大局将棋(たいきょくしょうぎ)は最も多い駒数と盤面を持つ将棋であり、ボードゲーム(盤上遊戯)の一種である。古将棋に位置づけられ、知られている将棋としては最大のものである。関西将棋会館内の将棋博物館で、1990年頃に未整理資料の中から発見された大橋家の古文書「大局将棋駒」の中に記載されている将棋である。江戸時代に考案されたと考えられているが、棋譜は現存しておらず、当時盤駒が作成された証拠もないため実際に指されたかどうかは不明。現在は復元された駒が2組あるのみで、そのうち1組は大阪商業大学に所蔵されている。現在、「大局将棋駒」は関西将棋会館内の将棋博物館の閉館に伴い、大阪商業大学アミューズメント産業研究所に移管されたはずだったが、実際には移管されておらず、行方不明。閲覧が出来なくなっている。自軍・敵軍それぞれ402枚、合計804枚の駒を使用する世界的にも最大規模の盤上遊戯である。泰将棋(本将棋・中将棋・大将棋・大大将棋・摩訶大大将棋を含む)・天竺大将棋・和将棋からほとんどの駒を取り込んでいるため、これらよりは時代が下ると思われる。これらの将棋に含まれている駒以外にも多数の駒が追加されており、この内のいくつかは他の現在伝わっていない変種から取り込まれたものと思われる。駒の種類は多いが動きや配置は洗練されているとは言えない。成っても後ろに戻れない駒やほとんど同じ動きの駒がある。2004年5月19日放送のフジテレビ系『トリビアの泉』で、「将棋には804枚の駒を使うものがある」というトリビアとして、「大局将棋」が紹介された。更に、番組で、伊藤博文六段と安用寺孝功四段(段位はいずれも当時)による対局が行われた。結果は対局時間32時間41分(3日間、ちなみに名人戦の持ち時間は各9時間)の末、3805手で先手安用寺の勝利。これが記録上、世界初の大局将棋の対局とされる。メディア上において大局将棋が紹介されるまでは、上記の13年前に当たる1991年の日本映画『王手』(赤井英和主演、阪本順治監督)の終盤で、若山富三郎演ずる元真剣師が設けた対局で用いられた泰将棋(作中での名称は平安大将棋)が世界最大の将棋および盤上遊戯として紹介されていた。上から12段にある駒は後手駒、下から12段にある駒は先手駒である。大局将棋では、盤が非常に広く、泰将棋や摩訶大大将棋などと異なり自陣敵陣の概念があり、そこに突入すると成ることができるので、前や斜め前に走れる駒は他の駒に比べて非常に成らせやすい。中でも飛鷲、角鷹、角将、車兵は成るとそれぞれ大鷲・大鷹・霖鬼・四天王いった「駒をいくらでも飛び越えて走る」という能力をもつ駒になる。これは玉将・太子が身動きできない序盤で特に有効な駒なので、これらの駒を成らせるのが序盤の基本戦略となるであろう。ただこのうち角将については、成ると「自分より格の低い駒を敵味方問わずいくらでも飛び越えて、その飛び越えた間の駒を一度に取り除く」という機能を失うデメリットがあるので、成らずで使うこともある。それに対して、金将、銀将、歩兵といった前や斜め前に1マスしか動けない駒などを成らせるのは、難易度があまりに高く現実的ではない。醉象が太子に成るのも至難の業であろうし、前や斜め前に2、3マス動ける程度の駒が成るのも終盤に限定されてしまうであろう。中旗(成ると前旗)は大局将棋の駒の中で唯一成っても動きが全く変わらず、ただ名前が変わるだけであり、禽曹(成ると禽吏)については唯一成ると完全に利きが狭まってしまう駒である(よって成るべきケースは皆無となる)。これらの駒については元の資料が誤っていることも考えられる。また、猛龍(成ると大龍)が成るのも「自分より格の低い駒を敵味方問わずいくらでも飛び越えて、その飛び越えた間の駒を一度に取り除く」という機能を失うなどデメリットが非常に大きいので、成るべきケースは詰みを狙う場合などかなり限定されてしまうであろう。走狼(成ると奔狼)、鶏飛(成ると延鷹)は表の状態でも成っても後ろに戻れず、横飛(成ると横龍)は成ると後ろに戻れなくなる。右龍(成ると青龍)や左龍(成ると朱雀)、右虎(成ると白虎)や左虎(成ると玄武)などのように、成ることによって性能が極端に変わってしまうものもある。普通の将棋には空き王手や両王手があるが、大局将棋では、金翅などの駒には、「駒を3個まで飛び越えて何マスでも動ける」という能力があるので、その能力を利用すれば「動かした駒が敵の玉将に当たらない両王手」や「三重王手」が可能となる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。