LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

元町駅 (兵庫県)

元町駅 (もとまちえき)は、兵庫県神戸市中央区にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)と、阪神電気鉄道の駅である。駅番号は阪神電気鉄道がHS 33。所在地は、JR西日本が元町高架通、阪神電気鉄道が元町通二丁目である。地上のJR西日本元町駅と地下の阪神元町駅は連絡通路で結ばれてはいるが、連絡改札口・連絡運輸扱いはなく、事実上別の駅である。かつて、阪神電鉄では「"神戸元町駅"」と呼称していたこともあった。毎年12月に開催される「神戸ルミナリエ」会場へは当駅が最寄り駅の一つとなる。神戸市営地下鉄海岸線の旧居留地・大丸前駅も最寄り駅ではあるが、当駅の方が利用客が多い。なお、神戸市営地下鉄海岸線のみなと元町駅は近隣であるが、異なる駅である。JR西日本の駅の乗り入れ路線は東海道本線であるが、アーバンネットワークエリアに属しており、「JR神戸線」の路線愛称設定区間に含まれている。また、特定都区市内制度における「神戸市内」エリアの駅で、三ノ宮駅・神戸駅・新長田駅の各駅と同様に山陽新幹線新神戸駅との連絡扱いを行っている。阪神電鉄の駅は阪神本線の終点かつ神戸高速線の起点となっている。神戸高速線は神戸高速鉄道会社が第三種鉄道事業者(線路保有者)で、阪神電鉄が第二種鉄道事業者(運行者)として運行を行っており、神戸高速鉄道としての名称は東西線となっている。この両線間は直通運転が行われている。JR西日本の駅はICOCA、阪神の駅はPiTaPaの各IC乗車カードの利用エリアに含まれており、それぞれ相互利用可能なカードにも対応している(相互利用については各カードの記事を参照)。1874年(明治7年)5月11日に大阪駅 - 神戸駅間へ官営鉄道(現在の東海道本線)が営業を開始した際、途中に神崎(現在の尼崎駅)・西ノ宮駅(現在の西宮駅)・住吉駅・三ノ宮駅の4駅が設置された(ただし神崎駅と住吉駅は20日遅れての開業)が、そのうち三ノ宮駅は現在地より西より、現在の当駅付近に設けられていた。この時は地上に線路が敷設されており、名前の通り三宮神社に近い位置に設けられた三ノ宮駅は、相対式ホームが曲線上にあるだけの中間駅となっていた。その後、昭和に入ると神戸市の都市計画に絡み、市街を分断する形になっていた鉄道省線(国有鉄道線)を地下線とする案が市から出された。鉄道省は費用の問題もあり、これを高架線に変更して1929年(昭和4年)3月から工事に取り掛かり、都市計画との絡みで1931年(昭和6年)10月10日の完成とともに現在地へ駅が移転された。しかし、地元からは、旧地も市街地となっていたことから、旧・三ノ宮駅の位置に再び駅を設置して欲しいと請願が出された。そのため、1934年(昭和9年)7月20日、吹田駅と山陽本線須磨駅の間が電化されて省線電車の運転が開始された際、塚本駅・立花駅・甲子園口駅・六甲道駅の各駅とともに当地に駅が設けられ、神戸市の原型となった町で1874年(明治7年)に神戸村・二つ茶屋村・走水村が合併してできた時の名である「元町」にちなみ、元町駅と命名された。三宮神社の最寄り駅が三ノ宮駅・三宮駅ではなく当駅である背景には、以上のような経緯がある。開業時は高架線上にやはり相対式ホームが設けられていたが、1937年(昭和12年)に同駅を挟む区間が複々線化され、現行の形態になった。阪神電気鉄道の元町駅は、1936年(昭和11年)に本線の暫定的終端駅として開業した。元々、阪神の本線は開業以来神戸市街の区間を併用軌道としており、1905年(明治38年)4月の開業当初は三宮、1912年(大正元年)11月からはそこから南へ下った場所に滝道駅(神戸駅)というターミナル駅を設置し、そこで市電と接続をとっていた。しかしその後、阪神急行電鉄(阪急)によって神戸線が1920年(大正9年)7月に開業し、また上で記したように鉄道省東海道本線でも阪神間において電車の運転が計画されると、併用軌道を残したままでは将来的にスピードと輸送力の両面でそれらに対抗できなくなることが明白となったため、高架ないし地下線によってそれを解消しようという動きが強まった。そして1933年(昭和8年)6月に地下線を完成させ、三宮の地下に新たな同社のターミナルとなる「神戸駅」が設置された。だが阪急も丁度その頃、従来市街から外れた上筒井の地に立地していた神戸線の神戸ターミナルを高架線にて三宮に乗り入れさせることについて市と協議がまとまり、早速工事に取り掛かろうとしていたため、阪神ではさらなる対抗策を画策した。そして第二阪神線として、既存の本線よりも速達運転の可能な路線の敷設計画を立てるとともに、従来の阪神と同じように併用軌道で兵庫駅まで乗り入れを行っていた山陽電気鉄道が別線で湊川への延伸を計画していたため、それと接続する形で三宮から湊川に至る区間の免許を1934年(昭和9年)3月に取得した。そして免許取得区間のうち、とりあえず古くから市街地となっていた元町までを突貫で建設し、当面の阪急への対抗とすることにした。工事は阪急の三宮乗り入れ開業に間に合わせるように急ピッチで進められ、結局阪急より半月早い1936年(昭和11年)3月に開業、これに伴いそれまでの神戸駅も三宮駅に改称された。湊川への延伸が予定されていたため、元町駅は当初より中間駅構造が採用され、その一部は留置線として活用された。