ザ・ブリティッシュ・ブルドッグス(The British Bulldogs)は、プロレスにおけるタッグチームである。イギリス出身のプロレスラー、ダイナマイト・キッドとデイビーボーイ・スミスによって組まれた。ブリティッシュ・ブルドッグスのチーム名は、彼らが1985年にWWF入りした際に付けられた。1990年に一旦解散し、ダイナマイト・キッドはジョニー・スミスと新生ブリティッシュ・ブルドッグスを結成、1993年まで活動した。1980年代前半、カナダ・カルガリーのスタンピード・レスリングを主戦場としていたダイナマイト・キッドは、日本では新日本プロレスのジュニアヘビー級戦線で藤波辰巳や初代タイガーマスク(佐山聡)らと激闘を繰り広げ、スターとして活躍していた。キッドの従兄弟であるデイビーボーイ・スミスも1983年11月より新日本マットに参戦、ジュニアヘビー級では突出したパワーファイターとして人気レスラーの仲間入りを果たした。1984年11月、全日本プロレスへ揃って電撃移籍し、本格的にタッグチームを結成して世界最強タッグ決定リーグ戦に出場。スタン・ハンセン&ブルーザー・ブロディのミラクルパワーコンビをはじめ、ヘビー級のレスラーがメインの全日本マットでもスピーディーなコンビネーションで活躍、肉体的にもビルドアップし、両者ともヘビー級に転向した。当時の全日本マットでは、カルガリー出身のカナディアン・ルイス(ベン・バサラブ)を加えたトリオでも活動している。1985年、スタンピード・レスリングを買収したWWFと契約し、ブリティッシュ・ブルドッグスのチーム名で売り出される。雌ブルドッグのマティルダ("Matilda")をマスコット犬として帯同し、キャプテン・ルー・アルバーノをマネージャーに迎え、ベビーフェイスのタッグチームとしてWWFの全米サーキットに参加。超大型コンビのビッグ・ジョン・スタッド&キングコング・バンディ、反米タッグのアイアン・シーク&ニコライ・ボルコフ、ベテランのザ・ファンクスなど、様々なチームを相手に好勝負を展開する。特に、カルガリー時代の盟友でもあるハート・ファウンデーション(ブレット・ハート&ジム・ナイドハート)は彼らの最大のライバル・チームであり、全米各地で熾烈な抗争を繰り広げた。同じ英国人のオジー・オズボーンがセコンド役を務めた1986年4月7日のレッスルマニア2では、ドリーム・チーム(グレッグ・バレンタイン&ブルータス・ビーフケーキ)を破りWWF世界タッグ王座を獲得。翌1987年1月26日にハート・ファウンデーションに敗れるまで、長期間に渡って王座を保持した。その後もドン・ムラコ&カウボーイ・ボブ・オートン、デモリッション(アックス&スマッシュ)、ブレーン・バスターズ(タリー・ブランチャード&アーン・アンダーソン)らと激闘を展開。モントリオール出身のフランス系カナダ人チーム、ファビュラス・ルージョー・ブラザーズ(レイモンド・ルージョー&ジャック・ルージョー)とはリング内外で抗争劇を演じた。アメリカマットで大きな実績を築いた後、1988年末にWWFを離脱。その後はスタンピード・レスリングや全日本プロレスに復帰し、スタンピード・レスリングでは1988年12月7日、キューバン・アサシン&ジェリー・モローのキューバン・コマンドスを破ってインターナショナル・タッグ王座を獲得。翌1989年2月12日には、カンザスシティのWWAが全日本プロレスと合同で開催したイベント "International Bash" において、ロックンロール・エクスプレス(リッキー・モートン&ロバート・ギブソン)とのドリーム・タッグマッチが行われた。1989年は全日本プロレスの世界最強タッグ決定リーグ戦にも5年ぶりに出場したが、1990年にチームを解散。デイビーボーイ・スミスはシングルプレイヤーとなり、その際WWFでは「ブリティッシュ・ブルドッグ」のリングネームを名乗った。デイビーボーイ・スミスとのチーム解消後、ダイナマイト・キッドは全日本プロレスにおいて、ジョニー・スミスをパートナーに新たなブリティッシュ・ブルドッグスを結成した。この両者によるチームは便宜上オリジナルとの混同を避けるため、日本ではニュー・ブリティッシュ・ブルドッグスと呼ばれる。古巣のスタンピード・レスリングにも出場していたが、「ブリティッシュ・ブルドッグス」の名称はWWFに商標登録されていたため、北米ではブリティッシュ・ブルーザーズ(")と呼ばれていた。この新コンビで1991年4月6日、小橋健太&ジョニー・エースを破りアジアタッグ王座を獲得するものの、キッドが同年末に現役引退を表明したために解散。1993年にキッドが現役復帰した際、一時ジョニー・スミスとのタッグを復活させたが、再び来日が途絶えるようになり、チームは継続しなかった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。