LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

奥多摩周遊道路

奥多摩周遊道路(おくたましゅうゆうどうろ)は、東京都西多摩郡奥多摩町川野から檜原村数馬に至る一般道路である。東京都道206号川野上川乗線の一部で、起点は三頭橋、終点は九頭竜橋とする延長19.7kmの区間である。1973年4月の開通時は有料自動車専用道路で名称も奥多摩有料道路であったが、1990年4月1日に無料開放され現在の名称となった。異常気象制限対象区間でもあり連続雨量80mmを超えると通行止となるほか、冬期は積雪による通行止も多い。街灯も山のふるさと村 - 都民の森間は設置されておらず、奥多摩町 - 檜原村間の相互生活道路としての必要性は決して高いものではない。片側1車線通行ながらかつては有料道路だったことから、道幅が広く整備山道のため緩やかなワインディングが豊富に連続しており、道中に数ヶ所の駐車場も設置されていることもありツーリングやドライブのスポットとして利用される。自転車(ロードバイク)で登る人も多い。このため自動車・オートバイによる単独事故、対向車両同士の衝突、崖下への転落、などの交通事故も常に多数発生しており、救急車が現場に到着するまで場所によるが早くて30分~1時間以上、あるいは消防ヘリの到着から病院搬送までに2時間はかかることから「けがをしますと病院に収容されるまで約2時間かかります」という看板もある。都境県境の高山ということもあり日本アルプス遭難なみに救急搬送の困難なスポットである。おなじ消防ヘリが付近の登山遭難者を救助することも多い。また周遊道路内および周辺では、主に土日祝などの休日には各所でスピード測定器による取締りが行われる。周遊道路内も不定期にパトカーや白バイが巡回する。夜間通行止規制がありゲート閉鎖規制が実施され出入不可となるため、以下に示す時間帯のみ通行可能である。2009年12月15日 - 2011年3月31日の間に自動二輪車・原付は山のふるさと村入口交差点 - 都民の森交差点間約12.6Kmが一方通行となり、奥多摩町側から檜原村方面への通行が禁止された。2007年6月 - 2009年12月までに奥多摩町→檜原村への下り坂で二輪車による5件の単独死亡事故が発生したほか、二輪車関与の重大事故が頻発していることと一部の二輪車による危険な走行が一般交通に危険・迷惑を及ぼしていることなどから実施された。東京都西部に位置する奥多摩は「東京の秘境」ともよばれ、山梨県境にほど近い奥多摩湖の南側の山深い地域を周遊する。三頭橋から月夜見駐車場を過ぎ、最高地点の風張峠(かぜはりとうげ)まで登りのワインディングロードが続き、月夜見第一駐車場から数馬までは、三頭山東の尾根沿いを走る。五日市側の沿道に檜原都民の森があり、三頭山の登山道に通じている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。