布施駅(ふせえき)は、大阪府東大阪市長堂一丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)の駅。駅長配置駅である。伊勢・名古屋方面(大阪線)と、奈良方面へ向かう線路(奈良線)が分岐する一大ジャンクションである。駅長が置かれ、大阪線の当駅から弥刀駅間の各駅と奈良線の河内永和駅から八戸ノ里駅間の各駅を管理している。東大阪市の市街地の中心部に位置するが、市役所は当駅の近辺にはなく(けいはんな線荒本駅が最寄)、公共施設は隣の河内永和駅周辺に多い。奈良線は書類上当駅を起点としているが、全ての列車が大阪難波に直通し、当駅で折り返す列車は存在しない。案内上も殆どの場合大阪上本町駅を奈良線と難波線の境目として扱っている。また、大阪線は当駅から上本町までが複々線となっており、大阪線列車と奈良線列車は完全に分離されているが、当駅の手前で複々線を上下に分け、当駅のプラットホームを二重構造にすることにより、完全な立体化が達成されている。分岐駅でありながら、昼間の一部の阪伊乙特急を除き、大半の特急と快速急行は停車はせず、奈良線の特急は1本も停車しない。普通乗車券・回数乗車券・団体乗車券で当駅を通過する列車に乗る場合には、布施駅~鶴橋駅間の往復運賃を支払うことなく、鶴橋駅で折り返し乗車することが認められている。定期乗車券(通学定期を含む)については、大阪上本町駅又は鶴橋駅を「経由」として購入することで、折り返し乗車が認められるほか、折り返し区間内の駅でも乗降できる(この場合、折り返し区間のキロ程を通算して定期運賃を計算する)。大阪線と奈良線のホームが異なる階にあるという2層式の高架駅となっている。大阪線(3階)、奈良線(4階)ともに島式1面2線のホームを持ち、その両側に通過線がある。通過線がある関係で、大阪線ホームが2・3番線、奈良線ホームが6・7番線となっている。改札口は2ヶ所設けられている。近年の特定日における当駅乗降人員は以下の通り。近年における1日平均乗車人員は以下の通り。付近一帯に商店街が広がる。河内永和駅までの高架下のスペースも商店街となっている。駅北側には市営の駐車場と駐輪場が設置されている。北口には大阪市営バス(大阪市交通局)と大阪バスの高速バス、路線バス、南口には近鉄バスが乗り入れる。毎年5月の第2日曜日(母の日)に「東大阪市民ふれあい祭り」が行われ、北口がふれあい通り会場となるため、その日は大阪市営バスと大阪バスのバス停を北口から南口に臨時変更する。大阪市交通局(布施駅前停留所)大阪バス(東大阪布施停留所)近鉄バス(布施駅前停留所)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。