メルカバ(ヘブライ語:)は、イスラエルが開発した第3および第3.5世代主力戦車のシリーズである。イスラエル国防軍で運用され、イスラエルの特殊な事情を色濃く反映した設計となっている。メルカバの名称は、ヘブライ語で騎馬戦車(Chariot)を意味する語であり、旧約聖書のエゼキエル書に登場する『神の戦車』を意味するメルカバーに由来する。1960年代、新型戦車を必要としていたイスラエルに対し、イギリスはチーフテンを元にした主力戦車の共同開発を申し出、1963年に契約が結ばれた。しかし、1967年の第三次中東戦争を起因とするアラブ諸国からの圧力と、それに伴うイギリスの対中東戦略の見直しにより、この契約はキャンセルされた。1973年の第四次中東戦争の際には、アメリカや西ドイツで余剰化していた中古のM48パットン(マガフ)や、イギリスから新型戦車開発の見返りとして購入していた中古のセンチュリオン(ショット)を改修して運用していたが、エジプト軍、シリア軍の奇襲攻撃により、イスラエル軍は緒戦で大きな損害を出した。この戦争において、イスラエルのような小国は、戦闘において過度の死傷者を出すことに耐えられない、という教訓を得た。これらの経緯を踏まえ、イスラエルは1970年に独自の主力戦車を開発することを決定する。イスラエル・タル将軍が率いる開発チームは、イスラエルの戦場の独自性とこれまでの教訓に基づき、乗員の保護、生存性を重視した戦車の設計を行った。こうしてイスラエル国産戦車「メルカバ」の開発は、イスラエル政府により1977年5月13日に承認された。メルカバの開発には、建国以来繰り返された対アラブ戦争における膨大な戦車戦のデータと、多くの戦車、軍用車両の改良と再生で培ったノウハウやインフラが活用されている。特にセンチュリオン(ショット)の改良における実績は大きく、最初のプロトタイプはセンチュリオンを改造して製作され、ホルストマンサスペンションの採用など影響を受けた部分も大きい。過去の戦訓から、メルカバは乗員の生存性を第一に設計されている。その思想が端的に現れているのはエンジンの搭載位置である。各国のほとんどの戦車がエンジンを後部に配置しているのに対し、メルカバではエンジンが前部に配置されており、被弾時に走行不能になる可能性が上がる代わりに、エンジンへの被弾が遮蔽効果となり、結果として装甲の一部として機能する事で防御力の向上を図っている。他に燃料や各種装備など車内のあらゆる物が乗員と弾薬に対する防護として働く様に配置されている。世界で最も重装甲な戦車の一つと考えられており、特に地雷や成形炸薬弾に対して高い防御力を持つ。車体側面にはセンチュリオンと同様にサイドスカートが標準装備され、中空装甲として成形炸薬弾に対する防御力を高めている。これは、1973年の第四次中東戦争で、サイドスカートを持たないM48パットン(マガフ)がエジプト軍のAT-3サガー対戦車ミサイルにより大きな被害を出した事を教訓としたものである。車両底部は1枚の鋼鉄板をV字に曲げた装甲を使い、さらに内部に一枚の装甲が配置された2重底(V字型車体)になっており、地雷への耐久性を高めている。2000年代頃には、ベリーアーマーと呼ばれる車体底部を覆う増加装甲板が追加装備され、地雷への防御が更に強化された。Mk 3以降は交換・改良の容易な外装式のモジュール装甲を採用している。砲塔バスルにはRPGなどの携帯対戦車兵器への対策として、先端に重りをつけた鎖を並べて吊り下げる「チェーンカーテン」を装備している。また、車体後尾には、昇降用ドアおよび戦闘室を結ぶトンネルが設けられており、車両が行動不能になった場合、乗員は後部ドアから脱出することができる。後部ドアは戦場での砲弾や物資の搭載口に使用されるほか、戦闘で孤立した歩兵の救出にも使われた実績がある。エンジンは、同国でマガフ(M48パットンやM60パットン系列の改良型)やショット(センチュリオンの改良型)などに多用されているコンチネンタル AVDS-1790系ディーゼルエンジンを採用。強固な装甲による車体重量に対してエンジン出力が不足気味だが、適切なスプリング式サスペンションの装備によって不整地走破能力や乗員の乗り心地を向上させる事で、パワーで遥かに勝るアメリカのM1エイブラムスと同等の機動性を持つとされる。このサスペンションは、一般的なトーションバー方式に比べ破損時の交換も容易で、装甲の一部としても機能する利点もある。履帯はシングルピン型の全金属製で、転輪は当初はゴムタイヤ付きだったが、Mk 3改良型では全金属製転輪が採用された。