修験道(しゅげんどう)は、山へ籠もって厳しい修行を行うことにより、悟りを得ることを目的とする日本古来の山岳信仰が仏教に取り入れられた日本独特の宗教である。修験宗ともいう。修験道の実践者を修験者または山伏という。古神道は、森羅万象に命や神霊が宿るとして、神奈備や磐座を信仰の対象としたが、それらを包括する山岳信仰と仏教が習合し、さらには密教などの要素も加味されて確立した日本独特の宗教が、修験道である。修験道は、日本各地の霊山を修行の場とし、深山幽谷に分け入り厳しい修行を行うことによって超自然的な能力「験力」を得て、衆生の救済を目指す実践的な宗教でもある。この山岳修行者のことを「修行して迷妄を払い験徳を得る 修行して その徳を驗わす《あらわす」ことから修験者、または山に伏して修行する姿から山伏と呼ぶ。 実修、得驗の意験徳とは如何なるものかと思考する先には『修行をし己の心体を鍛え磨き追求し其の成果を驗す 確かめ表す道 即ち修験道である』修験道の修行の場は、日本古来の山岳信仰の対象であった大峰山(奈良県)や白山(石川県)など、「霊山」とされた山々であった。中でも、熊野三山(熊野の本宮・新宮・那智の3社)への信仰(熊野信仰)は、平安時代の中期から後期にかけて、天皇をはじめとする多くの貴族たちの参詣を得て、隆盛を極めた。修験道は神仏習合の信仰であり、日本の神と仏教の仏(如来・菩薩・明王)がともに祀られる。表現形態として、権現(神仏が仮の姿で現れた神)などの神格や王子(参詣途上で儀礼を行う場所)がある。だが、実際には神道としての側面は希薄で、神仏習合といっても、仏教としての側面が極めて強い宗派である認識が強い。だが修験道の儀式を見る人により実際の事実とは異なる判断をする例もある。神道で用いられる祭祀や祝詞(大祓詞など)をしない行事もあれば、祝詞・祓詞・加持・祈祷も行う行事並び儀式もあり、経典で示されるものや真言を唱えるものばかりではない。修験道は全国霊山、各自社仏閣により次第は異なる。神仏習合の権現や明神が必ずしも主神とは限らない。一概の例に留まる見解は誤認を際するので注意したい。本地垂迹の仏教の仏を祭祀している他、天照大神を初めとする諸国の神々も年中行事として祀り、礼する。一見の判断や視聴で修験道の把握は従事者及び研究者や論学者などでも判断は困難である。上述の熊野信仰においては、三所権現・五所王子・四所宮の祭神が重要な位置を占めており、これを勧請した九十九王子が有名である。山伏と関連するため、山に関連した神格が存在することもある。修験道は、奈良時代に役小角(役行者)が創始したとされるが、役小角は伝説的な人物なので開祖に関する史実は不詳である。役小角は終生を在家のまま通したとの伝承から、開祖の遺風に拠って在家主義を貫いている。修験道は、平安時代のころから盛んに信仰されるようになった。その信仰の源は、すでに8世紀からみられた、仏教伝来以前からの日本土着の神々への信仰(古神道)と、仏教の信仰とを融合させる「神仏習合」の動きの中に求められる。神仏習合は徐々に広まり、神社の境内に神宮寺が、寺院の境内に「鎮守」としての守護神の社が、それぞれ建てられ、神職、あるいは僧職が神前で読経を行うなどした。そして、それらの神仏習合の動きと、仏教の一派である密教(天台宗・真言宗)で行われていた山中での修行と、さらに日本古来の山岳信仰とが結びついて、修験道という独自の信仰が成立していった。このように、修験道は、密教との関わりが深かったため、仏教の一派とされることもある。修験道は、鎌倉時代後期から南北朝時代には独自の立場を確立した。江戸幕府は、慶長18年(1613年)に修験道法度を定め、真言宗系の当山派と、天台宗系の本山派のどちらかに属さねばならないことにした。明治元年(1868年)の神仏分離令に続き、明治5年、修験禁止令が出され、修験道は禁止された。里山伏(末派修験)は強制的に還俗させられた。また廃仏毀釈により、修験道の信仰に関するものが破壊された。修験系の講団体のなかには、明治以降、仏教色を薄めて教派神道となったものもある。御嶽教、扶桑教、実行教、丸山教などが主で、教派神道にもかかわらず不動尊の真言や般若心経の読誦など神仏習合時代の名残も見られる。修験道根本は森羅万象 森曼荼羅に身を構えている為特定の経典は定めていないが主な流れの経典は以下に記する。天台宗(台密)や真言宗(東密)の影響から宗派によっては以下の経典などがもちいられ並び独自の文以下記載 参照開経偈 四泰請 和讃 祈 五大明王 表白 清浄大祓 懺悔文 法螺 伽陀 勝陀羅尼 *般若心経*不動経 音読 訓読(稽首聖無動大威怒王秘密陀羅尼経)*法華経(観音経・如来寿量品)*錫杖経(得道梯橙錫杖経)*理趣経*阿弥陀経*本覚讃修験道の法流は、大きく分けて真言宗系の当山派と、天台宗系の本山派に分類される。当山派は醍醐寺三宝院を開いた聖宝理源大師に端を発し、本山派は園城寺の増誉が聖護院を建立して熊野三所権現を祭ってから一派として形成されていった。真言宗や天台宗は皇族・貴族との結びつきが強いが、修験道は一般民衆との関わりを持つものであり、その意味において、修験者(山伏)の役割は重要であった。現代では、奈良県吉野山の金峯山寺(金峰山修験本宗)、京都市左京区の聖護院(本山修験宗)、同伏見区の醍醐寺三宝院(真言宗醍醐派)などを拠点に信仰が行われている。また、日光修験や羽黒修験のように各地の霊山を拠点とする国峰修験の流れもある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。