倉敷市(くらしきし)は、日本の本州・瀬戸内海沿岸、中国地方の南東部及び岡山県の南部に位置する市である。中核市に指定され、中国地方で三番目の総人口を擁する。倉敷市は昭和42年の旧倉敷市・玉島市・児島市の3市により新設合併で発足した。倉敷川沿いの白壁の町並みが「美観地区」として有名な観光地である一方、製造品出荷額は約4兆円に上り、大阪市に次ぐ西日本を代表する工業都市でもある。主要な地域としては、行政と観光の倉敷、重化学工業地帯のお膝元・水島、学生服・ジーンズのメッカ・児島、貿易港と新幹線駅のある玉島などといった地理や歴史の異なる多様な地域で形成されている。また、行政人口48万人の中核市であるが、四つの主要地域の人口規模は倉敷で20万人弱、水島・玉島・児島は概ね10万人弱で市街地も分散しているため、港湾・工業・観光の機能を除けば東に隣接する岡山市の衛星都市的性格になっている。市域は岡山県の南中央部に位置し、市西部を高梁川が北から南に流れ瀬戸内海にそそいでいる。平野の多くは干拓地や沖積平野で占められ児島地域を除き比較的平坦である。市内には児島、亀島山、玉島、連島など「島」の付く地名が多く、それらの地域が陸続きになって今の市域が形成されている(「島」の付く地名は、かつて付近一帯が干拓される以前には島だった名残である)。山陽新幹線・山陽本線・山陽自動車道・国道2号が東西に横断し、山陰地方を結ぶ伯備線、四国を結ぶ瀬戸大橋・瀬戸大橋線も市内を経由しており交通・物流の結節点としての重要な地位を占めるに至っている。温暖で晴れの日が多く雨が少ない瀬戸内海式気候に属する反面、高梁川による豊富な水資源の恩恵で水不足になることは稀である。冬から春にかけては、中国大陸から流入する黄砂に見舞われることもある。また、冬には、積雪(みぞれ)の観測される日も年に1~2回程度はあるが、大雪は極めて少ない。太平洋高気圧に覆われる夏季には瀬戸内海沿岸特有の「凪」が発生し、35度を超える猛暑・酷暑となる日や、熱帯夜になる日もある。また、瀬戸内海を隔てて南方に位置する千数百メートル級の急峻な山々が連なる四国山地により台風が直撃することが滅多に無く、直上を通過しても四国山地で勢力が弱められて甚大な被害とはならない場合が多いのも特徴。大部分が沖積平野と干拓地である平野部は河川や海の水面との差があまりない低地が多く、明治時代まで東西に分かれていた高梁川が度々氾濫を起こす水害の多い地域であった。しかし、大正時代に用水路の整備とともに改修工事が行われ現在の形に一本化された後は大きな水害が少なくなった。(平成25年8月末日の登録人口による)当市は岡山都市圏に含まれ岡山市とは人的交流に加え行政面でも密接な関係を持ち、全体的に岡山への通勤・通学者が圧倒的に多い。しかし、両市は過去に県主導で行われた合併構想を破談にしており、かつて倉敷市は代官所が置かれた天領、岡山市は外様大名の城下町であったという中心地域成立の歴史的違いによる対抗心も根強いものがある。なお、児島地域は岡山市と同じ旧備前国、江戸時代は岡山藩の支配下におかれ、交通の便も岡山市の方が良いなど繋がりが強く、本社の移転や最初の出店は岡山市内に構えることが多い。また、県境を越えて西にある福山都市圏や、瀬戸大橋(瀬戸内海)を越えた対岸の高松都市圏との交流も少なくない。市内の地域によって事情は異なるが、地理的な位置関係からJR山陽本線沿線の玉島地域・倉敷地域は福山、南の児島地域は高松への通勤・通学者もいる。香川県(海上で隣接)"各地域の沿革の詳細は、倉敷・水島・玉島・児島・庄村・茶屋町・船穂町・真備町の各ページを参考のこと"市内の最も古いとされる遺跡は紀元前2万年頃先土器時代の鷲羽山遺跡で、この当時瀬戸内海は陸地であったと推測されている。1万年前に氷河期が終わり海水面が上昇、6000年前までに海になった。もっとも早く村として形成されたとされるのが吉備路の南に位置する現在の庄地区北部で、この周辺はかつて「吉備の津」と呼ばれ吉備国の海の玄関であったことから、紀元前100年頃の上東遺跡(じょうとういせき)に楯築遺跡(たてつきいせき)や王墓山古墳群、6世紀頃に土器を生産した二子窯跡に加え650年頃に作られた日畑廃寺跡など多くの遺跡が集中している。