LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

まぼろし探偵

『まぼろし探偵』(まぼろしたんてい)は、1957年に『少年画報』に連載された桑田次郎(現:桑田二郎)の漫画作品、およびそれを原作としたラジオドラマ、特撮テレビ番組、映画作品のタイトル。『まぼろし探偵』は当初『少年探偵王』のタイトルで連載された。赤い帽子、黒マスク(目の周りを覆うのみ)、黄色いマフラーをトレードマークとする少年探偵が主人公。事件が起きるとさっそうとオートバイに乗って現れる。その正体は誰も知らないが、日の丸新聞の少年新聞記者である富士進。父親は警視庁警部であり、事件に関する情報は自然と耳に入ってくる。いざという時はまぼろし探偵に姿を変え、悪漢相手に二丁拳銃で立ち向かい、難事件を解決していく。1959年からラジオとテレビでドラマ化され、3本の映画が製作されている。ドラマや映画で主題歌が歌われ、少年ヒーローを想像して子どもたちの間でまぼろし探偵ごっこが流行った。テレビドラマ版では拳銃の代わりに電波ピストルを使い、オートバイの代わりに空陸両用自動車「まぼろし号」に乗っている。1957年3月号から『少年画報』に連載が始まり1961年12月号で一度終了したが、1964年11月号から1965年4月号まで再連載された。しかし年月の経過により絵柄の雰囲気は微妙に違っていてマフラーもスカーフ調にオートバイもフルカウル形になっている。1959年2月16日から1960年10月22日まで、ラジオ東京(現:TBSラジオ&コミュニケーションズ)にて月曜日から土曜日までの毎日18:05 - 18:25の時間帯で放送。なお、この途中1959年4月1日からKRTで始まったテレビドラマ版は毎週水曜日の18:15 - 18:45の時間帯で放送されていたため、1959年9月30日までは水曜日の18:15から18:25までの間はラジオとテレビ両方で同じ「まぼろし探偵」を放送していたということになった。出演は清水滋雄、大平透 他。折込広告社製作、1959年4月1日から1960年3月27日までKRT(現:TBSテレビ)にて放映された。前期は日本水産、後期はエースコックのそれぞれ一社提供。関西地区では、テレビネットワーク腸捻転時代であった(当時の関西のKRT→TBS系列の準キー局は朝日放送)にもかかわらず、この番組に関しては毎日放送(MBS)にネットされていた。放送時間は毎週水曜日18:15 - 18:45。KRTでは1959年10月4日(第28話「まだら蜘蛛の復讐(後編)」以降)から毎週日曜日9:00 - 9:30に移動したが、毎日放送では1959年10月以降も放送時間は変わらずに放送されていた。製作会社倒産と版権不継承によりパブリックドメインとなったことから、低価格DVD(全12巻)が発売されている。子役時代の吉永小百合や藤田弓子が出演していた作品として紹介されることも多い。まぼろし号はまぼろし探偵役の加藤弘がバイクに乗れなかったために用意されたとする説が存在するが、加藤はまぼろし号の運転も無免許で行っていたと証言している。まぼろし号のベース車について加藤はダットサン・フェアレディであったと証言している。特撮はアルバイトの形で矢島信男が担当。当時所属していた松竹を通すことなく本作を引き受けたために、松竹から注意を受けたという。1960年に3作品が新東宝の配給により公開された。第1作はテレビドラマ版と同じスタッフ・キャストにより製作されたが、テレビ版放送終了後に製作された第2作・第3作は中岡慎太郎主演となった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。