ボストン・レッドソックス戦で起こった大乱闘(上記写真)において、岩村明憲を含め両軍合わせて8選手に3試合から7試合の出場停止処分が下された。一方で、教育的見地を重視する学生野球(特に日本の高校野球や大学野球など。前者においては少年犯罪に発展する場合がある)においては、乱闘を起こすことで競技会からの排除や長期の出場禁止、高校野球の本戦では没収試合処分など致命的な処罰に繋がるため、ほとんど発生しない(著名な例として1997年10月15日の東京六大学リーグ戦の明治大学と立教大学との間で発生したことがある)。プロ野球では乱闘がきっかけとなり選手が大怪我を負った例もある。なお、日本においてはタフィ・ローズが通算退場14回という日本プロ野球記録を持っている。メジャーリーグでは審判に対する敬意が払われているため、選手に直接抗議され、殺気立つ監督やコーチに取り囲まれるような事態はまずあり得ず、まして故意の暴力行為は論外であり、しばしばその違いが物議を醸す。1997年6月5日の中日対横浜戦で、メジャーリーグ傘下から派遣されていたマイケル・ディミューロ審判の判定に対し、大豊泰昭が抗議した際に胸元を突いたりベンチから星野監督らが飛び出してディミューロを取り囲んだが、その行為に対しディミューロは「自分のアンパイアとしてのキャリアの中で経験したことのない恐怖感を覚えた」とコメント。翌日セ・リーグ事務局に辞表を提出した。当初事務局は慰留に努めていたが、この一件がアメリカで大きく報じられ、メジャーリーグ機構も日本に審判員を派遣させるメリットがないと判断。セ・リーグ事務局にディミューロを帰国させるよう要望し、セ・リーグは辞表を受理した。また、上記の大西崇之の暴行に関して、2000年6月7日の読売ジャイアンツ対阪神タイガース(東京ドーム)で巨人のダレル・メイ投手が阪神の和田豊に危険な球を投げ、退場にはならなかったものの、翌日に「出場停止10日・罰金50万円」を受けた際、メイは大西への制裁を引き合いに出し「なぜ審判の肋骨を骨折させたのよりも処分が重いんだ」と不満を述べた。サッカー、ラグビー等のフットボール系競技は、競技時間を通して激しい身体接触が続くなど、乱闘を引き起こす要因は多い。こうした状況で乱闘を防止するため、報復行為及び乱闘を起こした選手は即時退場処分となり、交代選手を出すこともできず、さらに数試合(あるいは数ヶ月)以上の出場停止といった罰則が与えられることが一般的。こうした長期間にわたる出場停止は選手の存在意義を失わせかねないため、抑止効果によって乱闘の起きることはまれである。また選手の欠場はチームにも重大な影響を与えるため、チームメイトは乱闘への加担より抑制や防御といった行動をとることが多い。その一例として、フランスW杯でイングランド代表のデビッド・ベッカムが、対アルゼンチン戦でディエゴ・シメオネから受けたラフプレーに激怒、報復行為を行ったとして即時退場となり、母国メディアから「10人の勇敢なライオンと1人の愚か者」と扱き下ろされるなど、戦犯扱いを受けた。むしろ、特にプロサッカーなどにおいては特定チームを支持するファン(サポーター)の思い入れが強く、しばしばサポーター同士が競技場内外で乱闘を引き起こすことがある。この熱狂した群集は「フーリガン」と呼ばれる。これは上述の私闘の一種であるという見方もある。アイスホッケーでも乱闘がしばしば見られる。乱闘その他粗暴な行為はルール上認められておらず、ペナルティの対象となる。それにもかかわらず、特にプロリーグなどにおいては、1対1の殴り合いが起こった場合、審判や他の選手は暫くの間これを放置することが通常である。ある程度殴りあったあと、審判が相互の選手に対し5分間のメジャーペナルティ(ペナルティボックス入り)を課すことが多い。この殴り合いにはお互い道具などを使わず、素手で行うといった半ば暗黙のルールがある。ゲーム観戦者の中にはこの1対1の殴り合いをフェアな戦いと喜ぶ者もいれば、暴力に眉をひそめる者もいる。複数の選手が入り乱れる乱闘になりそうな気配を察知した審判は未然にこれを防止しようと務めるのが一般的である。乱闘は氷上にいる選手のみで行われるのが通常で、ベンチにいた選手が乱闘に加わるとその選手には複数試合の出場停止など重大なペナルティが課されるほか、チームに対し罰金などの処分が課される場合もある。バスケットボールにおいても接触が多く、故意に危険なファウルを行う場合がある為、乱闘はそれなりに多い。NBAスター選手の大半は過去に1度は乱闘を経験していると言っても過言ではない。乱闘が起こった場合、当事者に対して何らかのペナルティの対象となる。加えて、控え選手及びコーチは試合中ベンチから離れる事も禁止されており、乱闘に加わるためにコートへ入り退場となる事もある。過去に2000年のJBLプレーオフの三菱電機-トヨタ自動車戦において発生した乱闘事件で、三菱の控え選手全員がベンチを離れ乱闘の当事者ともども退場処分となり、没収試合にされた事例がある。