現在の倉敷市一帯は3世紀から律令国になるまでは吉備国、飛鳥時代7世紀後半の吉備分割後は旧児島郡に含まれる地区が備前、それ以外は備中になった。備中国の中枢および国府は共に倉敷市の北に隣接し備中国分寺のある総社に置かれていたと思われる。真備町出身の吉備真備が活躍したのは奈良時代749年頃である。倉敷地域の倉敷美観地区周辺は吉備の穴海(児島湖と児島湾の原型)と呼ばれた内海に浮かぶ鶴形山と向山によって形成された鶴形島(円亀島、阿智島)を起源とする。平安時代始め頃には既に陸続きになり、周辺は阿智潟と呼ばれる干潟であった。倉敷の名前が登場するのは近世になってからであるが、以前より水夫(かこ)の港が現在の船倉町辺りにあったとされる。水夫達は周辺で行われた数々の戦いにかり出され、水軍として活躍したといわれている。ちなみに中世の高梁川河口は現在の水江・船穂町柳井原・船穂町水江付近である。児島地域は吉備児島(または備前児島)と呼ばれた離島の西側にあたり、『古事記』や『万葉集』等に書かれた古くから海上交通の要衝であった。奈良時代に建立された熊野十二社権現の寺社地や通生荘(かよおのしょう)の荘園等が存在し、本州と四国を結ぶ中継地として栄えた。藤戸の戦い・承久の乱・南北朝の戦い等に関わり、戦国時代には政治軍事上の要地として豪族の争奪戦が行われるなど、度々戦乱の舞台にもなった。『太平記』に登場する児島高徳は当地の出身であるとする説がある。玉島地域の平野は江戸時代初め頃まで七島・柏島・乙島(おとしま)等の島々に囲まれた甕ノ海(もたいのうみ)という内海であった。八島から道口一帯は甕ノ泊(もたいのとまり)といわれた天然の良港で、古墳時代~室町時代に陶(すえ)から亀山周辺で生産された須恵器(亀山焼)という甕(かめ)等の土器を出荷していた。また、玉島旧市街地周辺は万葉集で"玉の浦”と読まれ、場所は水島の戦いで源義仲が陣を敷いた乙島の北岸で現在の通町付近と推測されている。和名類聚抄(平安時代の辞書)によると7世紀の律令制によって定められた現在の倉敷市内にあたる行政区域は大まかに次の通りとされる。※括弧内は近辺と推定される現在の地名倉敷一帯の島々は宇喜多秀家から始まった干拓が江戸時代以降も続き、やがてそれらの島々が陸続きになり現在の平野が形成された。なかでも小豆島に匹敵する大きさの吉備児島は児島半島となった。江戸時代に入り幕藩体制下ではかなり複雑な統治がされており、場所によって様々な領地が入り乱れている。天領である倉敷代官所領の他、備中松山藩・岡山藩(鴨方藩・生坂藩等の支藩を含む)・浅尾藩・丹波亀山藩・岡田藩他の大名領に加え、知行処(旗本領)や寺社領などがあった。天領になった倉敷旧市街は高梁川と児島湾を結ぶ運河として倉敷川が作られ内陸の港町になり、1614年備中松山城の城番で備中代官であった小堀政一が陣屋を構えた後、代官所(支配所)がおかれた。その後、倉敷が商人の町として発展したのは港の機能より年貢米の集積地としてであった。倉敷代官所は商人たちの自治を認め優遇したことで人口も増加し、領地は名目上5万石であったが、実質は10万石以上の領地を支配した。ちなみに、倉敷代官所は現在の倉敷アイビースクエアのある場所に置かれ、美観地区の蔵屋敷はこれによって富を得た商人の蔵である。児島地区は岡山藩の支藩である天城池田家支配の下、古くからの産業である塩田に加え、周辺の新田で栽培された綿花を使った機織りが盛んになり、藩はそれらに専売制を取り入れ財政の柱にすえる。やがて機織りによって作られた製品が地場産業となり、真田紐や足袋等といった名産品を生み出し“繊維の町・児島”の素地を形成していく。また、下津井は北前船の寄港地、田の口と下村(現下の町)は瑜伽大権現と四国金刀比羅宮を結ぶ港として繁栄した。玉島地区の甕ノ泊は備中松山藩藩主の水谷勝隆・勝宗親子と岡山藩による干拓で瀬戸内海側に面していた乙島や柏島と陸続きになった。その後、水谷氏により高瀬通しと呼ばれる水路が作られ、下流の玉島新田と阿賀崎新田は高梁川上流から高瀬舟によって運ばれてくる物資を北前船に載せる積出港として発展した。やがて“玉島湊”として全国に知られるようになるが、1693年水谷氏断絶後は幕府に領地の多くが接収され、備中松山藩領として残った羽黒神社周辺を除き倉敷代官所、岡山藩、丹波亀山藩等によって細分統治された。