LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

オーケストラがやってきた

『オーケストラがやって来た』(オーケストラがやってきた)は、1972年10月1日から1983年3月27日までTBS系列局で放送されていた音楽番組である。テレビマンユニオンとTBSの共同製作。全544回。クラシック音楽を専門に取り扱っていた番組。日本各地で番組の中継録画を行ったり、会場に来ている観客を1分間指揮者コーナーなどに参加させたりと、さまざまな形でクラシックの普及に努めていた。司会は、殆どの時期において企画原案・音楽監督担当者である山本直純が務めていた。山本は、1978年8月に無免許運転騒動を起こした責任を取って一時番組を離れていたが(その間は主に石井眞木が代行)、1年後の1979年秋に復帰した。ただし復帰からの半年間は、石井と週交替で司会を務めていた。その後は、映画『大日本帝国』などの劇中音楽制作のために1982年4月から不定期出演となっていた時期を除き(その間は高島忠夫と交替で担当)、最終回までアグネス・チャンや大場久美子とともに司会を務めていた。番組には数多くの著名な音楽家たちが出演した。番組特別企画のオーディションでデリック・イノウエと金洪才、そして当時東京芸術大学の学生だった大野和士の3人が専属指揮者に選ばれ、1980年から2年間ほど交替で指揮台に上がっていた。演奏は、主に新日本フィルハーモニー交響楽団が行っていた。番組の演出は、TBS出身の映画監督でオペラ演出やクラシック音楽関連のエッセイも多い実相寺昭雄がしばしば担当していた。オープニングで演奏されていたテーマ音楽の原曲は、ヨハン・シュトラウス2世の「常動曲」(無窮動)。曲終盤のホルンが吹かれる箇所に入ると指揮者が客席の方を向き、観客といっしょに「オーケストラがーやって来たー」と合唱していた。スポンサーは、主に電電公社が務めていた。番組は基本的に同社の一社提供で放送されていたが、途中富士重工との二社提供だった時期もある。電電公社は、後番組のアニメ『ミームいろいろ夢の旅』でも引き続きスポンサーを務めていた。いずれも日本標準時。データは、テレビマンユニオンが公開している番組の動画「第92回 セイジ・スターンの『私は音楽家です』」(下記外部リンク節にリンクあり)からの参考。関西地区(近畿広域圏)においては、1975年3月30日までは朝日放送が番組をネットしていたが、その翌日に朝日放送と毎日放送との間で行われたネットチェンジ(いわゆる腸捻転の解消)により、同年4月6日からは毎日放送がネットするようになった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。