その後、Mk 4の初期型採用時には、同時に新型のゴム付き転輪が採用されるなどしていたが、その後の実運用ではMk 2、Mk 3、Mk 4のいずれのタイプでも、ゴムタイヤ付き転輪、全金属製転輪が同時に混用されている例が多い。エンジンの前方配置に加え、操縦席と戦闘室が隔離され、戦闘室床面を砲塔と連動旋回する形態とした結果、車内後部にはかなり広い室内スペースが確保され、乗員のストレス軽減や相互連絡の円滑化、砲弾などの積載能力を高めている。この広い室内は同時に、兵員の輸送や救護、救護品の輸送を容易にしている。車内には計240リットルの飲料水タンクが設けられており、うち60リットル分は後部ドアの上部パネル内に収められている。最新のMk 4に至るまで自動装填装置は搭載されておらず、乗員は4人である。人的資源の保護を最重視する設計思想と矛盾する様に思えるが、これは、タル将軍らの「戦車が戦場で生き残るには最低4人の乗員が必要」という思想を反映した物である。また、イスラエル軍では、生存性を高めるため、戦車長が直接目視で周囲を視察することが重要とされており、メルカバ戦車の車長用キューポラは、ハッチ全体を少し浮かした状態にして、戦車長の頭部を保護しながら周囲を視察できる構造となっている。兵装面の特徴としては、Mk 1/Mk 2では主砲にマガフやショットと同じL7系105mm戦車砲を採用し、砲身冷却用の放熱材(サーマルジャケット)を巻きつける事で、更に射撃精度を高めている。この改良も、ショットやマガフにフィードバックされている。1982年の「」においては国産の新型APFSDSのおかげもあってシリアのT-72をほぼ一方的に撃破する戦果を挙げたため、ソビエト連邦製のT-54/55、T-62、T-72を撃破するに十分な威力を有する105mm砲に止めて戦車に積める砲弾の数を増やす戦略をとっていたが、Mk 3からはラインメタル120mmL44を参考に新規開発した120mm滑腔砲を採用している。12.7mm重機関銃M2を主砲上部に露出する形で搭載して、同軸機銃としている。これは、非装甲・軽装甲目標への攻撃手段のほか、訓練時に主砲の代わりとして利用される。さらに、車長用キューポラと装填手用ハッチにも1挺ずつ、合計2挺(Mk 4では装填手用ハッチが塞がれたため1挺のみ)の7.62mm 機関銃FN MAGを搭載し、砲塔右側面外部(Mk 2以降は砲塔に内蔵式)に60mm迫撃砲1門を装備し、車長用キューポラと装填手ハッチの近くに乗員用の小火器(UZI サブマシンガン、ガリルアサルトライフル、近年ではM4カービンなど)を装着するラックが用意されている、など、同時代の他の戦車と比較して近距離における対人戦闘能力の向上に力が入れられている。なお、ショットやマガフにも同様の副兵装とする改修が行われている。チーフテンを元にした開発がキャンセルされた時の様な外国の政治的影響を避けるため、メルカバは部品・技術を極力海外に依存しない開発方針をとっており、Mk 1の時点で自給率はコスト比でエンジン・変速機・圧延装甲などを除く70%ほどとなっている(これは、それまで戦車生産の経験の無かった国としては驚異的な数字である)。車体はの戦車工場で生産され、イスラエルの国防産業に携わるいくつかのメーカー(イスラエル・ミリタリー・インダストリーズ、、ソルタム・システムズなど)が部品生産を分担している。なお、テル・ハショメールには、イスラエル屈指の機甲部隊の基地や、軍民共用病院などもある。イスラエルは武器輸出も盛んだが、メルカバは自国軍への配備を最優先させており、海外輸出は行われていない。イスラエル北部やゴラン高原の地形に適するよう配慮して開発された。最初のメルカバは、1979年4月に運用が開始された。エンジンの前部配置や後部ドアの設置は初期モデルから成されており、メルカバの特徴となっている。エンジン出力は900馬力、主砲はM60パットンと同じ105 mm 戦車砲が搭載されている。初陣は、1982年に内戦中のレバノンに関する軍事行動で、当時ソ連の最新鋭戦車だったシリア軍のT-72を多数撃破して一躍評判となった。その後、サイドスカートなど一部装備をMk 2型に換装するアップグレードが行われている。現在は既に第一線を退いている。メルカバMk 2の最初の実戦配備は1983年で、市街戦に特に配慮されていた。これは、レバノンの特にベイルートにおける1982年の軍事行動の教訓が反映されたものである。基本コンポーネントはMk 1と同一であるが、砲塔に増加装甲が加えられ、Mk 1では砲塔外部に装備されていた市街戦用の60mm迫撃砲が砲塔に内蔵されて車内から発射可能となった。