LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

八神庵

八神 庵(やがみ いおり、Iori Yagami)は、SNKおよびSNKプレイモアの対戦型格闘ゲーム『ザ・キング・オブ・ファイターズ』シリーズなどに登場する架空の人物。草薙京の宿敵・ライバルで、『KOF』シリーズの準主人公。京とは対照的な紫色の炎を操る格闘術を用いる。開発者に「非常に人気があるキャラですので、出さないわけには行かないでしょう」と言わしめるほどキャラクター人気が高く、初登場となる『'95』以降のほとんどのシリーズに登場を果たしている。赤く染められた頭髪(一部公式では生まれつき赤髪という設定もあり)は独特の髪型をしており、丈が膝元まである白のドレスシャツや、両膝の間が赤のベルトでつながれている赤いボンデージパンツなどを身に付けているなど、その出で立ちはバンドマンらしい独特で派手な風采である。上着の背中には、八神家の紋章である白い「月輪の紋」が描かれており、これは草薙家の紋章「日輪の紋」と対になっている。『XII』ではゲーム全体のフルモデルチェンジに伴って衣装の変更がされている。『XII』においては、ドレスシャツが無くなってヘソ出しになり、パンツが白色になりチェーンが無くなっているといった程度の小規模な変更に留まっており、『XII』における大きな変更は『XI』における「アッシュ・クリムゾンに能力を奪われる」というストーリー展開を踏まえたキャラクター性能で、必殺技も炎を用いず手で切り裂く技を中心とした構成になっている。カプコンとのクロスオーバー作品では京と同じくSNK側の主人公的存在であるが、後述の設定と性格ゆえ『頂上決戦 最強ファイターズ』では「死合い」を望む豪鬼がライバルに設定されている。草薙京とは宿敵同士だが、草薙家と八神家にまつわる確執や、その身に流れる京を殺すことでしか癒されることのないオロチの血以上に、「八神庵」一個人として京に執着する。京を倒すのは自分であると自負し、他の者に負けることも許せないようである。だが、神楽ちづるの手引きで必要とあらば、京との対決は一時休戦とし、京と手を組むこともある(『'97』三種の神器チーム・『2003』三種の神器チーム・『XI』京&庵チーム)。そんな微妙な関係を続けながらも、その命を執拗に狙い続けている。ところが、その一方で実は「京を殺す事では無く、京と戦う事が最大の楽しみなのではないか?」と『XIV』でタン・フー・ルーに指摘されているが、その事について八神は答えなかった。『'96』以降から恒例的に、京との対戦前に固有の掛け合いシーンが発生する。一部作品には対戦前の掛け合いが無いが、代わりに対京専用の勝利ポーズや、挑発ポーズが用意されているものもある。彼が公式ストーリーでチームを組むと、大抵の場合(『'96』・『'97』三種の神器チームと『2003』を除く)、エンディングで仲間割れを起こす。特に『'95』でのチームメイトだったビリー・カーンや如月影二には全てが終わった後に不意打ちを仕掛けたことで目の仇にされている。なお、『2001』では逆にセスたち3人の方から仲間割れを仕掛けられている。『'97』の時点でKOFに興味をなくしており(京を抹殺する場所がKOFである必要性は全くないため)、以降の作品では基本的に他の人間から接触を図られて出場ということが多い。『'97』ではちづるによって勝手にシード選手扱いで出場させられた。『2001』で項目自体が無くなるまで、ほぼ毎年「大切なもの」が変わっていた。『'99』と『2000』では「新しい彼女」が「大切なもの」になっているが、これに関して開発者は「去年(『'99』)と変わってない…?」とコメントしている。なお、その性格や言動からは信じ難いが、嫌いなものは「暴力」となっている。これは小説版『'97』下巻で真吾に対して言った「俺は弱者を痛ぶって喜ぶような下衆な趣味を持ち合わせてはいない」というセリフから「格闘」ではない弱い者虐めを指すと解釈される(小説版自体はゲーム本編の正史とは繋がらないパラレル作品である)。『'95』のドラマCDでは襲ってきたギース・ハワードの配下をさも当然のごとく殺しており、彼の性格上は「戦い=命の奪い合い」である。京とは違い、高校を卒業しているようである。趣味のバンドではベーシスト(バンド・オブ・ファイターズでもベースを担当)。喫煙習慣があるらしく、小説版の『'96』では煙草を吸っている場面が何度か描かれ、『XI』では後述の墓参りの際に煙草を線香代わりに使っていた。普段はバンド活動をしているか、あてもなく街を彷徨ったりしているが、時には海をまたいで京を追い回したりするなど、詳しい日常生活は謎に包まれている(ほとんどのキャラクターがそうであるが)。家族に両親と妹がおり、ともに健在とのことであるが、その詳細は出てきたことはない。