LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

SIGGRAPH

SIGGRAPH(シーグラフ、Special Interest Group on Computer GRAPHics)とは、アメリカコンピュータ学会におけるコンピュータグラフィックス (CG) を扱うSIG(分科会)であり,また同分科会が主催する国際会議・展覧会の一つである“International Conference and Exhibition on Computer Graphics and Interactive Techniques”の通称。分科会の創設は1967年。1974年に第1回会議が開催された。2008年からは、冬にアジア地域においてSIGGRAPH ASIAが開催されている。2015年からは、ACM SIGGRAPH Digital Arts Communityによるビデオ・アートのオンライン・エキジビション ENHANCED VISION – DIGITAL VIDEO が開催されている。毎年夏にアメリカで開催され、世界中の多くの研究者により最新のCGの論文が発表され、技術更新がなされている。ここで発表された技術が多くの3DCGソフトの開発に活かされる。Autodesk (Maya,3ds Max,Softimage XSI)、NewTek (LightWave 3D)といった大手3DCGソフト会社が、自社ソフトの最新版の発表をこのSIGGRAPHですることも多い。さらに、会議名にInteractive Techniquesとあるように、先端技術を集結した対話的な技術のデモ展示であるEmerging Technologiesもこの国際会議の魅力のひとつとなっている。また、ゲームや映画、個人制作のCG映像のコンクールとしての面もある。「世界最大かつ最高のCGの祭典」といわれ、学術的研究、アート、教育など、あらゆるCGに関する最先端が集結する。 Electronic Theater と Animation Theater の2部門に分けて評価され、Electronic Theater では高い評価を受けた作品が上映される。その他にはクーンズ賞を長年に渡って業界に大きな貢献をした研究者に与えている。同賞はCG界では最も権威がある賞である。クーンズ賞の受賞者には、“CGの父”と言われる Ivan E. Sutherland(アイバン・サザランド)や、“ベジェ曲面”の開発者(ピエール・ベジェ)、“Zバッファ法”の開発者Ed Catmull(エドウィン・キャットマル)、“バンプマップ法”の開発者(ジェームス・F・ブリン)などがいる。アジアからは初めて、ラジオシティ法の開発者東京大学の西田友是教授が受賞している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。