※市町村合併関連は下記の市域の変遷を参照現倉敷市の名称は、全国的にも観光地として知られる倉敷美観地区の周辺一帯の旧地名「倉敷村」に由来する。倉敷という地名は、中世に支配地の年貢米や貢納物を領主へ送るために、周辺の支配地からそれらを集めておく場所であった「倉敷地」に由来しているとする説が地元の歴史家の間では有力とされる。倉敷村はかつて倉敷地であったといわれている。倉敷地は「蔵屋敷が立ち並んだので、『蔵屋敷』地が転訛して『倉敷』地となった」と云われ、また「倉とは船蔵屋敷あるいは水夫屋敷のことを指す」ともいわれる。倉敷村が誕生したのは戦国時代~安土桃山時代の間(1565年~1585年)であるといわれ、『蔵敷』『倉輔』等とも書かれることもあった。江戸時代に幕府代官所が置かれ陣屋町となり、また物資の集散地になり、川港として栄えて豪商の蔵が建ち並び商家町として繁栄。現在の美観地区周辺の基礎が生まれた。なお、倉敷地は全国各地にあったが、倉敷市同様に現代まで倉敷地に由来する地名が残っている例がある。たとえば同じ岡山県内の美作市林野も戦国時代頃から倉敷村と呼ばれた。なお、こちらも江戸時代に天領となり代官所があった。1918年(大正7年)美作の英田郡倉敷町は旧郷名の林野郷(はいのごう)に由来する林野(はやしの)町に改名し備中の都窪郡倉敷町に倉敷の名を譲った形となった。現在も林野から吉野川(吉井川支流)下流の美作市巨勢(こせ)に下倉敷という字が残っており、宇野バスが運行する路線に下倉敷のバス停があるなど、倉敷地の名残は現在も残っている。明治時代に郡役所が置かれた倉敷、味野、玉島の各村が周辺の村々を吸収し、大規模河川や山地によって隔てられたこれらの地域がそれぞれ市制を布き市域を拡大してきた。昭和36年、三木岡山県知事が岡山市・西大寺市・旧倉敷市・児島市・玉島市・玉野市・旧総社市を含む33市町村が合併する岡山県南百万都市建設計画が提唱され協議会によりすべての市町村議会において合併合意にまで至った。しかし、倉敷・岡山・児島の3市の首長は合併申請を行わず、高橋勇雄倉敷市長の失踪(これは三木県知事や森清企画室長の圧力に加え、合併推進派が用意したと思われる男女の議会傍聴席占拠行為、「中国新報」なる赤新聞の発行などによる倉敷市長他関係者の誹謗中傷を新聞記事にして無料配布するなど、調印式前後に高橋市長自身が身の危険を感じたことによる失踪)、そして3市の脱退と三木知事の急逝により結局実現には至らなかった。百万都市合併構想が頓挫した後、自治省事務次官の救済案の提示により岡山市を中心とする備前ブロックと旧倉敷市を中心とする備中ブロックの二つに分けて各ブロック毎に段階的な合併する方向に方針転換した。その後、合併協議会に加わっていた旧倉敷市・児島市・玉島市が合併することになったがこの旧3市合併のきっかけになった理由は岡山県南百万都市建設計画問題の発端ともなった水島臨海工業地帯が旧3市の区域内にあり倉敷市水島・児島市・玉島市各地区の海や川など当時の3市の境界線がぼんやりと定まらないところに臨海工業地帯の工場用地が作られた事で起きる、いわゆる領有権争いが勃発することを避けた合併ともいわれている。結果、現在の倉敷市は都窪郡・浅口郡・吉備郡(旧下道郡)・児島郡と広範囲の地域に及んでいる。※旧倉敷市・児島市・玉島市の合併関係はそれぞれの項目を参照倉敷市は平成23年3月「都市計画マスタープラン」を策定し、その中で「地域別まちづくりの方針<地域別構想>」として、人口・面積規模が大きく一定の生活圏の広がりを有している本庁(倉敷)および水島・玉島・児島支所の各管轄エリアを「地域」、先の4エリアより人口・面積の規模は小さいが身近な生活圏を担っている庄・茶屋町・船穂・真備支所の各管轄エリアを「地区」と設定。市内を4地域4地区に分けて街作りの方針を掲げている。上記の8エリアのうち倉敷・水島は2エリア合わせて旧倉敷市域に相当し、他のエリアは各支所管内が各旧自治体域に相当している。なお、8エリアの単位呼称は場合や組織により変わることもあり、地域・地区と呼び分けずに、地域または地区もしくは他の呼称を統一したり、単位呼称をつけずに呼んだりと、弾力的に呼称されている。またエリア分けも組織などにより複数のバリエーションがあり、例えば「4地区」を近隣の「地域」に含み、庄・茶屋町を倉敷、船穂・真備を玉島に含むこともある。