キャラクターCDのリーフレットに掲載された開発スタッフのコメントによると、「"全てが謎"であることを彼(庵)の魅力とし、それを守っていきたかったため(過去・秘密・家族などについては)、極力公表しませんでした」としている。理由は明かされていないが、軍人が「もっとも嫌いな人種」であるという。『XI』のストーリーで、知人の命日に墓参りに訪れているという一面を覗かせた(誰の墓であるかは不明。庵いわく、京はこの人物が何年前に死んだかを知っているという)。他者との協調性に欠け、挑発的で粗暴な言動が多いためか、大概の人物から悪人扱いされることも多い。しかし、オロチ八傑集であるマチュアとバイスは、最初はゲーニッツから庵の監視を命じられていたものの、人間とオロチの混血である庵に興味を持ち、ゲーニッツを裏切るなど、限定はされるが他者を惹き付ける魅力も持っていることがうかがえる。なお、庵はマチュアとバイスを「利用できる存在」と見ており、仲間意識は持っていない。「足を引っ張るなら殺す」とも明言しているので、自分が手を組むに値する相手として認めているようではある。格闘スタイルは、八神流古武術のほかに「本能」となっている。戦い方は「殴る」「蹴る」だけでなく、指と爪で切り裂くような攻撃も得意とする。凶悪かつ残忍な内容の台詞の数々、相手を大きくなじり罵る台詞が象徴するように極めて暴力的である。勝利時は大きく高笑いしたり、相手に「死ね」と言い放つものがあり、冷酷さを前面に押し出している。『'97』でオロチを封印した後、拉致された京を追ってネスツ基地に侵入。『'99』にて最終ボスのクリザリッドを倒した際にある条件を満たしていると、庵と(もしくは京と)闘うことができる。また、庵チーム専用のエンディングでは、結局京と会う事はなく、その後も京の行方を捜し続けることになる(ハイデルンら傭兵部隊などでも掴めなかった基地をどう発見したのかは不明。庵自身はネスツに目を付けられていた)。その途中の『2000』でネスツに拉致されそうになったユキを偶然ながら助けている。『2003』にてオロチを復活させ、主にオロチの力を捧げることを目論んでいる「遙けし彼の地より出ずる者」の一族である無界によってオロチの封印が解かれてしまい、『XI』では同一族の禍忌と紫苑を退けるものの、封印が解かれた影響で暴走してしまい、チームを組んでいた京と真吾を倒してしまう。さらにその場に現れたアッシュ・クリムゾンに不意打ちを受けた上に、神器の力とオロチの力を奪われてしまう。その後日談でもあるアニメ『』では、アッシュを追い詰めて殺すために、炎を出せないまま闘う彼の姿が見られ、炎無しでも高い戦闘能力を発揮する。『XII』はストーリーこそないものの、『XI』で炎を奪われた設定を引き継いでおり、炎を出せない状態で闘っている。『XIII』でアッシュが消滅した後、八神の力の象徴であるひび割れた勾玉が残り、元に戻るか力を捨てて人として生きるかの選択を迫られるが、庵は迷わず勾玉を手に取り力を取り戻し、マチュアたちと別れた後(八神チームエンディング)に京の元へ一対一の闘いを挑んだ(日本チームエンディング)。庵は、草薙流と対をなす八神流古武術(源流は草薙流古武術)の継承者である。草薙が「祓う者」であるのに対し、八神の位置づけは「封ずる者」である。古くは「八尺瓊(やさかに)」という家名で、かつては草薙と八咫と手を取り、オロチを封印した。しかし、その後の千数百年の間に、八尺瓊はオロチの力への憧憬の念を抱くようになる。その結果、八尺瓊はオロチの魂の解放と引き替えにオロチの力を得ようとするという行為に走る。だが、この時に解放されたのはオロチ八傑集の魂のみであった(不測の事態に備えた八咫が、オロチの魂のみを別の場所に移しておいたため)。魂を解放された八傑集の1人が、八尺瓊の妻を拉致してオロチの生贄にし、亡き者にする。そして、時の帝の命によりオロチの魂を解放した廉で幽閉されている八尺瓊に接近し、八尺瓊の妻は自分の一族の贖罪のために草薙に殺害されたと、草薙と八尺瓊の関係を壊すための嘘の事実を話した。この話に騙された八尺瓊は草薙を憎悪するようになり、オロチの力でもって復讐を行うため、「血の契約」を行う。それにより、八尺瓊はゲーニッツも使う史上最悪の技「八稚女」を完成させる。オロチ一族は八尺瓊に「八稚女」をもって草薙と対決するよう教唆した。オロチ一族の目的は2つあった。1つは、神器の中でも武に秀で、オロチ復活の邪魔となる草薙の一族を根絶やしにすること、もう1つは両者の争いから戦乱を引き起こし、オロチの封印を守る八咫をおびき寄せることであった。戦乱はしばらく続いたが決着は付かず、その間にオロチ一族と解放された八傑集の魂は何処かに消えた。やがて争いは小康状態に入ったが、この争乱が決定的なものとなって草薙と八尺瓊の関係は断絶し、八尺瓊は「八神」に名を改めた。