LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

城端線

城端線(じょうはなせん)は、富山県高岡市の高岡駅から富山県南砺市の城端駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(地方交通線)である。散居村とチューリップ栽培で有名な砺波平野を縦貫する地域輸送路線で、終点の城端駅からは世界遺産である白川郷・五箇山の合掌造り集落へのバスが発着している。沿線に高等学校が多数存在するため、朝夕における学生の利用が中心である。1980年、沿線にチューリップ畑があることや城端を「常花」にあやかり、フラワーライン常花線としてイメージアップを展開し、各駅に特徴のある花や樹木類を設置していた。なお、2015年3月14日の北陸新幹線開業を控えて、2010年にJR西日本の佐々木隆之社長は、赤字対策として城端線を廃止してバス転換を行うか、本数削減などを含めて地元自治体と協議したいとしていたが、2012年1月28日に北陸新幹線金沢開業後も引き続きJR西日本が運営するとともに、運転本数についても大幅な変更はないと発表した。このため、本路線は、氷見線のほかにはJRの在来線と接続しない路線となる。高岡市では各種団体等からの提案を受けて、城端線と氷見線の直通化、万葉線高岡軌道線からの乗り入れ、城端線の一部電化を検証したことがある。この城端線・氷見線直通化は、臨時列車のみながら、2015年10月10日から運転を開始した後述の観光列車「ベル・モンターニュ・エ・メール」(愛称:べるもんた)で実現している。全区間をJR西日本金沢支社北陸広域鉄道部が管轄している。定期列車は普通列車のみで、1時間あたり1 - 2本程度の運転である。朝5時台の砺波発高岡行きを除いて、全列車が高岡駅 - 城端駅間を運行する。朝ラッシュ時は、平日は上り2本が、土曜日は上り1本が富山駅まで直通運転している。以前は早朝の1往復は休日運休であったが、大学入試センター試験2日目は臨時列車として運転されていた。2015年3月14日に全列車が毎日運転に統一された。車両は、金沢総合車両所富山支所所属のキハ40形・キハ47形気動車が運用されている。原則としてワンマン運転の1 - 2両編成で運転されているが、ラッシュ時やイベント時には車掌乗務の2 - 4両編成で運転されている。2004年3月27日からは漫画『忍者ハットリくん』のキャラクターが描かれた「忍者ハットリくん列車」にて運行されることがあり、2012年10月14日からは氷見線・城端線沿線の4市町のキャラクターをデザインした列車として高岡市の「あみたん列車」、11月5日からは砺波市の「チューリップ列車」、12月10日から南砺市の「NANTO君列車」、氷見市の「キット君列車」が運行されており、車両充当は運行当日高岡駅の改札前のディスプレー画面で確認できる。2015年10月10日より観光列車として、臨時快速「ベル・モンターニュ・エ・メール」(愛称:べるもんた)が毎週土曜日に新高岡駅・高岡駅 - 氷見線氷見駅間で、毎週日曜日に高岡駅 - 城端駅間で運行されている。客用ドアの開閉は年間を通じて押しボタンによる半自動ドア扱いとなっている。2010年度までは月に一度、水曜日に昼間時間帯の列車が運休となる月があった。振替輸送(バス代行を含む)も実施されなかった。2001年3月2日までは上下線ともに快速列車も設定されていたが、同年3月3日のダイヤ改正で回送としての側面が強かった下り始発1本をのぞいて廃止され(ただし休日運休に変更)、2002年3月23日のダイヤ改正によって全廃された。2000年2月時点の停車駅は次のとおりであった。毎年4月下旬から5月上旬にとなみチューリップフェアのための臨時列車「チューリップ号」が運転されていた。近年運行実績はなかったが、北陸新幹線が開業した2015年に5月3日から5日にかけて久々に運転されることになった。この列車は全線通して往復する年と高岡駅 - 砺波駅間のみの区間運転となる年があり、運転本数も年によって異なっていた。またこの臨時列車は快速列車で、2000年の停車駅は早朝の下り始発列車に準じていた。2015年の運転では途中、新高岡駅、砺波駅のみに停車する。このほかにも城端むぎや祭りにあわせて臨時列車「むぎや号」が1往復運転されることがあった。高岡駅 - 二塚駅間では貨物列車も運行されていた。1日2往復、コンテナ車で編成された高速貨物列車が日本貨物鉄道(JR貨物)東新潟機関区のDE10形ディーゼル機関車牽引で運行されており、2013年3月16日ダイヤ改正からは富山貨物駅 - 二塚駅間の直通運転に変更されている。乗務は全区間JR貨物富山機関区で、かつては高岡駅 - 二塚駅間をJR西日本高岡運転派出の運転士が乗務していたため、2014年5月までは高岡駅の城端線ホームで、JR貨物とJR西日本の運転士が交代する光景をみることができた。なお日曜は全区間で貨物列車が運休していた。2015年のダイヤ改正以降も、城端線の貨物列車の運行は継続していたが、列車番号は臨時列車に割り当てられる9000番台に変更されており、鉄道貨物協会『貨物時刻表』には運行時刻が掲載されなくなった。2015年9月30日限りで二塚駅から分岐する中越パルプ工業生産本部二塚製造部の専用線および二塚駅発着の貨物列車が休止され、中越パルプ工業からの出荷貨物は高岡貨物駅までのトラック輸送に切り替えられた。 中越鉄道により富山県初の鉄道として1897年に開業した。官営鉄道北陸線はまだ開業しておらず、高岡駅の位置が未定だったため、仮駅として黒田仮停車場を設け起点とした。国有化後は中越線を名乗ったが、のちに城端線となった。このうち高岡駅のみがあいの風とやま鉄道直営駅、砺波駅は業務委託駅で、ジェイアール西日本金沢メンテックに委託されている。砺波駅は以前は直営駅であったが2011年10月以降業務委託化された。その他の駅は、戸出駅・福野駅・福光駅・城端駅が簡易委託駅、残りの7駅が無人駅となっている。みどりの窓口設置駅は砺波駅・福野駅・福光駅の3駅で、砺波駅はJ-WESTカードなどのクレジットカードで決済ができるが、福野駅・福光駅はカード決済できず現金のみの取り扱いである。売店は、砺波駅にあったキオスクはとうに撤退しており、福光駅にヤマザキショップが出店していたが、2014年8月24日をもって撤退した。2015年3月14日の北陸新幹線開業に合わせ、乗り換え駅として高岡駅 - 二塚駅間に新高岡駅が開業した。駅舎は形式上無人駅であるが、新幹線駅の券売機であらかじめ切符を購入可能(クレジットカード決済も可能)な他、混雑が予想される場合は改札業務を行う駅員が臨時で配置されることがある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。