Mk 2の射撃管制装置を更新した物。サイドスカートがMk 3同様の複合装甲に換装され、熱線探知装置や敵の照準用赤外線/レーザー光線の探知装置、発煙弾発射機などが追加された。車体の操縦席前方の上面、砲塔上面部前半にも、増加装甲が装着されている。砲塔全周と操縦席前面にモジュール装甲を追加し、大幅に防御力を高めたバージョン。改造は少数に留まっている。IDF内ではMk 2 BATASH(バタシュ)とも呼ばれている。イスラエル国産のレーザー誘導式対戦車ミサイル「LAHAT」の発射能力を持つとされる。メルカバMk 2に次いで、レバノンでの教訓を反映したものとして、1990年から実戦配備された。車体・砲塔共に新規設計となっており、エンジン出力が1,200馬力に増強され、新しいサスペンションとトランスミッションが採り入れられた。主砲には、国産の120mm滑腔砲が採用された。砲塔上面にモジュール装甲(ルーフ・アーマー)が追加され、トップアタック能力を持つ対戦車兵器への耐久性を高めている。また、NBC兵器対策として空調装置が強化されている。1995年に登場したバージョン。火器管制装置が新型の物に換装され、砲塔正面に車長用の旋回式サイトが増設された他、目標の自動追尾機能により、ヘリコプターなどの高速移動する目標への砲撃が可能になっている。2000年頃に登場した、砲塔側面に菱形の大型モジュール装甲を装着したバージョン。砲塔側面および砲塔リング周辺の防御性を高めている。Mk 3/Mk 3Bベースの車体と、Mk 3 BazベースのBaz Dor Daled(バズ・ドル・ダレッド)とが存在する。メルカバ Mk 4は、メルカバシリーズの最新バージョンにして、イスラエル国防軍の現在の主力戦車であり、より強固な乗員防護、精密で強力な武装と高度な電子情報システムを装備している。2004年から実戦配備が始まり、年間50-70輌程度のペースで総計400輌の配備が見込まれている。外見上の旧モデルとの最大の相違点は、砲塔の大型化である。旧モデルでは砲塔を小型で避弾経始に優れた形状にし、正面投影面積を小さくする事で被弾に対処していたが、対戦車兵器による攻撃を意識したMk 2DやMk 3D Bazの登場と同様に、砲塔の周囲に増加装甲を追加する事により砲塔全周の防護力の強化を行い、砲塔が大型化された。Mk 4の砲塔には、外装式のモジュール装甲方式が採用されており、砲塔本体の周囲に箱型のモジュール装甲が取り付けられている。敵弾による損傷後、被弾した部分だけを比較的短時間で取り換えられる。さらに、これまで脆弱だった砲塔上面と砲塔リング周りの防護に配慮されており、砲塔の装填手ハッチが廃されている。乗降や砲弾搬入は車体後部ドアで行える。ただし、開口部はモジュール装甲の下に用意されており、一部車両では市街戦用にハッチを復活させている。さらに乗員の生存性を上げるため、戦車に付属している各種部品自体が装甲のバックアップとして働き、主装甲が貫徹されるのを極力防ぐ構造となっている。また、Mk 3B同様、対NBC防護装備を標準装備している。砲弾は、耐火性のある容器に収納されている。120 mm 滑腔砲とその射撃管制装置はより進化し、国産のレーザー誘導式対戦車ミサイル「LAHAT」により、戦車だけでなく対戦車ヘリコプターを撃墜することも考慮されている(シリア軍の装備するSA 342L ガゼルや、Mi-24 ハインドなど)。自動装填装置は装備されていないが、砲塔内に10発入りの回転式半自動弾倉を備えており、電動装填装置によって選択された各弾種をすばやく装填手の手元に供給することで、労力を大幅に軽減している。標準搭載弾数は48発であるが、後部トンネルに更に予備弾が搭載できる。副武装として、新型の対人用ソルタム 60 mm 迫撃砲 を内蔵できる。迫撃砲の有効射程は2,700メートルであり、"Mortar Ballistic Computer"により自動制御されている。車内の据え付け銃と後部ドアは、市街戦で非常に役立つことが立証されたため、そのまま装備されている。エンジンは、それまでのAVDS-1790系に代わり、ドイツ MTUの開発したMTU883水冷ディーゼルエンジンのアメリカライセンス生産品を搭載している。MTU833は、レオパルト2やルクレール輸出型にも採用されており、小型軽量・高出力で現代最高水準の戦車用ディーゼルエンジンと言われている。1,500馬力の出力により、従来のメルカバに対するパワー不足との評価は完全に払拭され、舗装面では60km/hで走行できる。