第二次世界大戦末期の1945年(昭和20年)3月28日からは営業休止となり、軍需企業の精機工業所が航空機用エンジンの歯車を生産する工程の一部を、元町駅構内の地下ホームや線路に設けた工場に移転させた。同年11月から営業を再開した。湊川方面への延伸と第二阪神線の敷設は結局資金と戦争による資材の不足もあって実現せず、元町は戦後もしばらく阪神の神戸側終端として機能したが、神戸市電を代替する目的も兼ねて神戸高速鉄道の計画が持ち上がると、阪神では湊川への延伸免許を失効させるとともにそれへの乗り入れを決定、1968年(昭和43年)4月の東西線開業で同線への直通、さらにはそれを介しての山陽電気鉄道本線との相互直通運転が開始された。島式ホーム2面4線を有する高架駅である。分岐器や絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。改札口は東西2か所にあり、みどりの窓口は東口に、エレベーターは西口に設置されている。直営駅(三ノ宮駅の被管理駅)。備考日中時間帯は1時間あたり快速が4本、普通が8本停車する。朝ラッシュ時の大阪方面は外側快速が9分間隔、普通が4分30秒間隔で発車する。島式ホーム1面2線を有する地下駅で、改札口は東西2か所にある。大阪側に両渡り線があるため、停留所ではない。2010年9月30日までは阪神と神戸高速鉄道の共同使用駅であったが、翌10月1日より阪神の単独駅となった。ただし、当駅で免許所有の取扱いが変わり、西元町駅側は「阪神神戸高速線」としての第二種鉄道事業区間および「神戸高速鉄道東西線」としての第三種鉄道事業区間であり、また以前の営業形態で設定されていた運賃制度を引き継いでいるため、西元町駅方面の乗車券は「連絡乗車券」として扱われる。大阪難波駅を除く近畿日本鉄道(近鉄)線内の駅からは当駅までの乗車券が購入できる。かつては阪神本線の大半の普通列車が当駅始発・終着であった(大半が2番線で直接折り返し)が、当駅には待避線が無いので現行ダイヤでは朝晩の一部列車を除き高速神戸駅(一部は新開地駅)までの運行とされている。さらに阪神最終列車の中には当駅終着の特急や急行も設定されていたが、現行ダイヤでは0時38分着の普通(緩行用4両編成)のみである。阪神なんば線・近鉄奈良線方面から直接当駅に乗り入れる列車は休日運転の奈良行き快速急行の3本があるが、これらの列車は阪神車両(9000系、又は1000系の6両編成)での運用となる。階段やエレベーターに挟まれており、ホーム有効長は阪神列車6両編成と、山陽列車6両編成ギリギリの約117mしかない。(1駅手前の神戸三宮駅が末端となっていることと、ホーム有効長が21m級の近鉄列車6両編成‹126m›対応でないため)。西改札口は日本中央競馬会 (JRA) ウインズ神戸A館(場外勝馬投票券発売所)の真下にある。当駅 - 阪神神戸三宮駅間は阪神本線(阪神の第一種鉄道事業区間)であるが、並行する神戸高速線の花隈駅 - 阪急神戸三宮駅間との整合を図るため特定運賃が適用されており、初乗り運賃は神戸高速線と同一の120円である。また、西元町駅以西 - 春日野道駅以東の神戸高速線 - 阪神本線相互間の連絡乗車券の運賃境界は当駅ではなく神戸三宮駅となる。当駅は発車メロディ(予告用のみ)と接近メロディが流れる。また高速神戸行の阪急神戸三宮方面からの接続列車の案内と山陽電気鉄道・神戸電鉄方面への連絡案内を流している。当駅のLED式発車標は神戸三宮駅とは異なり、阪神の普通と山陽の普通を区別する機能を持つ(前者は「普通」、後者は「山陽普通」と表示)。ただし、自動放送はどちらも「各駅停車」の呼称となっている。エレベーターは西口のみにホームから改札へのが1基と改札から地上へのが1基それぞれ通り抜け型が設置されている。またエスカレーターは西口、東口の両方に設置されているが、西口は階段部分の幅が狭いタイプのエスカレーターが使用されており、地上へは西口の南側のみに設置されている。1947年1月、東口と西口を結ぶ地下通路の開通に伴い地下街「阪神メトロ街」(1959年に「有楽名店街」と改称)が設けられた。2015年7月時点では居酒屋やスナックなど36店舗が営業する。しかし、2014年に阪急電鉄の十三駅前の飲食店街で火災が発生したことなどを受けて、火災発生時などの安全確保を理由に同地下街のテナント貸主である阪神電鉄は2016年春をもって地下街を閉鎖することを決定した。店主や利用客からは存続を求める声が寄せられている。2015年度の1日あたりの乗車人員は48,327人で、これはJR西日本の駅の中では第16位であり、新快速通過駅では最多人数である。2013年度の1日の乗車人員は8,808人である。「神戸市統計書」(神戸市企画調整局総合計画課・編)及び「兵庫県統計書」によると、年間乗車人数及び1日あたり乗車人員は以下の通りである。当駅は神戸随一の繁華街に位置し、大丸神戸店の最寄り駅でもある。周囲は東京・銀座、大阪・心斎橋と並ぶ老舗商店街として全国的に有名な元町通商店街、日本の三大中華街の一つである南京町、明治以来の伝統を伝え神戸でもハイセンスな街とされる旧居留地、そして最も神戸らしい通りであるトアロードなどで、年間を通して賑わっている。隣接する西のJR神戸駅へは元町高架通商店街(モトコー)、東の神戸三宮駅へはピアザ神戸が延びており、ほぼ雨に当たらずに通行することが可能である(駅近辺のみ若干高架下商店街の無い所がある)。JRの駅北側には、阪急電鉄神戸高速線が地上に出るトンネル坑口があるが、駅は設置していない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。