佐久平駅(さくだいらえき)は、長野県佐久市佐久平駅東にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。1997年10月1日に開業した。北陸新幹線と在来線の小海線が乗り入れ、両路線の接続駅となっている。北陸新幹線は相対式ホーム (310m) 2面2線を有する地上駅。待避線がないため可動式安全柵が設置されている(開閉時のメロディーは八十日間世界一周のテーマ曲「Around the world」)。駅の東側(高崎方)には保守用車(確認車)用の留置線(2線)がある。小海線は単式ホーム1面1線を有する高架駅。ホームには待合室がないため、ホームと通路はドアで締め切るようになっている。当駅の開業に際して、地上にあった小海線の線路を高架に持ち上げ、北陸新幹線を跨ぐ位置に小海線の新駅を設置したため、地平の新幹線ホームの上に在来線高架ホームがあるという珍しい構造である。当駅前後のトンネルと道路との間の土被りの関係から縦曲線および勾配の基準を考慮して、当駅は地平に設置することが最も合理的と判断されたためである。当初の計画では小海線の駅は設置しない計画であったため、請願駅としてホーム建設費を地元自治体で負担した。新幹線ホーム上に橋上駅舎を有する。駅舎には、近くの旧中込学校をモチーフに重厚感ある白壁やステンドグラス風のガラスが使用されているほか、周囲の山並みを表現するとして三角屋根が取りつけられている。出入り口は2か所あり、南口は蓼科口、北口は浅間口と呼ばれる。蓼科口と浅間口との間は自由通路で結ばれている。駅舎の蓼科口側には佐久市の施設「プラザ佐久」が併設され、施設内には、からくり時計、土産品店、レストラン、観光案内所、コミュニティ放送の「エフエム佐久平」などがある。新幹線と小海線の改札口は別で、新幹線は自動改札機であるのに対し、小海線は改札がなく無人駅扱いである。ただし、駅員が臨時に改札をする場合がある。乗り換え改札口がないため、新幹線と小海線の乗り換えの際は、一旦改札口から出ることになるが、途中下車不可のきっぷであっても特例で改札口から出ることができる。乗車券・新幹線特急券・当駅への入場券などはみどりの窓口(営業時間 6:00 - 22:10)、指定席券売機、みどりの窓口横のタッチパネル式自動券売機で購入することができる。小海線や、しなの鉄道乗り継ぎの乗車券は、みどりの窓口のほか小海線のりば寄りのタッチパネル式自動券売機でも購入することができる。当駅は、佐久市に所在するにもかかわらず「佐久駅」ではなく「佐久平駅」という名称となっている。これは佐久盆地の通称、「佐久平」に由来するものである。この名称は、当駅設置にあたって佐久市と小諸市の間で、駅名についての論争が発生したことの名残である。佐久市側が「佐久駅」を、小諸市側が「小諸佐久駅」または「佐久小諸駅」を、それぞれ主張し譲らなかった.最終的に当時の長野県知事・吉村午良に調停を依頼し、「佐久平」という名称とすることで1996年(平成8年)11月26日に決着した。「佐久平」は、小諸市を含む佐久盆地一帯を指し、かつ県歌『信濃の国』に登場するなど親しまれている名称であったことから、両市ともに受諾した。その後、佐久市と小諸市は2011年に供用開始された佐久小諸JCTの名称検討の際に対立している。パークアンドライド用の大型駐車場が存在する。駅開業当初、周辺には商店や住居等がほとんどなかったが、その後メインの蓼科口側にイオンやベイシアなどのロードサイド大型店舗が密集している。浅間口側には駐車場、マンションが密集している。新幹線開通による佐久市の急成長、および当駅を中心とした新たな街づくりは他の整備新幹線計画のある地域で参考とされることがある。当駅の西側では、中部横断自動車道が新幹線をくぐる形で交差している。(車高制限あり)佐久平駅には、JRバス関東、千曲バスの高速バス、路線バスと佐久市内巡回バスが乗り入れている。公式の駅弁業者は2006年(平成18年)春に撤退しており(小諸駅近くの商店では販売継続)、市販の時刻表から駅弁マークの表記が消滅した。この駅は小諸市周辺を舞台とするアニメ「あの夏で待ってる」のストーリーで登場した。そのため、同じく登場した乙女駅とセットになった記念入場券の発売が2000セット限定で行われている
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。