LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

琵琶湖線

琵琶湖線(びわこせん)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線のうち、滋賀県米原市の米原駅から京都府京都市下京区の京都駅までの区間、および北陸本線のうち米原駅から滋賀県長浜市の長浜駅までの区間に付けられた愛称である。JR西日本のアーバンネットワークの一角を成す路線である。琵琶湖の東岸を走り、滋賀県湖東・湖南地区の各都市と京都を結んでおり、滋賀県内の動脈として機能している。ラインカラーは青()で、JR西日本のメインラインに連なりJR京都線と同じ青色を基調としている。路線記号は A。JR西日本は、米原駅 - 大阪駅間の愛称導入に際して公募を行ったところ、国鉄時代から俗に呼ばれていた「湖東線」。が1位であったが、JR西日本は愛称を「JR京都線」とした。しかし、滋賀県や県議会から地域密着の路線名にして欲しいと強い要望があったため、1988年2月5日に米原駅 - 京都駅間を「琵琶湖線」に決定し、1988年3月13日のダイヤ改正から使用されるようになった。1991年9月14日には北陸本線の田村駅 - 長浜間が交流電化から直流電化に変更され、同線の米原駅 - 長浜駅間も琵琶湖線に加えられ、京都方面からの新快速・普通が直通するようになった。2006年10月21日には同線の長浜駅 - 敦賀駅間も直流電化に変更されたが、この区間は琵琶湖線に加えられていない。なお、当該区間では原則として旅客案内上でも「東海道線」ではなく「琵琶湖線」と表記されるが、米原駅から長浜方面では敦賀方面行きを「琵琶湖線」ではなく「北陸本線」と案内することがある。また、山科駅 - 京都駅間では湖西線系統の列車も走るため、山科駅では草津・米原方面行きのみ「琵琶湖線」と案内し、京都・大阪方面行きは直通先の名称である「JR京都線」として案内される。全区間をJR西日本近畿統括本部が管轄し、旅客営業規則の定める大都市近郊区間の「大阪近郊区間」、およびICカード乗車カード「ICOCA」の近畿圏エリアに含まれている。草津駅 - 京都駅間は複々線で、外側の2線(外側線)は主として特急列車・貨物列車が使用し、内側の2線(内側線)は新快速・普通(主に草津線直通列車)が使用している。ホームの両面とも客扱いするため、いずれの駅にもホームドアも柵も設置されていない。基本的に外側線の通過列車は特急及び貨物列車に限る運用がなされているが、ラッシュ時を中心に外側線を走る新快速があり、また事故などでダイヤが乱れた場合には外側線を走る普通があるなど、京都駅以西の複々線区間と比較して柔軟な運用が行われている。米原駅 - 京都駅間の全線で130km/h運転が可能であり、特に草津駅 - 京都駅間は内側線も130km/hに対応している。南彦根駅・稲枝駅・篠原駅・守山駅・栗東駅・南草津駅・瀬田駅・大津駅は絶対信号機を持たないため停留所に分類される。能登川駅で上り米原方面行きの列車、近江八幡駅で下り京都方面行きの列車がそれぞれ緩急接続ができるほか、河瀬駅・安土駅・野洲駅に中線があり普通列車の特急・貨物列車の待避や折り返しに使用される。野洲駅には網干総合車両所宮原支所野洲派出所があり、車両が留置されている。ダイヤは基本的に、京都駅 - 大阪駅 - 姫路駅間のJR京都線・JR神戸線と長浜駅 - 近江塩津駅・敦賀駅間の北陸本線の直流電化区間と一体的に組まれている。琵琶湖線内の列車種別は、一部の駅を通過する「新快速」と各駅に停車する「普通」が中心である。この2種別によるパターンダイヤが組まれており、日中は15 - 30分ヘッドの等時隔ダイヤとなっている。このほかに一部特別料金を必要とする優等列車も走る。平日ダイヤでは9時台、土曜・休日ダイヤでは7時台に米原駅から野洲駅までを普通、野洲駅で新快速に種別を変更して姫路方面へ運行する列車がある。