金子 千尋(かねこ ちひろ、1983年11月8日 - )は、オリックス・バファローズに所属するプロ野球選手(投手)。2014年パ・リーグMVP、沢村賞投手。2010年最多勝、2013年奪三振王、2014年最優秀防御率、最多勝。新潟県三条市に生まれ、小学4年時に長野市へ転居。石渡育成会少年野球倶楽部にて投手を務める。長野商業高校では、2年春の第72回選抜高等学校野球大会に出場し、2回戦で近澤昌志・平野佳寿らを擁する鳥羽高校に敗れた。夏は長野大会準優勝。3年夏には2回戦で7回参考ながらノーヒットノーランを記録したが、準決勝で12奪三振を記録しながら塚原青雲高校に敗れた。高校卒業後は社会人野球のトヨタ自動車に入社して3年目に抑えとして頭角を現し、都市対抗野球大会でも好投した。2004年のプロ野球ドラフト会議において、自由獲得枠でオリックス・バファローズに入団。近鉄バファローズとオリックス・ブルーウェーブの合併によって誕生したオリックス・バファローズの1期生になった。この会議は、前述の合併および東北楽天ゴールデンイーグルスの新規参入によるプロ野球再編問題の渦中に開かれたため、オリックス・バファローズは直前まで参加を危ぶまれていた。しかし、スカウトの熊野輝光がトヨタ自動車野球部の練習を視察した際に、金子が投じた「キャッチャーがいなければ果てしなく伸びるようなストレート」に魅了。球団首脳部に「(今は肘を故障しているが)治れば、来年のドラフト会議で複数球団から確実に上位で指名されるほど大活躍します。今なら(オリックス・バファローズが単独で)獲れます」と力説した結果、自由枠での指名に漕ぎ着けた。なお、自由枠での入団がほぼ決まった後には、右肘の故障が判明。そのため、一時は「オリックスが獲得の方針を撤回する」と報じられた。金子によれば、この報道でプロ野球の厳しさを肌で感じたことが、入団後の役に立っているという。スリークォーターから平均球速約144km/h、最速154km/hのストレート、先発転向後精度が向上した縦のカーブ、スライダー、カットボール、ツーシーム、チェンジアップ、スプリット、パワーシンカー、稀にワンシームを投げ分ける。四球が少なく、与四球率は通算で2.09と優秀な数値をマークしており、特に2008年からは3年連続で1個台をマークしている(2008年1.85、2009年1.78、2010年1.94)。先頭打者への投球前には「両手を帽子のこめかみに当てるポーズ」を取るが、これは精神統一の際に「自分に言い聞かせていることをカメラに取られたくない」為に顔と口元を隠す意味で始めたという。汗をかくことを嫌っているため、グラブを持つ左の掌が布地に隠れるほど左袖が長い特注品のアンダーシャツを愛用している。このシャツを着て登板する試合では、距離や角度によって、投球の合間にボールを揉む動作が左袖の布地に触れる格好でボールをこねているように見えることがあるという。2014年には、その動作をめぐって、オープン戦(3月21日・阪神戦)と公式戦(5月2日・札幌ドームの対日本ハム戦)の登板中に審判団から注意を受けた。オリックス球団では、「ボールがアンダーシャツに直接触れないようにすれば(ボールをグラブ・身体・着衣で摩擦することを投手の禁止事項に定めている)公認野球規則に抵触しないことを、日本野球機構の審判部に確認済み」として、金子が注意を受けた後も上記のシャツの着用を容認。金子自身も、ボールを揉む際に左手の指を立てるように工夫しながら、着用を続けている。愛称は「ネコ」「ちーちゃん」など。2006年の宮古島キャンプではトレーニングを兼ねて訪れていたイチローと紅白戦で対戦し、リードした前田大輔にも責任はあるものの初球にカーブを投げ、チームメイト(当時)の清原和博に「真っ直ぐ(ストレート)で勝負せなアカンやろ」と怒られた。これについては後に自分の一番良い球で抑えてアピールしないといけないという持論を語っている。もっとも、自身の著書で明かしたところによると、その後変化球で打ち取られたイチローには、すれ違った際に「最後の球はスライダー?ナイスボール」と声をかけられ「プロに入ってからずっと自信を持てなかった僕に、前を向く勇気を与えてくれました」と振り返っている。2010年4月29日にソフトバンクから金子圭輔がトレード移籍してきたことに伴い、報道やスコアボードでの表記名が「金子千」となった。ただしバランスが悪いからという理由で、5月8日の対ロッテ戦から電光掲示板の表示をフルネームの「金子千尋」に変更している。2012年1月17日に金子圭輔がソフトバンクに復帰したことで金子姓は一人となったが、2012年以降もスコアボード上の表記は「金子千尋」のままであり、公式記録で他の選手が名字のみになっている箇所でも常にフルネームでの表示になっている。先発で9回表終了まで無安打に抑えながら、その裏の代打で交代を余儀なくされた2014年5月31日の対巨人戦(前述)では、延長戦に入ってからも救援陣が継投で記録を継続。11回表に佐藤達也が片岡治大にチーム初安打、12回表に馬原孝浩が亀井義行に決勝本塁打を許すなど、延長12回までもつれ込んだ末にチームは0対1で敗れた。金子は、この結果について、試合終了後に淡々とした姿勢で「(巨人打線が)ノーヒットだったのは知っていたが、9回まで0-0(というスコア)でいっていたので、ノーヒットを意識することなく最後まで投げられた。9回裏にサヨナラ(で勝っていた)なら、ノーヒットノーランとして記録に残るので嬉しいけど、自分の使命はチームに勝ちを付けること。それができなかったので、ノーヒット(ノーランを達成できなかったこと)へのコメントはできない」と振り返っていた。なお、先発投手からの継投で無安打投球を続けた末に、延長で初安打を許したチームはNPB2例目であった。2011年10月には、オリジナル写真集サイトの「PHOちょ+」から、自身の監修による初の公式写真集が販売された(現在は終了)。「ファンとの交流の場を設けたい」という自身の希望から、2011年と2015年のシーズン終了後には、有料定員制の「ファンミーティング」を大阪市内のホテルで開いている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。