なお、「八神」という名には「ヤマタノオロチ」を神とするという意味が込められている。『'96』で語られた過去と『'97』で明かされた設定では細かい内容が微妙に違うのだが、「オロチの力に魅入られた八尺瓊が、オロチと血の契約を結んで八稚女を完成させた」という部分は共通している。八神一族は八尺瓊の力とオロチの血を受け継いでいるため、操る炎の色がオロチ八傑集であるクリスと同じく青紫となっている。その影響で一族は短命であり、庵もまた命を削りながら炎を揮い、八神家の660年の罪を背負い、人とオロチの狭間で苦しんでいる(『'96』・『'97』三種の神器チームのエンディング)。なおオロチの封印が緩んでいる場合は症状が更に悪化するようである。オロチの封印が緩むと「血の暴走」を起こすことがある(後述)。『'96』のエンディングではそれが起こり、チームを組んでいたマチュアとバイスの体を引き裂いた。また、オロチの封印が緩んでいる時は度々吐血している。2008年に10年ぶりにリメイクされた『'98UM』では、オロチとの戦闘前の掛け合いで暴走しかけるも、我を取り戻すという演出が加えられた。『XI』にて無界がオロチの封印を解いたために、チームストーリーでも吐血したとも取れる描写がある。庵は飛び道具と対空迎撃技を備えており、比較的スタンダードな性能を持つ(『XII』では炎を奪われている設定のため、それまでとは必殺技の性能が大きく異なる)。下段のしゃがみ弱キックや、キャラクター特有の低いジャンプからの攻撃、めくりを狙える「外式・百合折り」や、『'96』にて追加された相手のガードを崩す「屑風」など、ガードを崩す手段が豊富で、これらを決めてから「百弐拾七式・葵花」や「禁千弐百拾壱式・八稚女」につなげる連続技を決めていくことができる。相手を転ばせ、起き上がりからの択一攻撃で強引に押し切って倒すこともできる。反面、通常技の癖が強く、全体的に技後の隙が大きいものが多いため、出しどころを誤るとすぐに崩される危うさを持っているが、その攻撃能力の高さから、シリーズ全般を通して「強いキャラクター」として評価されている。「血の暴走」を除き、詳細は八神流古武術を参照。オロチ編(『'95』 - 『'97』)では、オロチの復活が近付いた結果「血の暴走」と呼ばれる現象を引き起こしていた。「血の暴走」が起きると理性を無くし、本能のまま目に付いた者に襲い掛かるようになってしまう。暴走中はさながら獣のような叫び声を上げ、京の名を叫ぶ以外は人の言葉を発しないが、『SVC CHAOS』の掛け合いや『XI』のエンディングなど片言ながら人語を話す描写もある。ネスツ編以降(『'99』 -)は収まっていたが、オロチの封印が解けた後の『XI』のエンディングで再び暴走を起こしている。一部の作品では隠し要素として、この「血の暴走」を起こした状態の庵を「ツキノヨルオロチノチニクルフイオリ」という個別のキャラクター(俗称として暴走庵とも称する)として使用できる。技の仕様が変わるようなことは無いが、ジャンプやダッシュなどの動作スピードが異常に速くなる。また、『CAPCOM VS. SNK』や『SVC CHAOS』では通常の庵にない技が追加されたり、引き換えに一部の通常の庵にもある技が削除されたりなどの差別化がなされるようになった。なお、『熱闘KOF'96』でのみ他作品と異なり、名前が「IORI'(庵 ダッシュ)」となっており、動作速度はあまり変わらないが技の仕様が異なる。『SNK GAL'S FIGHTERS』では「クィーン・オブ・ファイターズ」を開催したボスキャラクター「ミスX」が登場する。サングラスにマスク(如月影二が付けているのと同じもの)で顔を隠し、ロングスカートのセーラー服というスケバン風の衣装であるが、前に伸びた赤い髪のせいで庵の変装した姿であるのは一目瞭然である。本人もこれには納得しているわけではないらしく、正体がバレそうになると慌てて誤魔化す。また、ナコルルの持つ刃物(宝刀チチウシ)を見て反則だとツッコミを入れるなど、『KOF』本編の庵と比較してコミカルな印象が強い。取り巻きとしてビリー・カーンと如月影二、マチュアとバイスがいるが、ビリーと影二がほぼ庵と同じ姿であるのに対し、マチュアとバイスはサングラスをかけているだけである。ソウマトウフラッシュには彼ら以外に草薙京とのツーショットもあり、エンディングでも声をかけてくることから、京もこの奇行には気付いているようである。『SVC CHAOS』で暴走庵がデミトリの「ミッドナイトブリス」を受けるとこの姿に変化する。ここではミスX独自のもののみを記述する。なお、安井と小板橋は『ザ・キング・オブ・ファイターズ完全読本』の付録CDに収録されている「美形会議 -DOKUHON-」で共演している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。