LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

佐藤氏

佐藤氏(さとうし)は、日本の氏族。藤原秀郷をその源流とする。その由来は、左衛門尉の藤原氏の略とされる他、佐野の藤原氏、佐渡の藤原氏等の諸説がある。信夫佐藤氏(しのぶさとうし)は、藤原秀郷の子千常を始祖とすると言われ、公清が佐渡の守に任じられたことにより「佐渡」の「藤原」ということで佐藤を名乗った。あるいは、藤原の出自で藤原氏の補佐の意味「佐・(すけ)」で佐藤とも。信夫佐藤とは、他の佐藤氏と区別する際、信夫地方(福島県福島市)を出自本拠地としたことによる一般呼称で、自ら「信夫佐藤」と称していたということはない。源義経の郎党として治承・寿永の乱で活躍した佐藤継信・佐藤忠信兄弟もこの佐藤氏の出身で、その父佐藤基治(元治)は信夫(福島県福島市)飯坂温泉付近に荘園を所領し信夫荘司・湯荘司と称したといわれる。佐藤基治の妻(乙和子姫・佐藤兄弟の母)は藤原清衡の孫に当たり、その縁で奥州藤原氏の一族として源頼朝の奥州討伐の際、石那坂に陣を敷き防戦した。その後、佐藤氏は赦されて信夫(福島県福島市)の地に命脈を保っていたが、南北朝期に伊勢へ移住する。一部が故地・信夫周辺で生き残り、相馬氏、佐竹氏に仕え、幕末には陸奥白河藩の代官となっていた。医王寺や、舘の山公園・(大鳥城・福島市)に佐藤氏の遺跡が残存する。戦後昭和期の首相岸信介、佐藤栄作兄弟を輩出した長州藩士の佐藤家も、信夫佐藤氏の子孫を自称している。各地に子孫を残し、それぞれ諸家に古系図が現存する。なお、佐藤氏の本拠地の福島市飯坂では、医王寺に於ける佐藤一族の法要の主催者を家の当主(佐半殿と呼称)としている。現宮城県本吉郡津谷の馬籠に、佐藤基治の妻である藤原清衡の末子藤原清綱の娘の乙和子姫が化粧領を持っており、その因縁で佐藤忠信から7代目の佐藤信継が当地へ移住したのを発祥とする。(元福島大学客員教授・菅野円蔵著(大鳥城記)による)陸奥国の佐藤氏には、流離して佐竹氏に仕え、秋田藩士となったものがいる。佐藤平左衛門は流離して秋田郡比内新田村に住まい、足軽免許を受ける。子孫は秋田郡十二所に住まうという。大江広元の長男で、承久3年(1221年)承久の乱で敗れた大江親広に従って出羽国寒河江荘に定住した一族。藤原秀郷を家祖とし、美濃佐藤氏より分かれる。佐藤清綱の時源頼朝より武蔵国入間郷を与えられ、子佐藤基春は大江親広の寒河江荘潜居に従い出羽国に入り、以後寒河江氏譜代の家臣として活動する。本貫地武蔵国入間にちなみ、寒河江荘の定住地に入間の名を付けて楯を築き号とした(現・山形県西村山郡西川町入間)。天正12年(1584年)佐藤勝訓は寒河江氏が最上氏に敗れると、当主寒河江高基と共に自害して果て、その子の佐藤茂良は最上氏に仕えて大阪の役に従軍している。直系は現在まで続く。現山形県西置賜郡小国町種沢の薬師城城主佐藤義治が、佐藤基治の子孫と称している。出羽国では羽前地方に佐藤氏があり、置賜郡佐氏泉に佐藤正信、権信忠信はここに生まれるという。また、寛治年間(1087年~1094年)、田川郡酒田に住まう佐藤某が酒田次郎を名乗るという。また、大庄屋 佐藤氏は田川太郎の末裔という。また、飽海郡中山城主に佐藤上野守信がおり、總光寺を建立するという。また、天童氏の家臣に佐藤氏あった。また、鶴岡三日町に佐藤四郎左衛門家勝の名が見える。佐藤茂頼は本姓藤原氏。元、最上家臣であったが流離して秋田に来て、佐竹氏の家臣となり、歩行勤仕をするという。