また他にも、倉敷と水島を併せて旧倉敷市域という意味で「倉敷」として扱う場合もある。(+印は在職中死去)"倉敷市役所も参照"行政区域が倉敷・児島・玉島・水島・庄・茶屋町・船穂・真備と8区分される。倉敷地区には本庁があり、残りの7地区にはそれぞれ支所が配置されている。また、児島・玉島・水島の3支所は総務課・税務事務所・市民課・福祉課・国保介護課・産業課・建設課等が設けられている。主要な組織(局)のみ記載(2011年(平成23年)4月1日現在)倉敷市消防局(都窪郡早島町・浅口市金光町地域の消防業務も受託している。)1990年代半ばまで倉敷市は工業地帯や児島競艇場等からの潤沢な収入により地方交付税を受け取っていない自治体であった。そのため市役所を始め豪華な施設や過剰と思われるような道路を建設するなど市民から不評の声も少なくなかった。しかし、人口増加が横這い傾向にもかかわらず都市計画は見直されず、市街地のスプロール化を招くなどして下水道に代表される公共事業が膨らんでゆき財政を圧迫していった。その結果、長引く景気の低迷による収入の減少に追討ちされ地方交付税交付団体になり、現在は支出の削減にとりくんでいる。行政施策を3年のローリング方式により毎年度見直すことで緊急性を要しない事業の削減、借金である市債の発行の抑制、また施設の管理等を外部委託にするなど市職員の削減も進めている。しかし、地方分権の一環による税源移譲は刻々と進まず、地方交付税交付金の激減と市債の償還によって現在も苦しい財政状況にある。平成19年度当初予算(歳出と歳入の合算)歳出 - 1,582億円(93.6)歳入 - 1,582億円(93.6)財政調整基金 - 37億円(38.9)市債残高 - 3,931億円(99.5、住民一人当たり83.4万円)財政力指数 - 0.911(106.1)※括弧内は前年比(%) 、倉敷市財政課HPより抜粋法務省財務省厚生労働省農林水産省国土交通省防衛省裁判所一部の地区を除いて主要市街地が山や川で地理的に分断され独立しているため、それぞれの地区に核(商店街等)となる部分が存在する。ところが、近年の車社会の影響でロードサイド型の店舗が乱立し始め、それぞれの地区の核がなくなりつつある。特にイオンモール倉敷の開業は倉敷地域を中心に市内各商業地域に深刻な影響を与えた。主な工業統計(平成17年)主な農業統計(平成17年)地区別の主な名産※かつて倉敷市は藺草栽培とそれを原料に畳表・花筵の生産が行われ全国でも有数の産地であったが、現在は僅かしか行われておらず多くが中国産等の輸入品によって上記の二次製品が作られている。主な水産統計(平成15年)主な水産物漁港※太字は上場企業※太字は上場企業倉敷市内において、2006年10月10日以降に車庫登録する車両には「倉敷」ナンバーが交付されている。それまでの地域名は「岡山」であったが、いわゆるご当地ナンバー制度の開始に伴い、倉敷市などが同制度を導入したために変更されたものである。「倉敷」ナンバーは倉敷市のほか、笠岡市・井原市・浅口市・浅口郡里庄町・小田郡矢掛町の3市2町にも導入されている。全日制定時制独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構立公立供給戸数 49,000戸普及率99.8%水道管理事業者給水事業体及び供給地区(全て高梁川から取水、配水量は倉敷市分)普及率62.6%(平成18年・全国平均71%)市外局番は倉敷MA(086(市内局番は420~489、520~529、552、553、691、697、698))である。なお、真備町については、2009年6月1日より総社MAから倉敷MAに編入され、以降、倉敷市真備町と総社市との相互通話は隣接扱いとなった。地上波テレビ局倉敷地域は岡山本局(金甲山)を受信。それ以外の地域は水島、児島、玉島、玉島南、総社、岡山北、西讃岐等の各中継局を受信。CATVラジオ局地方紙全国紙倉敷地域児島地域玉島地域船穂地区真備地区主な市内観光地の年間訪問者数音楽団体商工団体スポーツ映画映画ロケ小説漫画ゲーム
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。