くじら座τ星(学名:Tau Ceti、略称:τ Cet)は太陽から約11.9光年の距離に存在する黄色の主系列星である。太陽に似た恒星(ソーラーアナログ)である。質量は太陽の0.783倍、半径は0.793倍だが、明るさは0.488倍しかない。この恒星は誕生後58億年ほど経っていると考えられており、質量に比して明るさが低いのは恒星のエネルギー源となる水素の核融合反応の速度が遅いためである。主系列に属する恒星の光度はおおよそ質量の3乗から4乗に比例しているので、太陽より軽量なくじら座τ星は、太陽との質量比以上に光度が小さくなる。エリダヌス座ε星と共にオズマ計画の探査目標となったが、文明の存在の証拠は得られなかった。くじら座τ星は、地球から比較的近い恒星でありスペクトル型も太陽と同じG型(黄)であることなどから、SF作品などでしばしば異星人の故郷や宇宙植民地として登場する。21世紀初頭までの位置天文学的手法やハッブル宇宙望遠鏡を使用した観測では惑星は発見されなかったが、太陽系のエッジワース・カイパーベルトに相当する塵の円盤が、主星から55auの距離まで広がっていることが確認されていた。塵の円盤の質量はエッジワース・カイパーベルトの10倍以上であり、なぜ質量の多い塵の円盤が存在しているかは不明である。0.6auから0.9auの距離に地球型惑星が存在すれば水が液体で存在し居住に適していると考えられるが、仮に木星型惑星が存在しなければ、その惑星には地球が木星に守られるようなシステムが無い。太陽系では、エッジワース・カイパーベルト或いはオールトの雲から来る彗星が、木星の強い引力により軌道を変えられて地球との衝突が回避されて来た可能性があるが、くじら座τ星を巡る惑星ではそうした小天体との接近・衝突が頻発する可能性がある。2012年になって、地球質量の2倍から6倍の太陽系外惑星が5つ発見された。そのうちの1つくじら座τ星eはハビタブルゾーンにあると考えられており。また、くじら座τ星fもハビタブルゾーンに入っているとする説もある。しかしながら2015年には、τ星eはハビタブルゾーンに入るための条件を甘く見積もる必要があり、τ星fもハビタブルゾーンに入ってからの期間が推定10億年と短いことから、地球外生命体が存在する見込みは薄いとする研究も発表されている。また、くじら座τ星bは、ドップラー分光法で発見された中で最小級の質量を持つ天体である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。