幕紋は半月七星。また、羽後地方の大名 小野寺氏の家臣に佐藤氏の名が見える。同家は本姓藤原氏で、佐藤近江は小野寺輝道の家臣であったが、孫の道勝の代に流離して、平鹿郡横手に住まい、秋田藩に仕官するという。本姓は藤原氏、佐竹氏の家臣として秋田藩士たる一族に、佐藤信部の系統がある。生国は不詳のため、出羽佐藤氏に掲載する。また、佐藤助右衛門三男 佐藤信元の系統がある。常陸佐藤氏は久慈郡増井村正宗寺に佐藤系図が所蔵されるという。常陸太田城主の家系に藤原千常を祖とする、佐藤氏があった。佐藤氏郷の代に、常陸源氏の佐竹昌義の侵攻を受け、太田城を追われた。但し、子孫は族滅を免れ、久慈郡下野宮をはじめ郡内に土着する。また、東鑑によれば建暦年間、佐藤光季という者が常陸国に所領を得たとある。さらに、新編国史には多珂郡宮田村に、永禄(1558年~1570年)、天正(1573年~1592年)の頃、佐藤壱岐と言う武将がおり、藤原氏の流れで佐竹氏の重臣小野崎義昌に仕えて武功があったとされる。家紋は丸に上がり藤、丸に梅鉢、源氏車、扇に源氏車、六桁源氏車、丸に三つ柏、丸に釘抜き、丸に剣花菱、丸に州浜、丸に橘、丸に蔦、丸に八桁水車、丸に三つ引、丸に抱き茗荷、丸に木瓜、丸に四つ目。以下は元は常陸国の佐藤氏であるが、佐竹氏の家臣として同家の久保田藩転封に随行し、出羽国に移住した一族である。遠祖は名の前に◎、家祖は○をつけた。系譜の筆頭にあっても家祖でないものには特に記号を付記していない。佐竹家臣として常陸国より秋田に随行した武士として佐藤伊右衛門※の名が見える。常陸国より佐竹氏の秋田転封に随行した者として、佐藤備中の名が見える。同家は本姓藤原氏。幕紋は車或澤潟を用いる。同じく、佐竹氏の秋田転封に随行した佐藤氏として、佐藤清右衛門の名が見える。同家も本姓を藤原氏とする。幕紋は車或菖葉を用いる。佐藤典五右衛門の家系は秋田藩に料理人として勤仕するという。佐藤勝宗の一門も秋田藩で料理人として勤仕するという。佐藤正利は蘆名義勝に仕え、佐竹氏の秋田転封により、その一門として移住する義勝に随行し、出羽国仙北郡角館に移り住むという。正重の代に蘆名氏が断絶し、その後は佐竹北佐竹北家の義隣に仕えるという。佐藤重忠の家系は慶長11年(1606年)、重盈の代に常陸より秋田郡十二所に移住し秋田藩に仕えるという。左門重盈の養弟佐藤易信の系統があるという。以下は佐藤重友の次男の佐藤重道の系統である。佐藤小兵衛は本姓藤原氏。佐竹氏の秋田転封に随行し、常陸国より秋田に下向、雄勝郡湯沢するという。知行は14石。元陸奥国の岩城氏の家臣で、佐竹氏に随い常陸国に住むという。佐藤信次の代に秋田転封に随行し、雄勝郡院内に住むという。形右衛門信家の次男分流に佐藤信政の系統がある。本姓藤原氏ながら、祖先の名不詳の佐藤氏あり。慶長年間(1596年 - 1615年)に常陸国より秋田に移住する。阿波佐藤氏(あわさとうし)は、佐藤相模守公光の系譜である。桑野城主であった阿波佐藤氏は長宗我部氏の大軍に攻められ、中富川合戦で大敗し滅亡する。難を逃れた庶流の子孫は、阿波国阿波郡伊月郷(現徳島県阿波市市場町伊月)等で庄屋として続いたという。加治田、伊深、蜂屋、坂之東、上有知、相模は同じ藤原秀郷の流れと伝えられる。藤原房前の曾孫藤原兼清の子佐藤公康「佐藤太、住紀伊国」との記述が尊卑分脈にある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。