変速機は電子コントロールで前進5段、ステアリングとブレーキも含まれた独レンク社製RK325 オートマチック・トランスミッションが採用されている。パワーパックの小型化によって車体前上面はフラットな形状になり、操縦士の視界が向上している。走行装置についてはTracks, springs and wheels system:TSAWS、ヘブライ語ではMazkomと呼ばれる新しいキャタピラシステムが採用された。これは、軌道を拡げ、路面に与える軌跡や舗装への損傷を最小にするように工夫されている。また、機動性はより高くなり、特にゴラン高原のような場所での機動性はそれまでのタイプより格段に向上したため、地形の制限を受けにくくなった。外部視察と後進走行のためのベクトル社製「タンク・サイト・システム」と呼ばれる画像監視システムが搭載され、操縦士と車長は、車体や砲塔に取り付けられた4台の固定TVカメラによる360度全周の映像を自席ディスプレイで見ることができる。この他、社の戦闘統制システムBattle Management Systemによるネットワークが導入されて、作戦中に得た映像や観測データが他の車両と共有できると共に、ベクトップ社製のVDS-60 デジタル・レコーダーで記録・再生できるようになった。2007年には防護力の強化策として、ラファエル・アドバンスド・ディフェンス・システムズが開発したばかりのトロフィーアクティブ防護システム(APS)を、全てのMk 4に追加装備する事が公表された。これは、対戦車ミサイルなどの飛来を4本のフラット・パネル・レーダー・アンテナで全周警戒し、接近探知時には完全自動で発射されるミサイルにより迎撃するシステムである。トロフィーは、米陸軍のストライカー装甲車への搭載を前提に試験が行われている。(第二次インティファーダ)以降、イスラエル国防軍はメルカバに更なる市街戦向けの改修を行った。この改修は、整備員でも行うことが可能で、もとの戦闘能力には悪影響をおよぼさない。メルカバ Mk 2B、2D、3B、3Dなどに市街戦装備を適用したもので、LICは、低強度紛争を意味する"Low Intensity Conflicts"の頭文字である。LIC型は、砲塔上部の戦車長ハッチが8角形の形状になり、可動用ヒンジ部を除く周囲7面に防弾ガラスが嵌め込まれ、ハッチを閉めたまま、目視で周囲の状況を確認できるようになっている。また、一部の車両では、サイドスカートが厚みを増した防御力向上型に換装されたり、ベリーアーマーと呼ばれる車体底部を覆う増加装甲板が装備されており、地雷や仕掛け爆弾、RPGに対する防御力を向上させている。また、光学系や換気装置の開口部に「網」を張ることで、手榴弾などの破片による損傷や、動作不良を起こすことを防いでいる。また、後部カメラの装備や、車体の四隅にゴム製のポールが取り付けられるなどしており、狭い路地などでの行動を簡便にしている。重装甲や後部ドアといった特徴を活かして、後部のトンネルで救命措置ができるように改修している物。"Tankbulance"(救急戦車)の異名を持つ。激しい砲火の中で負傷兵を担架ごと運び込み、救助を可能にしている。救急型でも標準的な武装は残されており、乗員は戦車砲や機関銃で反撃を行うことができる。Sholef自走榴弾砲は、メルカバ Mk 1の車体コンポーネントを流用し、密閉式の砲塔に、ソルタムM71 155mm榴弾砲の設計を発展させた新設計の52口径長砲身155mm榴弾砲を搭載した自走榴弾砲で、1984年-86年に2輌が試作されたが、量産には至っていない。"Sholef"はヘブライ語で、英語の"Slammer"あるいは"Gunfighter"に相当する語である。車体前部にエンジンを搭載し、後部に兵員用・弾薬用スペースを有するメルカバ戦車の車体は、構造的に自走砲に流用しやすいと想像できるが、Sholef以後、メルカバの車体を流用した自走榴弾砲は、2015年に至るまで実用化されていない。メルカバ装甲回収車(Merkava ARV, Armored Recovery Vehicle)は、メルカバの車体を流用した装甲回収車である。擱座した戦車を回収したり、故障したエンジンを交換したりする際に利用される。大型あるいは小型のクレーンを装備した何種類かの車両が試作あるいは少数生産されている。後述のナメル装甲兵員輸送車が2000年代初頭にメルカバMk.4(ないしMk.3)の車体ベースで試作された際、同じ車体を用いて開発された車種もあり、このタイプはナメル装甲回収車(あるいはナメラ装甲回収車)とも呼ばれていた。