LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

今治市

今治市(いまばりし)は、愛媛県北東部に位置する市。造船とタオルの生産、焼き鳥などで知られる。人口は松山市に次ぐ愛媛県下第2位で、四国では各県庁所在地に次ぐ第5位である。西瀬戸自動車道(しまなみ海道)によって広島県尾道市と、また一部の島は安芸灘諸島連絡架橋(とびしま海道)によって広島県呉市と橋で結ばれている。古くから瀬戸内海の海上交通の要所であったことから、平安時代以前は伊予国国府が置かれ、江戸時代は今治城の城下町として発展した。瀬戸内海沿岸に位置し、愛媛県北部の高縄半島の北東部を占める陸地部と、瀬戸内海特有の多島海景観を誇る島しょ部をも含めた多様な市域を有している。旧今治市を中心とした「陸地部」と伯方島、大島、大三島を中心とした「島しょ部」という分け方も広く浸透している。以下、主として2005年(平成17年)の合併以前の「今治市」の市域の歴史を中心に記載している。2005年(平成17年)合併以前の越智郡の町村部の歴史については、それぞれの町村記事または各島の記事に詳しいので、そちらの記述を参照のこと。今治藩領(ただし、今治藩の領地は市内中心部と蒼社川沿いのほか、玉川町の大部分、朝倉の一部、伯方島、大島(ほかに宇摩郡、弓削島、佐島があった)に限られており、大三島、関前諸島、菊間町、大西町、波方町、波止浜、乃万は松山藩で、桜井は天領であった)平成の大合併の中で全国でも異例の12市町村という多数の自治体が関わることとなった。これを巡って大西町や波方町との合併を提案する菊間町が一時的に合併協議会から離脱したが、この3町のみによる合併が難しくなったため合併協議会に復帰した。12市町村が合併したことで人口は約18万人になり、愛媛県では松山市に次ぐ人口、四国地方全体では各県の県庁所在地に次いで5番目の人口を擁する都市になった。総農家数は2010年2月1日現在5,810戸が存在し、農業就業人口は5,399人である。朝倉地域や玉川地域などで農業が盛んである。主にみかんなどの柑橘類やれんこんなどの野菜、米、裸麦の生産が行われている。東予新産業都市であり製造業で栄えた。特にタオルや造船の製造で栄え、タオルは日本一の生産地に造船は日本でも有数の生産地となった。またそれ以外にも造船関連産業・電機・食品工業、エネルギー産業も発達している。今治市の製造品出荷額は年間1兆955億円で、四国の市町村では最も製造出荷額が多い。なお、製造出荷額が1兆円を超える自治体は四国では同市が唯一である。タオルや造船以外の製造業では、調味料メーカーの日本食研、伯方の塩を製造する伯方塩業などが本社・製造工場を置いている。また菊間には太陽石油、宮窪には住友金属鉱山、富田新港には吉野石膏、東芝ライテックの製造工場が立地している。大島では材質の良い大島石が採掘されていて、墓石等に利用されている。えひめ瀬戸内リゾート開発構想において、湯ノ浦地区や糸山地区、島嶼部などで大規模な観光施設整備計画が打ち出されたが、湯ノ浦を除きバブル崩壊で計画は凍結された。また瀬戸内海リゾート開発構想は2006年(平成18年)1月25日付けで廃止されている。1999年にしまなみ海道が開通(当時、一部区間は未開通)すると「しまなみブーム」と呼ばれるほど、観光客が増大した。その後、ブームの収束で観光客は減少したが、2008年の推定観光客数は515万4,552人と多くの観光客が訪れている。しまなみ海道は自転車道として人気が高く、毎年5万人以上のサイクリング愛好家が来訪している。市では沿線自治体などと共同で「しまなみサイクリングアイランドライド」や「瀬戸内しまなみ海道スリーデーマーチ」などのサイクリング大会やウォーキング大会などのイベントを開催している。2010年8月1日にはこれまで禁止されていたタンデム自転車の愛媛県内全域で解禁され観光の魅力アップが期待されている。また広島県側でも2010年(平成22年)秋ごろをめどに解禁を検討している。多くの船主(船舶貸渡業)が今治市に存在し、「愛媛船主」や「今治船主」の名で世界的に知られている。船主が多く存在することから海事系の法律事務所や海上保険会社、金融機関など船主向けのサービス事業者が多く立地している。