邑久郡(おくぐん)は、岡山県(備前国)にあった郡。1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。古くは吉井川中下流東岸から播磨国境と沖合の島嶼までを郡域としていた。和気郡は元は邑久郡の一部であり、721年(養老5年)に赤坂郡・邑久郡両郡から割譲した地域を藤原郡とし、藤原郡が東野郡(藤野郡)と名称を変え、788年(延暦7年)に吉井川以西を磐梨郡、以東を和気郡として分割した(続日本紀に記載)。また吉井川はかつては現在よりも東寄りを流れていたが、洪水により流路が西寄りになったことで、元々川西で上東郡(上道郡)であった福岡などが川東となり、邑久郡へ移管となった。邑久郡西部のほか、磐梨郡南部や赤坂郡南部、上道郡などの吉井川下流域一帯は、古代から中世の備前国の中心地域であった。邑久郡に一宮が鎮座しているのもその影響とされる。また、備前国府が邑久郡西部にあったとする説もある。古くは「邑久」の他に「大伯」あるいは「太伯」等と書き、「おおく」「おおはく」「おおあく」となどと呼ばれていた。明治の郡区町村編制法時に「おく」の呼称に統一された。和名抄には邑久郷、靭負郷、土師郷、須恵郷、長沼郷、尾沼郷、尾張郷、杯梨郷、石上郷、服部郷の10郷が記載されている。郡衙の位置は諸説あるが、特定できていない。延喜式神名帳には、かつて備前国一宮であった大社の安仁神社の他、片山日子神社と美和神社の3社が記載されている。郡制廃止後の地方事務所は本郡単独では設置されず、上道郡西大寺町に設置された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。