イスラエル国防軍は、メルカバの車体を応用した重装甲兵員輸送車および重歩兵戦闘車を開発し、これを「ナメル」(Namer)と呼んでいる。これは、ヒョウを意味するヘブライ語で、「ナグマシュ」(装甲兵員輸送車)と「メルカバ」をかけた言葉にもなっている (名称は当初"ナメラ" (Nemmera, 雌豹の意)であったものの、ナメルに変更された)。メルカバの車体を有効活用し、コストダウンを図ることも開発目的の一つである。、(パレスチナ・ガザ地区における作戦)以降、イスラエル国防軍はこの車両をM113装甲兵員輸送車やストライカー装甲車(ピラーニャ装甲車の派生型)の代替車両として推進している。2005年2月15日にイスラエル・マアリブ紙が伝えたところによると、車内から遠隔制御できるラファエル製のRWS(サムソンRCWS)を備えたプロトタイプ(メルカバMk.1ベースの車両)がにより試験された。ナメルには、車長、操縦士、予備乗員の3名に加え、8人の歩兵が搭乗可能である。長期の作戦に対応して車内にトイレが装備されている。ナメルは2000年代初頭にメルカバMk.3ないしMk.4の車体をベースに試作された後、2005年には退役したメルカバMk 1の車体を流用してプロトタイプが製造されたが、1輌当たりの改造費用は7万5千ドルと言われており、T-54/55をベースにした安価なアチザリットの成功もあって試作車のみに留まっていた。2008年にはメルカバ Mk 4の車体をベースにトロフィーAPS(アクティブ防護システム)を装備するたどした改良型が登場し(2000年代初頭に開発されたものとは車体形状が異なる)、これが現在までの最新型、且つ量産タイプとなっている。2016年に公開されたナメル装甲兵員輸送車(APC)の派生型に相当する戦闘工兵車(CEV)タイプの車両。トロフィーAPS(アクティブ防護システム)が標準装備されており、従来のプーマ戦闘工兵車よりも危険な地域での作業が可能になると考えられている。ナメルCEVは2016年5月11日に行われたイスラエルの第68回独立記念イベントで一般公開された。2015年に開発、試験運用されたメルカバMk.IIベースの装甲兵員輸送車で、前述のナメルと異なり車体には大幅に手を加えず、砲塔を撤去したMk.IIの車体に箱状の兵員室を搭載した単純な構造にする事により改修作業の低コスト化を実現した車両。ナメル、アチザリットが前線歩兵部隊で運用されるのに対し、オフェクは後方支援部隊のM113を更新する車両として開発が進められている。全体として、メルカバ計画はイスラエルの国情・軍事的様相・経済的様相の全ての観点から成功を収めたと考えられている。他の戦車と同様、メルカバも地雷や遠隔制御爆弾に対しては脆弱である。ただし、それらで損傷しても早急に復帰できるようにする意味もあって古典的なホルストマン・サスペンションを元にした、交換しやすいサスペンションが採用されている。パレスチナ・ガザ地区での軍事行動では、パレスチナ側の設置した地雷により2輌のメルカバが行動不能となった。この2輌は回収・修理され、後に作戦行動に戻された。1990年代以降のヒズボラとの戦闘では、一部のメルカバがイランからヒズボラに供与されたロシア製の9M131 メチスMやRPG-29により破壊されたと一部のメディアが報じており、その対策としてMk 2D/Mk 3Dの増加装甲パッケージが開発されたと言われている。しかし、2006年のヒズボラとの戦闘でも、9M131(AT-13)や(AT-14)などのロシア製最新型対戦車ミサイルにより、投入されたMk 2-4 350-400輌の内、52輌が損傷し、22輌は装甲が貫通され、5輌は再生不能まで大破したと伝えられている。生存性を重視した設計が謳われているメルカバであるが、その最大の防御は「敵戦車の砲撃そのものを避けるためにその射程外からの正確な遠距離射撃によって先制撃破」するアウトレンジ戦術である。初陣におけるT-72に対する勝利も、地の利を生かした3,000-4,000メートルという遠距離での射撃による物で、高精度の主砲と射撃管制装置に加え、イスラエル戦車兵とシリア戦車兵との射撃戦における練度の差、イスラエルが他国に先駆けて開発したタングステン合金単体弾頭のAPFSDS弾M-111の貫通力などに負う所が大きい。その後もメルカバの開発・アップグレードにおいて、射撃管制装置の能力向上は重要な要素のひとつとなっており、Mk 3においては、車両コストの実に3割を射撃管制装置関係が占めている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。