2011年3月11日までは平日朝に草津駅 → 米原駅間・京都駅 → 野洲駅間でそれぞれ普通となる新快速が設定されていた。この区間のダイヤは、京都駅 - 草津駅間で普通(京阪神間快速電車の延長)が日中時間帯1時間あたり4本の運行になった1972年3月15日改正が原型で、その後草津駅 - 野洲駅・米原駅間の増発が行われてきた。新快速の運転開始当時は、普通の中に割って入れたダイヤであったため、新快速と普通の乗り継ぎは考慮されていなかったが、その後の新快速の増発に合わせて米原方面への上り列車は草津駅や野洲駅で、京都方面への下り列車は朝晩に近江八幡駅で接続を取るダイヤが設定されてきた。2003年12月1日の改正では新快速が停車しない中間駅からの所要時間短縮を目的に、日中の上り野洲行き新快速からの米原方面への普通、また近江八幡駅での米原方面からの下り普通から新快速への相互接続ダイヤを組んだが、京都方面への下りの場合、近江八幡駅や彦根駅での実質利用可能列車の減少というデメリットが大きいため、2008年3月15日改正で米原発の列車は京都駅に先着するダイヤに戻された。夜間の車両収容は網干総合車両所宮原支所の野洲派出所・米原派出所の電留線を利用している。大阪方面から北陸方面への特急列車は山科駅から湖西線に入り、米原駅から名古屋方面へは東海道新幹線が並行するため、山科駅 - 米原駅間を走行する優等列車は、JR京都線と比べると本数は少ない。2015年3月14日改正ダイヤでは、米原駅 - 山科駅間を定期で運転される列車は以下のとおりで、特急「はるか」は米原駅発着2往復と草津発関西空港行き1本、特急「びわこエクスプレス」が米原駅発着1往復と大阪発草津行きが1本運転されているほかは、いずれも1日1往復の運転である。ただし、「びわこエクスプレス」は京都・大阪方面への通勤利用客を主な対象としているため土曜・休日ダイヤでは運転されていない。山科駅 - 京都駅間はこれらに特急「サンダーバード」など湖西線経由の列車が加わる。米原駅 - 長浜駅間には名古屋駅および米原駅と北陸を結ぶ特急「しらさぎ」が名古屋駅・米原駅 - 金沢駅間で運転されている。これらの特急を米原駅 - 京都駅間で自由席を利用した場合、同区間を新幹線の自由席に乗車する場合と比較して特急料金が高くなる(特定特急券の項目も参照)。新快速は、他社鉄道線と競合する京阪神間の速達輸送を目的に1970年より運行を開始した列車であり、現在の琵琶湖線区間には翌1971年から乗り入れている。北陸本線から琵琶湖線を経てJR京都線・JR神戸線方面へ直通運転を行っている。琵琶湖線内では長浜駅 - 彦根駅間は各駅に停車、彦根駅 - 京都駅間では一部の駅にのみ停車する快速運転を行う。京都駅 - 草津駅間は列車により内側線または外側線を走る。平日の朝ラッシュ時は外側を走り、京都駅では0・6番のりばに停車する。平日朝ラッシュ時は米原・野洲発の列車が約7 - 10分間隔で運行されている。日中時間帯は京都駅 - 山科駅間で1時間あたり4本(うち1本は湖西線直通)運行されており、京都駅 - 大阪駅 - 姫路駅間のJR京都線・神戸線と直通運転をしている。この時間帯の琵琶湖線系統は1時間あたり京都駅・山科駅 - 野洲駅間で3本、野洲駅 - 米原駅・長浜駅間で2本運行されており、上り列車は京都駅を毎時00・15・30・45分の15分間隔で発車する。夕方ラッシュ時は湖西線には入らず、京都駅 → 野洲駅間で4 - 6本(1本は草津行き)、野洲駅 → 米原駅間で2本運行されている。2004年10月15日までは琵琶湖線区間のみ(京都発)の列車が運行されていたが、現在は琵琶湖線区間のみの列車は設定されていない。運転区間の拡大に合わせたダイヤ改正により運転時間の拡大も続き、1999年5月10日に平日ダイヤの朝ラッシュ時に増発、2004年10月16日に平日ダイヤの夕ラッシュ時に増発と続き、2009年3月14日には夜の大阪方面に向かう下り列車の増発も行われた。