守山市(もりやまし)は、近畿地方北東部、滋賀県南西部に位置する市である。「守山」とは、琵琶湖の対岸に位置する御山(比叡山)を守る寺であった東門院に由来するという説がある。縄文時代から弥生時代の古代遺跡が多くあり、特に弥生期の巨大集落跡は、クニの初めを知る貴重な遺跡として注目されている。壬申の乱以降東西交通の要衝として、野洲川が度々戦場となった。室町時代には一向宗門徒の近江国における拠点ともなり、また足利義昭の矢島御所(守山市矢島町)も設けられた。江戸時代は、中山道を代表する宿場町の一つとして栄え、近年京都・大阪のベッドタウンとして高い人口増加率を保持している。住みよさランキング2010年版(東洋経済)では、守山市が近畿ブロック1位を獲得、全国総合ランキングでも10位となったが、2015年版では近畿ブロック23位、全国123位に後退。2016年版では近畿ブロック4位、全国50位に上昇。近畿圏で住みよさランキング上位となっている。鈴鹿山系から流れ出る野洲川が琵琶湖に注ぐ扇状地の南側に位置する。野洲川の流れに沿い川上から川下にかけ緩やかな斜面を形成するが標高差は20m程度でほぼ平坦地、かつては都賀山などの地名があるが、現在は山や丘と言った地形は認識されない。古来より益須の醴泉が紹介される通り、鈴鹿山系からの湧水と豊かな野洲川の流れにより、水に恵まれた土地であった。ただし、他の琵琶湖沿岸部同様に、過去においては度々起きた川の氾濫や琵琶湖水位の上昇で被害を被った。市南部を南西から北東に江戸時代当時の中山道が横切り、守山は「京立ち守山泊り」と言われる通り、江戸時代中山道の主要な宿場として栄え、今でも旧中山道には昔ながらの家並みが残っている。旧中山道の東南に東海道本線が走り、境を越え栗東市内に東海道新幹線・国道1号から分岐して国道8号・名神高速道路がほぼ並行して走っている。また、滋賀県道11号守山栗東線が栗東市より野洲川沿い、守山市南東より北に向けてレインボーロードとなり、琵琶湖大橋を通じ堅田へとつながる。市中心部は東海道本線守山駅の北から西にかけて旧中山道沿いへと広がる。「市役所」等行政施設や「守山市民運動公園」は更に旧中山道を越した地域にあり、琵琶湖沿岸部には「みさき自然公園」や「佐川美術館」等と言ったレクリエーション施設や文化施設がある。昭和45年(1970年)7月の市政施行時は35,112人だったが、京阪神の通勤圏内であることや自然環境に恵まれたため人口増加が続き、43年経った2013年に人口が八万人を突破した。 これにより、滋賀県市町第8位となった。(大津市、草津市、長浜市、東近江市、彦根市、甲賀市、近江八幡市の次)消防、第二次救急医療、屎尿処理を行う。構成は守山市、草津市、栗東市、野洲市。当市は消防に関しては北消防署の管轄となる。唯一の鉄道駅であるJR西日本東海道本線守山駅は市の南端に所在し、市内の移動には自動車が利用されることが多い。琵琶湖大橋取り付け道路(一部は国道477号)を主要な軸として発展している。この道路は、通称「取り付け道路」と呼ばれている。1990年代以降の人口増加に伴って、取り付け道路以外の東西交通軸や、南北交通軸の整備が行われている。また、守山駅周辺から市役所にかけては、バリアフリーエリアとして整備されている。エリア内には、市民病院、滋賀県立成人病センター、公共施設、教育施設などが集中して存在する。守山駅は新快速が停車する。新快速を利用した場合、京都駅まで約24分、大阪駅まで約53分で到達する。それぞれの季節に花の咲く公園が市内に点在し、市民に親しまれている。また、初夏には市街地でも蛍(ゲンジボタル)を観察できる。これは、蛍の生息できる環境を取り戻すため、市や市民が取り組んでいる蛍生育活動や環境保護活動の成果である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。