2004年11月19日のザ・パレス・オブ・オーバーンヒルズでのペイサーズ-ピストンズ戦でロン・アーテストのベン・ウォーレスに対するファウルを発端としてファンを巻き込んだ乱闘はプロスポーツ史上最悪とも言われた(パレスの騒乱)。試合は1分を残して打ち切られ、NBAはアーテストに対してシーズン残り73試合の出場停止を始めとする処分が下された。格闘技はおおむね個人の対戦であるため、入り乱れるという状況になることが起こりえない。ただし、プロレスリングにおけるタッグマッチなどにおいて、乱闘状態となることがある。リングから降りた場所での攻防が起きることがあり、これを一般に場外乱闘と呼ぶ。場外乱闘は激情を原因とすることもあるが、一方で興行的な作為(アングル)によって引き起こされることもある。試合決着後もどちらか、あるいは双方が攻撃を続けて乱闘になるケースも日常茶飯事的に見られる。また、昭和期のプロレスのリーグ戦・トーナメントでは、開会セレモニーがそのまま乱闘になだれ込むのがお約束で、倉持隆夫などの実況アナウンサーの「セレモニーは完全に破壊されました!」という声は非常になじみ深いものであった。1999年1月4日に行われた新日本プロレス東京ドーム大会での橋本真也対小川直也戦における乱闘は危険な試合内容に激怒したセコンド陣営、選手により大乱闘に発展、暴行により重傷者を出すに至り試合自体と共に日本プロレス史に残る事件となった。詳細はジェラルド・ゴルドー、村上和成の項目を参照。例外的なものとして、プロレスのバトルロイヤルは乱闘そのものを試合形式として提供するものといえる。世界中の格闘技の中でも公明正大、厳格な運営で知られる日本ボクシングコミッション管轄下のプロボクシング公式試合でもフライ級日本タイトルマッチの判定をめぐり乱闘になった事もあった(大串事件)。また、既に事実上永久追放されている亀田史郎も度々事件を起こしている。議会においては話し合いによって意思決定が行われるのが建前であるが、対立関係にある個人あるいは政党の間で議論が白熱した場合、あるいは少数政党に不利な形での採決が強行されるような場合などで、乱闘に発展することがしばしばある。20世紀終盤から21世紀初頭においても、ロシア・日本・韓国・台湾・インド・ウクライナなどの国会において、もみ合いや物の投げ合いなどといった乱闘行為がしばしば起こっている。特に韓国国会と台湾議会の激しい乱闘は、通信社を通じて世界的に配信されることが多く、広く知られている。日本の国会においては、特に強行採決で以下のような乱闘が付随することが多い。まず多数党側が審議打ち切りおよび採決発議を叫ぶと、それを合図とするかのように少数党側の議員が議長席あるいは委員長席に押し寄せ暴力により採決を阻止しようする。一方、多数党側の議員はそれを暴力で阻止するために同様に押し寄せ、乱闘の様相を呈する(衛視も委員長護衛に加わる)。ただし、“乱闘”とは言っても、可決宣言を食い止め無効化するのが目的なため、相手にケガを負わせるようなことはまずない。また少数党側の行動が直接的に成果を収めることもほとんどなく、多数党の動議が通り議案が可決されることになる。このような与野党間の乱闘に対しては刑事告訴がなされたこともない。そのためこの種の「乱闘」を与野党の水面下の合意のもとのパフォーマンスと見る向きもある。乱闘の中心となった議員に対して、懲罰動議が出されるなど、乱闘が国会運営の駆け引きに使われる面もある。乱闘に参加できるのは衆参それぞれの院自身に属する議員および衛視執行の任につく衛視に限るという不文律があり、別の院の議員や議員秘書などが加わると問題化される。また議長は警察官を衛視と同様の任につかせる法的権限を有するが、警察官を乱闘の場に導入すると同様に批判される。通常乱闘は議場で繰り広げられるものだが、野党議員らが本会議での議案の採決を阻止しようとする目的で、議長が議場に入場するのを実力で阻止しようとし、それに対し与党議員が議長を入場させようとして乱闘になるなど、議場外で発生するケースもある。こうした乱闘が繰り広げられた国会は一般に乱闘国会などと揶揄されるが、特に1954年の警察法改正に関わる衆議院本会議が、乱闘国会として歴史に名を残している。またこの時期に乱闘が多発したため、巻き込まれる国会職員に対して国会特別手当が支給されるようになり、これは俗に乱闘手当と呼ばれた。政府予算削減の流れと乱闘の減少に伴い、この手当は時代遅れと判断され、2005年度に順次廃止が決定した。韓国の国会では審議をめぐり乱闘劇が繰り広げられることが多く欧米では有名である。李明博韓国大統領は、このような現状を憂慮して「ハンマーやチェーンソーなどを国会に持ち込んだ姿を見た世界各国の首脳が何と言うだろうか」と、議員らに苦言を述べている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。