2011年3月12日の改正で南草津駅が新快速の停車駅になり、また、土曜・休日ダイヤのすべての新快速が京都駅 - 米原駅間で12両編成に統一された。全列車223系(1000番台および2000番台)・225系0番台電車(いずれも網干総合車両所所属)の8両または12両編成で運転される。北陸本線の区間はホーム有効長の関係で長浜駅発着は4両または8両編成、近江塩津駅・敦賀駅発着は4両編成で運転されるため、米原駅で増解結を行う列車が多い。草津駅 - 京都駅間は内側線で運転されている。朝・深夜の一部列車をのぞきJR京都線からJR神戸線へと直通し、高槻駅 - 大阪駅 - 西明石駅間(始発から朝ラッシュ時までは京都駅 - 大阪駅 - 西明石駅間)を快速運転している。朝ラッシュ時は米原・野洲発の系統のほか、安土発や草津線からの直通が運行されている。日中時間帯は1時間あたり京都駅 - 野洲駅間で4本、野洲駅 - 米原駅間で2本運行されており、上り列車は京都駅を毎時06・21・36・51分の15分間隔で発車する。朝晩は長浜駅発着系統がある。2016年3月26日のダイヤ改正以前は東海旅客鉄道(JR東海)大垣駅発着の設定もあった。221系・223系(1000番台・2000番台・6000番台)・225系0番台電車(いずれも網干総合車両所所属車)の6・8・10・12両編成で運転されている。京都駅発着の列車には4両編成で運行される列車があり、大垣駅・長浜駅・近江塩津駅発着の列車では米原駅で増解結をする列車もある。なおこれらいずれの普通列車にも女性専用車の設定はない。琵琶湖線の普通でJR京都線に直通する列車は前述のように快速運転を行うが、京阪神緩行線内を各駅停車として運転する列車が一部存在する。例として平日朝のJR神戸線西明石発草津行きは全区間を京阪神緩行線の普通として運行し運行区間内の全駅に停車する。2004年10月11日までは土曜・休日ダイヤでも設定があり、2004年10月18日から2013年3月15日までは野洲駅発着の設定もあったが、翌16日のダイヤ改正以降は前述の西明石発草津行きの1本のみとなった。京阪神緩行線と直通する普通列車として運転する車両は207系または321系が使用されており、乗り入れ先線区の関係でこれらの列車のみに女性専用車の設定がある(2002年12月7日からは、始発から9時00分と17時00分から21時00分まで。2011年4月18日からは、平日・休日にかかわらず終日)なお2016年3月26日現在、設定があるのは前述の西明石発草津行きの上り列車1本と京都発野洲行きの最終列車のみである。 草津線に直通する列車も朝夕に設定されており、京都総合運転所所属の117系・113系・221系電車も使われている。草津線直通の列車は新快速との接続および草津駅の線路配線の関係で草津駅 - 京都駅間を原則外側線で運転する。また山科駅 - 京都駅間は湖西線の新快速・普通も運転されており、この区間の日中1時間あたりの本数は11本(土曜・休日は12本)になる。2010年3月12日までは毎日12本であった。1989年3月10日までは草津線直通の客車列車や彦根駅から北陸本線に直通する気動車列車も設定されていた。現在、定期列車はすべて電車で運転されている。以下では、琵琶湖線の各駅の営業キロ・停車列車・接続路線についてを一覧表で示す。廃駅・廃止信号場については「東海道本線#廃駅」を参照。琵琶湖線沿線では、特に大津市や草津市で人口の増加が続いており、以下の区間で新駅を設置することが検討されている。このほか、南草津駅 - 瀬田駅間にも新駅設置が計画されていたが、草津市が新駅の設置計画を凍結する方針を2013年10月28日までに固めた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。