「愛媛船主」は自ら船舶を運行したりその積荷を集めるための営業を行うのではなく、船舶および船員をも含めた傭船(貸渡)のほか、船舶の売買で利益を上げるビジネスモデルである。なお、新船を建造した外航船の船舶貸渡業は1956年、市内にある瀬野汽船が県内で初めて建造したことに始まる。近年、外航船については2000年以降の10年間で船腹数が倍増したが、保有船舶の資産価値が上昇し「含み益」が生じたことにより更なる船舶建造や保有が可能になったほか、含み益を元手とした他業種への進出も図られた。船舶資産は総計で2兆円を超えるともされているが、社員数など企業の態様としては家族経営のような零細事業者も少なくないとされる。主な融資元のひとつである愛媛銀行によると、全世界における占有率は外航船の約6%、県内シェアは約90%とされる。また、今治市によると2010年時点での保有船舶数は、外航海運においては約50社の企業が800隻の船舶を保有し国内の外航船舶の30%を占めているほか、内航海運においては約220社の事業者が国内船腹数の8%、県内の63%をそれぞれ占めている。今治市役所から今治港にかけての市中心部の商店街は、1980年代前半まで百貨店の今治大丸や今治高島屋、大型スーパーではニチイ、今治ショッパーズプラザなどがあり、賑わっていたが、店舗間の競争の激化や郊外大型店舗への転換と店舗の老朽化に伴って、次第に市中心部から撤退した。相次ぐ百貨店、大型スーパーの撤退や西瀬戸自動車道開通に伴う今治港の利用客減少で、商店街では空き店舗が増加している。商店街はイベントを行うなどして客足の減少に歯止めをかけようとしている。ニチイ跡地にマルナカを誘致したのもその一つである。一方、市郊外では、2006年(平成18年)以降は西瀬戸自動車道の開通で四国・愛媛県の玄関口になったことから、今治市に初進出する店舗が増加しており、マックスバリュ西日本が、四国エリア初の直営店となるイオン今治阿方ショッピングセンターを今治市阿方に出店したほか、波止浜には大黒天物産のディオ今治北店が進出している。2007年(平成19年)には今治市中寺に越智今治農業協同組合が日本最大級の野菜直売所さいさいきて屋をオープンしている。2016年には今治新都市開発事業第1区にイオンモール今治新都市が開業した。独自の食文化がある。市域(合併前は周辺市町村)には離島部が多くあることから多数の港湾が設置されているが、西瀬戸自動車道(瀬戸内しまなみ海道)の開通による航路の縮小・廃止などで定期旅客航路が無くなった港湾もある。重要港湾の今治港では、旅客航路だけでなく貨物航路も多数存在しており、特にガントリークレーンを備えた富田地区には国内、大韓民国などへの定期貨物航路が就航している。かつては今治港から離島部や広島方面を結ぶ航路および大阪・神戸・大分などへの長距離航路が多数運航されていたが、瀬戸内しまなみ海道の開通による陸上交通への転移によって多くの航路が縮小・廃止された(長距離航路については、2009年5月限りで寄港中止となった)。今治港からは、上島諸島や芸予諸島などを結ぶ航路が運航されている。陸地部では瀬戸内運輸(せとうちバス)、島嶼部では瀬戸内海交通が路線バスを運行している。今治市の中心部と市内各地を結ぶ路線の他、西条市や新居浜市、松山市(特急バス)を結ぶ路線が運行されている。また、しまなみ海道を経由して市内の中心部と島嶼部を結ぶ特急・急行バスが運行されており、島嶼部の通勤・通学などの足となっている。しまなみ海道の開通や今治小松自動車道などの高速道路の整備により東京・大阪・神戸・広島などの都市を結ぶ高速バスが運行されている。しまなみ海道開通時の頃には、今治と因島市・三原市を結ぶ路線も運行していたが利用者減少のため廃止されている。1989年に運行開始された東京行き夜行高速バス「パイレーツ号」は、運行開始当初から東京への唯一の直通交通手段として週末には続行便を運行する程の盛況ぶりで、瀬戸内運輸のドル箱路線となっている。四国八十八箇所の札所のうち、6箇所が市内にある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。